幸せを運ぶ鳥~コウノトリ と Hum“or”iginality Studio をソフトバンク携帯で見るときの注意

ソフトバンク(ボーダフォン)携帯をご使用の方に重要なお知らせです。
僕が制作をしている、幸せを運ぶ鳥~コウノトリHum“or”iginality Studio の携帯版がソフトバンク携帯において絵文字が正しく表示されないことがわかりました。
ほかのauやDoCoMoでは問題ありません。

詳しい情報は今後、各携帯電話版サイトでお知らせします。
原因は、ドコモとソフトバンクの絵文字に互換性がないことです。
今回はドコモ絵文字で作成したサイトをauの携帯で表示した場合は正しく表示されます。
auができるので、ソフトバンクも同様だと勘違いをしていました。

今までアクセスしていただいた、ソフトバンク携帯電話をご利用の方には大変ご迷惑をおかけしました。
できるだけ早く対応していきたいと思いますので、もうしばらくお待ちください。
また、公開されているFlashLite作品、Speesh足し算も同様に絵文字を使っているので、非対応とさしていただきます。


再来週の26日は英検準2級なのでそれほど時間がありません。
ということで、サイトの更新もブログも26日が終わるまでできないかもしれません。
高1で準2級取得は珍しいのか、普通なのかはわかりませんが学年通信を見る限りまだいないようです。
とにかく勉強をがんばります

このブログ見ている人は・・・

このブログを見ている人は果たして何人いるんだろうとふと思いました。

このブログの存在は実際の友達には伝たことはありません。
この前格差社会のところで、家庭の財産と態度の大きさに関する公式を書いても、学校で何も言われなかったしメールも来なかったので、実際に知っている人は見ていないとします。

あとは、ネット上のリンクや検索が考えられますが、最近のコメントは「自分がコメントしたブログの人のコメント」です。
ここのWindows Live SpacesはコメントするのにもWindows Live IDが必要だから書きたくても書けない人もいるかもしれません。
そういえば、このブログは人気blogランキング日記@BlogRanking(削除)にも参加していますし、SNSとかにも参加しているのでそこから来ているかもしれません
この記事で初めて来た方は、是非ともRSSリーダーに登録してくださいね

明日は予告通り、情報格差について特集したいと思います。

ろ~かるにゅーす

本日「みなとカニ祭り」が行われました。そういえば寒くなってきて、カニの季節ですね。
カニ食べたい!!ってことで、誰か漁師さんの家からくれないかな~期待している今日この頃です。

祝 ブログ4年目突入!

Persistence is power! 何じゃこの英語?と思いますが、日本語に直せば皆さん聞いたことがある、継続は力なり>という意味です。
テストによる更新停止で、報告が遅れていましたが、なんとこのブログが先月、9月25日で4年目に入りました。
そこで、最近見始めた方も多いと思いますので簡単にこのブログの歴史を振り返ってみましょう・・・

  • 2004年9月24日 (中学1年)
    ブログスタート(当時はMSNスペースと呼ばれていました) タイトル:yasu0796’s blog
  • 2006年5月17日 (中学3年)
    タイトルを「セーフandアウト」に変更(当時学校でこれがはやっていたから)
  • 2006年8月
    「MSNスペース」から現在の「Windows Live スペース」にバージョンアップ。それによるデザインの大幅変更
  • 2006年9月23日 (前期・後期給食委員長)
    タイトルが「We Love 給食!!!」になる。一個上の元給食委員長先輩さんのの委員会ファイルに書かれていた落書きより、内容も給食・栄養に関する情報も時々特集。
  • 2006年11月18日
    Windows Live Spaces のトップページリニューアルにともなう写真を紹介第一号に指定していただきました。現在でも全国の方の写真スペースが紹介されています。
    ※記事執筆現在、Windows Live スペーストップページにこのブログがススキの写真で紹介されています。
  • 2007年初め
    ThinkQuest@JAPAN 2007作品「幸せを運ぶ鳥~コウノトリ」の制作によるHTML勉強。中学校の作品でしたが、卒業後に結果報告。プラチナ賞・ベストドメインネーミング賞獲得、新聞による取材など
  • 2007年5月26日 (高校1年・現在)
    現在の『Hum“or”iginality blog』に変更。 Humor(ユーモア)とOriginality(オリジナリティ)より

