経済的な教育格差 ~大学全入時代は金持ちの特権か~

「格差社会」特集の第3弾のテーマは、教育と経済格差です。
どういう風に、お金と勉強が関わってくるかというと、
  • お金があれば、学習塾に行って同じ学校の友達よりも勉強ができるようになります。
  • お金があれば、私立の学校やレベルの高い公立学校に行くことができます。
    特に医学系は、かなりのお金が必要ですので一般人はとうてい手の届かないところです。
  • 田舎に住んでいる人は、近くに大学がないので高校より上の学校へはどこかへ出て行かなくてはなりません
    それに伴い、マンション等住居を都会に用意する必要があり、そこでも経済的負担が高まります。

列挙してみましたが、個人的に一番好きではないキャラは、第1回で登場した金持ちだと態度が大きい、そして金をつぎ込んだ学習でクラストップレベルの成績の人です。
そういう人が嫌いだと思う人は僕以外にもいると思います。

第1・学習塾について

ですが、いったいどうなっているか平成16年度「子どもの学習費調査文部科学省)で調べてみました。
(H22.10.3リンクを最新に更新)

  塾通いの割合 支出平均額

(←毎月換算)

私立高校

44.0 %

28万円

2万3000円

公立高校

35.1 %

19万4000円

1万6千円

上の表を見ていると、どちらの場合でも2~3人に一人は学習塾に行っているという計算です。もちろん、高校でも進学校やそうではない高校では分かれています。
うちの学校のように、工業高校は普通教科の塾に行かなくてもそこそこOKという場合もありますが、塾に行くとなったら月1万円以上を子供のために投資しなくてはなりません。
僕は、今まで小学校から行ったことがありませんが、多分そんな支出をしていたら家計は大変なことになっています。
学習塾行くだけで学年トップになれるといえば、そうではありません。

第2・同じ大学へ行くにしても地域的格差

田舎に住んでいるA君と、都会に住んでいるB君は全く同じ学力ですが、田舎に住んでいる人は近くに高校よりも上の学校がないので、一人で都会暮らしをする必要があります。
もちろん、マンションの家賃も払わなくてはなりませんし、一人のためだけに家具などを揃えなくてはなりません。
それなのに、都会に住んでいるという違いなだけで、家族と同じ家で暮らすという条件の分、お金に差が出てきます。
そして、それを払うことが難しい家は、どれだけ頭が良くても大学へ行くことができないのです。
あと、大学のために地元を離れた人は、そのまま都会に移住して地域の高齢化にもつながります

きっと、大学が近くにないところは、大学へ進むことに親近感がないので、こういう考えはないだろうと思います。

まとめ

ここでは、お金と頭の良さを特集しましたが、もちろんお金だけでは決まりません。
小さいときから、ストレスになるほど勉強を押しつけられていた状態の子供は、例えどれだけ高いお金を出しても「勉強なんかいや」となって、受け付けてくれません。
大事なことは、勉強することが嫌いにならないこと、あきらめない心を付けることが大事だと思います。

あと、「大学全入時代」といわれていますが、大学に行くことが全ていいことではありません。普通の大学行っても、卒業してからニートでは意味がありません。

最後はすっきりしない終わり方でしたが、今回の企画はこれで終了です。
自分の意見で書いたので、意見のある人も多いと思いますが、そういったところはコメントでお願いします。

本日起きたことをニュース風に

タイトル通り、今回はニュース記事みたいな文章で行きたいと思います。

本日(2007/11/24)午後5時15分頃、兵庫県のHum“or”iginality ブログの筆者の自宅付近に大きな落雷が起きた。その原因で自宅のデジタル複合機1台が故障するという事故が発生した。
当時、パソコンは使用中であったが、パソコンを含めそれ以外の機器に現在の所異常は見られないが、引き続き被害状況を確認していく方針だ。
目撃者(本人)によると、パソコンを使用中に突然窓とは反対側の複合機がある方から光が発生して、ゴロゴロと言い出したそうだが、それが故障のサインと気づいたのはその数十分後であるという。

