blog.oyasu.info、oyasu.info は ConoHa で CentOS 8 のサーバーで運用しています。
CentOS といえば、Stream ではない 8.x のバージョンは2021年末でサポート終了することが発表されています。
このサーバーは、CentOS Stream 8 に切り替える予定ではありますが、ひとまず CentOS 8.3 へ更新することにします。
“CentOS 8.3 (2011) がリリースされたのでアップデートしてみた” の続きを読むほぼ鳥取県出身、東京在住のエンジニアがお送りする日々の出来事や役に立つ情報(=What I know)を紹介するブログ。わったいな(鳥取県の方言ですごいという意味)といってもらえるような記事を更新予定。
blog.oyasu.info、oyasu.info は ConoHa で CentOS 8 のサーバーで運用しています。
CentOS といえば、Stream ではない 8.x のバージョンは2021年末でサポート終了することが発表されています。
このサーバーは、CentOS Stream 8 に切り替える予定ではありますが、ひとまず CentOS 8.3 へ更新することにします。
“CentOS 8.3 (2011) がリリースされたのでアップデートしてみた” の続きを読むDocker Advent Calendar 2020 17日目の記事です。
以前の記事で Lenovo IdeaPad Duet Chromebook で、ARM64 版 Linux が利用できることをご紹介しましたが、Docker のインストールと外部からのアクセス手段について確認してみました。
“ARM64 の Chromebook で Docker 環境を構築して外部からアクセスする” の続きを読むSplunk Advent Calendar 2020 6日目の記事です。
Splunk で Windows のパフォーマンスモニタを取り込むには perfmon を使用しますが、日本語での情報があまりなく、また inputs.conf のデフォルト設定を変更することで、Splunk でログを取り込むのには必ず考えなければならないログ容量の削減ができたので紹介します。
の環境でテストしましたが、バージョンが違ってもほぼ同じかと思います。
この記事は Zabbix Advent Calendar 2020 の5日目の記事です。
最近のバージョンでは、新しく Go 言語で書かれた Zabbix Agent 2 も利用できるようになっています。
もともと Linux 専用でしたが、Zabbix バージョン 5.0 から、Windows でサポートされるようになりました。
といっても、最初は自分でビルドする必要がありました。
前回の記事で紹介した Lenovo IdeaPad Duet Chromebook で、ARM64 版 Linux がどれくらい快適に利用できるか、ベンチマークにて測定してみました。
スペックには「MediaTek Helio P60T プロセッサー( 2.00GHz )」と記載されています。
詳細について、CPU-Z を使って確認してみました。
“Lenovo IdeaPad Duet Chromebook の MediaTek Helio P60T で UnixBench を測定してみた結果” の続きを読む