10月22日(土)に行われた「IIJmio meeting 東京会場」に参加しました。
3年半 IIJmio のユーザーで、IIJ が主催するイベントである IIJmio meeting はブログでは2年前に一度紹介したきりですが、何度か参加しており、久々にブログ記事にします。
会場の様子
いつも入り口に置いてある SIM カードです。
今回配布されていたものはこちら。
発表内容
スライドについては公式ブログで紹介していますので、そのままこちらでも紹介します。
「つながる端末保証」について、この前 docomo 製端末のタッチパネルが故障した自分にとっても気になるサービスでした。
この後のフリートークでもこれに関する質問が多く挙がるのですが、IIJ 自体が提供しているサービスではないので、詳しくは規約を見て、サポートセンターに確認を取って欲しいとのことでした。
自分が IIJmio で親はフィーチャーフォンユーザーといった同じような環境ですし、Cメールの関係で au の回線も切れずにいるのでいつかは移行して欲しいなと思っていますが、それに向けての課題が分かりました。
昨年、大学の関係で海外に行ってきたのですが、格安 SIM の課題として海外では使えないというのがありました。
その時は、事前に地図などのデータをダウンロードしたり、街中の Wi-Fi にお世話になったりして節約しました。
なぜそのまま海外で利用できないのか、海外トラベル SIM の仕様について理解できました。
今後海外に行くときは検討したいです。
特定の通信を無料化するといったゼロレーティングに関するお話でした。
通信の秘密、ネットワーク中立性、利用者間の公平性についての IIJ としての考え方もよく分かりました。
フリートーク~Twitter の質問
ここでの内容は、私のメモですので登壇者の皆さまの認識と異なっている可能性もあります。ご了承ください。
Twitter で #mioq をハッシュタグがついた質問にツイートに答えていました。
IIJmioはMVMOキャリアの中でも一次下請けと聞きましたが、災害時など他のキャリアに比べて有利な点があったりしますか?#mioq
— taddeikita (@taddeikita) October 22, 2016
→L2接続しているが、特に優位ということはない。ただ、東京と大阪に接続点があるのでそういった意味では有利。
10GBプラン契約していながら、毎月使い切れずに繰り越している現状です。10GB使いきる人ってどのぐらい居るものなのでしょうか。その人たちってどんな使い方しているんだろう・・・。 #mioq
— とも (@tomotti) October 22, 2016
→30GB使っている人もいる。自宅に固定回線を引かない人が使うことが多い。
既に聞かれているかもしれませんが、某F社が鼻息荒く特定アプリのパケット通信をガンガン推奨していますが、IIJさん的にはどう思ってらっしゃいますか? #iijmio #mioq
— Griffin (@stargryps) October 22, 2016
→当社からコメントすることはない
音声通話の定額制は、そもそもどうやって実現しているのでしょうか。完全定額制を実現できる事業者と、そうでない事業者があるのはどうしてでしょうか。 #mioq
— すぱひた@C91 2日目東7k-02b (@s_hitachi_651) October 22, 2016
→技術的に工夫した点はなく、利用状況から料金を設定した
そういや、痛SIM2016やるのかな。 #iijmio #mioq
— とも (@tomotti) October 22, 2016
→しばらくやらない
各MNOさんが大容量プランを安価に提供し始めましたが、MVNOにとっては脅威ですか? #mioq #iijmio
— うらがき@C91設営 (@uragaki) October 22, 2016
キャリアから20GB/30GBプランが出ましたが、この際IIJmioは一気に100GBプランとかやりませんか?#mioq
— わいはーくん (@waiha_kun) October 22, 2016
→棲み分けできていると思う
M03、一部個体のACアダプターに不具合があるとして現場は対応に追われていますが、今回プレゼントされるM03には交換品のACアダプターが付属していますか? #mioq
— 雪華 (@setsu_may) October 22, 2016
→あるロット以降は大丈夫。今回も大丈夫(とコメントしたものの、あとで対象品だと判明)
今回docomoから発表になりましたAndroidケータイSH-01Jや、P-01Jは今後IIJmioタイプDで使えそうでしょうか。 #mioq
— すぱひた@C91 2日目東7k-02b (@s_hitachi_651) October 22, 2016
→社員が購入したら検証したい。
タイプAはVoLTEのSIMのみ提供されてると思いますが、非VoLTEのSIMを提供する予定はありますか。また、非VoLTEのSIMがあった方が使える機種がかなり増えると思いますが、提供されない何か理由があるんでしょうか? #mioq
— Dohi Seiji@キノコの人 (@seijidohi) October 22, 2016
端末のレベル2 SIMロッククリアをユーザーにしてもらうこと前提として、auの従来型携帯電話(ガラケー)で使用できるような3GのSIMの提供予定はありますか?#iijmio #mioq
— メイドしむこれ®︎ (@kaorukatohTON80) October 22, 2016
→今後市場の縮小が見込まれる分野には投資しない
親がスマホデビューさせるためには、固定電話型スマホの開発が必須では?
#iijmio #mioq— メイドしむこれ®︎ (@kaorukatohTON80) October 22, 2016
→それスマホじゃないよね
契約者が亡くなってもとあるキャリアとは違い解約できるんですよね? #mioq
— Naoki Mukai (@jinguji1) October 22, 2016
→安心してください。詳しくはサポートセンターまで
IIJって今はNTTグループの一員なんでしたっけ? 老人にはそっちの方が信用してもらえそう #IIJmio #mioQ
— hadsn ★☆★☆★ (@hadsn) October 22, 2016
→株主ではあるが、NTT グループではない。NTT の福利厚生施設は使えないし。ただ、住宅ローンを組むときだけは NTT グループと誤解されて良かったと思うこともある。
端末保証サービスに匠ワランティアンドプロテクション(光○信グループ)の「つながる端末保証」を採用したのはなぜですか?