故障した複合機はブラザー製のMyMio(MFC-610CLN)で、ブログ記事によると、二年前の6月4日購入で、ナンバーディスプレー対応留守番電話、パソコンから使えるFAX、スキャナ、コピー、プリンタ、メモリーカードリーダーなど多機能に渡る機能で使用頻度も高かったという。
参考情報:メーカー製品情報

これは本当の話で、しかも雷の気配はなくて、この故障となる原因となった雷が落ちてから天気が悪くなりました。
インクジェット複合機を購入する以前は、感熱紙式FAXやトナー式モノクロコピー機などがありましたが、故障に伴う買い換えであったのでFAXもコピーもできなくなりました。

プリンタとしても、顔料インクで普通紙に印刷してもにじまない(普通のプリンタならにじんでしまう)ので活用しておりました。
年賀状印刷については、写真専用となっていたエプソンのPM-730Cが使えるので、それを使用するので影響はありません。(送る相手がいるかどうかは別問題として・・・)

要するに何が言いたいかというと、「効率化」といって一つにまとめてしまうと、もしもの時にどうしようもならなくなること。

今回の「デジタル複合機」一台が壊れたら、子機付きなので子機も使用不可能になるし、スキャナなどでも不便になります。機能の分だけ損失が高くなります。
例えば、携帯電話。
僕みたいに、携帯電話とパソコンを利用できるならまだましかもしれませんが、携帯電話を持っているがパソコンができない人にとって、携帯電話が壊れてしまうと、電話・メールはもとより多機能な分だけ不便になります。

本当はこんなことをする予定ではありませんでしたが、明日こそ特集の最終号をお届けします。

「幸せを運ぶ鳥~コウノトリ」一周年&TQ2008作品紹介

僕が制作しただけあって、いやなほどこのブログでも何度も取り上げている、「幸せを運ぶ鳥~コウノトリ」ですが、無事に一周年を迎えました。
そしてアクセスも8000を突破しましたし、本来想定していた教育機関からのアクセスはもとより、オートシェイプ目的でのアクセスもあり、まあまあ順調だと思います。

また、ThinkQuest@JAPAN2007のライブラリに保存されている(受賞した)他の作品の中には、コミュニケーション目的で掲示板がありますが、荒らしに遭っていたりして閉鎖されていたりして作者への連絡が取られない状態が多いですが、このサイトではメールのみに絞って、迷惑メール対策を行った上でアドレスを公開していますので、サイトに書かれているメールアドレスに連絡すればしっかりと制作者(自分)の元に届きます。
自分が行っている迷惑メール予防対策、迷惑メールが来て困っている場合の対処法などのノウハウはまた今後公開したいと思います。
ちなみに、一時期は迷惑メールが来ていましたが、以前のアドレスも使える状態のままなのに「あること」をすれば、現在は全く迷惑メールは来ません。
そんなあたりで困っている方への救いの情報をいつかお送りしたいです。


さて、昨日22日に幸せを運ぶ鳥~コウノトリの後輩に当たる「ThinkQuest@JAPAN2008」最初の締め切りを迎えました。
今回は僕の作品はありませんが、卒業した中学校の作品を見て欲しいという依頼があったので、見てみました。
ちなみに、僕が応募した2007は締め切りがもっと遅く、3年生の人は卒業を挟んでしまうという問題があったのですが、このブログでそのような問題を指摘する文章(2007年3月27日の記事)を掲載したせいか、それでもないのか、今回の2008からは日程が早まっています。

紹介されたサイトは、少し期待はずれだったというか、もう少しがんばって欲しかったところです。
一つ目に紹介されたのは、昨年度金賞を受賞した「たのしくことばあそび」続編と思われる英単語ゲームです。
たのしくことばあそびは様々なゲームがあり、クリックするとしゃべるのがおもしろかったのですが、今回はそんな機能はなく、クイズのみで何にもおもしろみがないのでたのしくありません。
二つ目は、住んでいる地域(町)を紹介しているサイトです。
考え方としては、幸せを運ぶ鳥~コウノトリのように但馬の地域情報を発信したいのではないかと思うのですが、このサイトは地元新聞紙では地域情報を紹介しているということになっていますが、ThinkQuestとしては、コウノトリが全国的に有名であることや、環境問題を絡めていることがポイントと考えたと思います。
よって、これもあんまり期待できないというのが個人的な考えです。
ちなみに、どちらも(個人的判断で)見た目があまり良くなくてそこでマイナス点です。

12月下旬発表のセミファイナリスト発表後に、このブログでも特集を組んでいきたいです。

デジタル・デバイド ~デジタルで「バイト」ではありません

「格差社会」をテーマにしてお送りしている記事の第2弾です。
前回は金銭的(心理的)な格差、今回は情報格差、デジタル・デバイドについてです。
 
その前に、このブログを見ている人はインターネットにつながって(携帯電話を含めて)いると思いますが、「インターネット学習」、「地域による格差」のふたつの面で自分の考えをお送りします。

インターネットによる学習

今の時代は、小学校でも調べ学習の時はパソコンを利用していますし、パソコンでゲーム感覚で勉強をしている場合もあると思います。
幸せを運ぶ鳥~コウノトリもそのような目的で作られました)
僕の小学生の時は、今となっては使う人が減少したISDN回線を8人くらいで同時に利用していたから、大変遅かったです。ブラウザを複数開いて、読み出し中は本で調べたりと言うことでした。
そして、現在では、今は学校では高速なインターネットが当たり前になり、家でもパソコンが広がってきて自宅で学習というのも広がってきました。
また、調べ学習の形も変わろうとしています。
WikiPediaを聞いたことがありますか?多分、普通に検索をした際に上位に登場するのでよく見ると思います。
しかも、(言葉によっても異なりますが)情報量が豊富で、画用紙1枚分はまとめられるほどです。
調べる側にとっては一つの資料で完結することは便利ですが、同じテーマを調べたら全員が同じ内容になる(=オリジナリティがない)、資料をまとめる能力が身につかないことが問題です。

確かにパソコンを使える人とそうでない人の「格差」はありますが、情報が手にはいることによると、いい面もあり悪い面があるということを理解すべきだと思います。

地域による格差

前回の経済的な格差に比べて、デジタル・デバイドは「地域的」なものだと思います。
インターネットの場合は、山に囲まれた地域(NTTから遠く離れた場所)ではADSLも使えません。
僕の住んでいる地域でもNTTから7kmほど離れており、もう少し遠い人はISDNしか使うことができません。
そういう土地は、高齢化率も高くインターネットを使う人が少ないので、光サービスが後回しにされてしまいます。
このブログも快適にインターネットをできる人しか見ていないと思います。ISDNではそのような余裕はないと思います。
インターネットを提供している会社も、新しいサービスを始めるのなら全国一律サービスをうたい文句にした方がいいと思いますが現実はそうではありません。
格差格差、格差ばかりの世の中ですが、インターネットが遅い、不便だからと言って若い人の人口流出が進む地域もある(かも)しれませんね。

難しい内容で、長かったですが、どうだったでしょうか?
次回の格差特集は、教育についてを予定しています。 ずっと前に宣言していた「今の大学全入時代vs団塊世代大量退職~大学全入時代は金持ちの特権か~」をテーマにする予定です。

このブログ見ている人は・・・

このブログを見ている人は果たして何人いるんだろうとふと思いました。

このブログの存在は実際の友達には伝たことはありません。
この前格差社会のところで、家庭の財産と態度の大きさに関する公式を書いても、学校で何も言われなかったしメールも来なかったので、実際に知っている人は見ていないとします。

あとは、ネット上のリンクや検索が考えられますが、最近のコメントは「自分がコメントしたブログの人のコメント」です。
ここのWindows Live SpacesはコメントするのにもWindows Live IDが必要だから書きたくても書けない人もいるかもしれません。
そういえば、このブログは人気blogランキング日記@BlogRanking(削除)にも参加していますし、SNSとかにも参加しているのでそこから来ているかもしれません
この記事で初めて来た方は、是非ともRSSリーダーに登録してくださいね

明日は予告通り、情報格差について特集したいと思います。

ろ~かるにゅーす

本日「みなとカニ祭り」が行われました。そういえば寒くなってきて、カニの季節ですね。
カニ食べたい!!ってことで、誰か漁師さんの家からくれないかな~期待している今日この頃です。