利用者目線だと、委託先の信頼性という部分が大事だと思うのですが。#mioq— 巣田祐二@土曜日 東R-32a (@yujisuda) October 22, 2016
→サービス内容としては問題ないはず。問題があれば IIJ まで。
#iijmio #mioq Nexus 5X、LTEバンド的にはKDDIでも大丈夫だと思うんですが、なぜつながらないのか、大内さんにシーケンス追いかけてもらえませんか。
— Shirohige☼☽ (@shigehiro) October 22, 2016
→現在調査中。何か分かれば次回の IIJmio meeting のネタにする。
KDDIは、どうして二つの番号を持ってるのでしょうか? #mioq
— 鷹矢 (@akikaze_takaya) October 22, 2016
→こちらで他社の情報は分からないが、何か困難な事情があったのでは。
3G電波は今後停波予定で各社も早めに切り替えたいと思いますがタイプAはLTEのみ使用可能みたいですね。MNOからは通話料を安くしてLTEへの切り替えを促したり、タイプDもLTE限定回線にする代わりに安くするようなプランの提供はないんですか?#mioq
— こんちゃんダルビッシュyou泥泥泥酔 (@kenkyonatubo) October 22, 2016
→auは急いでいるけど、ドコモ、ソフトバンクはすぐに停波ということはないのでは。
オリンピックで 3G が主流の国から来る人も多いだろうし、組み込み向けで 3G 使っているところもある。
海外トラベルSIMに関して。利用可能プロトコルの情報はありますか。(IPsecとかNTPとかPCoIPとか) #iijmio #mioq
— yo (@yo12525) October 22, 2016
→ない
オランダのTeleena経由と言うことは全てのパケットがオランダのIPで通信ということでしょうか? #mioq
— ひるぽん (@_hirupon) October 22, 2016
→はい
国内のiijmioではプライベートIPが割当たりますが、海外トラベルSIMはどちらでしょうか?
また、プライベートIPが割当たる場合、オプションでグローバルIPを割り当てるようなサービスはありますでしょうか #iijmio #mioq— メイドしむこれ®︎ (@kaorukatohTON80) October 22, 2016
→いまはどうだったか覚えていないが、グローバルだったとしても将来的にプライベートになるかも。
IIJmioでグローバルIPオプションや固定IPオプションを提供して欲しいです。
コストとの兼ね合いもあると思いますが、ご検討をお願いします。#mioq— わいはーくん (@waiha_kun) October 22, 2016
→法人向けなら提供中
スピードテストだけ速くするだとかYouTube見始めたら速度絞るだとかやってる通信事業者は、ネットワーク中立性ガン無視してるってことですよね? #mioq #iijmio
— G4(粉屋) (@guardians4) October 22, 2016
→他社のことなのでコメントできないが、優良誤認などの可能性もあるのでは
IIJmioのホームページは、クーポン消費がなくても高速に表示されますが、ゼロ・レーティングの観点でIIJmio利用者全体でコスト負担しているので
よしと考えているのでしょうか#iijmio #mioq— hoge (@hoge47435985) October 22, 2016
IIJmioも自社ドメインへのアクセスは優遇されていたと思いますが、これはどういう建て付けになっているのでしょうか? 自社設備へのアクセスなのでそもそも電気通信事業ではないということでしょうか? #iijmio #mioq
— What's your name. (@biz4g) October 22, 2016
→IIJmio の公式サイトや IIJmio の DNS サーバーはクーポンがなくても高速に表示される
クーポンがあれば、クーポンが消費される
IIJのプリペイドSIMが付いている某雑誌が本屋で売り切れ続出なんですが、このSIMは今回限りの企画でしょうか? #mioq #iijmio
— Griffin (@stargryps) October 22, 2016
→これまでも何度かやっていたので、話があればやってみたい
会場の質問
タイプAとタイプDの IIJ 側の設備の違い
タイプDは東京・大阪に拠点があるが、タイプAは大阪のみに拠点がある。
それ以外は基本的に同じ。グローバルIPアドレスからタイプA、Dは区別できないし、プライベートIP同士の通信もできない
IMEIの書き換え、番号が判別つかなくなったらあんしん端末保証はどうなる?
書き換えは不正な改造にあたるのでは。
BIGSIM のカウンターで購入した場合もあんしん端末保証を利用可能にして欲しい
IIJが提供しているものでは無いので。
海外トラベルSIMが海外でチャージが切れたら?
IIJのサイトは繋がるので、追加してください。
現在はクレジットカードのみで未成年が登録しにくいのでは
口座振替に対応するのは大変だが、どうにか利用していただけるよう検討している
HLR/HSS 独自運用した場合、キャリア表示を docomo などから IIJmio に変更するのか
端末により実装は異なるが、検討したい。
一人が最大何回線持つことができるのか
一人1mioIDで10契約、ファミリーシェアは1契約10枚まで持てる。
従って、100枚となるが、音声SIMは5枚なので、95枚はデータ専用となる。
#iijmio
SIM100枚契約する猛者出ないかな— comame (@comame_gHelp) October 22, 2016
終わりに
次回は2017年1月21日(大阪)・1月28日(東京)を予定しているようです。
予定が合えば参加したいなと思います。