現在では、ブログという物が一般化して、中学生でも高校生でも老若男女たくさんのブログが存在しますが、3年前は中学生のブログという物をあまり見たことがありませんでした。
それに、今年の夏休み頃からスタートしたブログに時々コメントを書かせていただいていますが、ブログは続けることが大切です。
今まで、いろんな同年代のブログを見たことがある中では、途中で何も予告なしに(このブログはテスト前の予告を入れています)何ヶ月も止まっていたりしますし、ひどい場合はリンクがあるのにブログが閉鎖されていたりと、どちらにしてもこのブログよりも昔に開始されてまだ続いている中高生ブログを見たことがありません。

と書いてみた物の、最初はブログは難しいことなしにできるという簡単さから「HTMLを使う普通のホームーページに失敗した人がする初心者向けの逃げ道」と言う偏見がありました。
今では考えられないことですよね、パソコン関連企業の社長さんでさえブログであることから、この偏見は否定されました。
とはいうものの、年表で紹介したThinkQuest作品の制作によって、ホームページ作りの基本を学び、現在ではまともなサイトができています。(Hum“or”iginality Studio)時間があれば更新したいところです。
小中高校生が作成する、FTPでアップロードするタイプの普通のサイトもあまり見かけませんので、持っている方は是非是非宣伝してください。

ブログについてはここまでです。次回はテストのことで、その次はまもなく2年目に入る物を紹介したいです。

Hum“or”iginality Studio アドレス変更

ブログ更新停止期間中でしたので、報告が遅れてしまいましたが、Hum“or”iginality Studioが移転しました。
新アドレスはhttp://yasu0796.mydisk.jp/です。

H22.8.19追記:現在はoyasu.infoです。

ブックマークやリンクをされていた方は変更をよろしくお願いします。

なお、今回使用しているレンタルサーバーはAZAReAというところで、無料でありながらCGIなども使えて、広告もないというところが魅力です。
以前使用していたYahoo! ジオシティーズですが、すべての機能において他社のサービスや、フリーのCGI等に移転がすんでいますので、現在サイトを運営中で広告が気になる方で、大手ブランドを気にしない方はこうしたサービスを利用してみるのも手です。
詳細はAZAReAのホームページをご覧ください。

Windows Live Writer 日本語β版 早速使用してみました!!

旧バージョンのものです。ご注意ください。

今まで英語版のみの提供だった、Windows Live Writerの日本語ベータ版が登場しました。
早速ダウンロードしてお知らせします。なお、この記事もこのソフトを使用して投稿しています。
ダウンロードは現在の所、「Windows Live ベータ」からできます。

なお、今回の記事に使用したバージョンの情報です。

Windows Live Writer (Beta) 12.0.1183.516 バージョン情報

この記事に書かれている情報は、今後のバージョンアップによって変更される可能性があります。

このソフトの特長

起動すると・・・起動ロゴが半透明になっているではありませんか!
早速ですが、起動ロゴのスクリーンショットです。

Windows Live Writer (Beta) 12.0.1183.516 起動画面
なんと、このソフトを用いれば、記事投稿時にpingサーバーに更新を通知することができるのです。
早速ブラウザでの管理画面を表示したのですが、Webの管理画面にはそのような記述がないため、このソフトを使用しているときだけみたいです。
これで、Windows Live Spacesのブログもどんどん宣伝してください。

Windows Live Writer (Beta) 12.0.1183.516 編集画面

また、投稿日時も設定できるみたいですが、これの機能テストは今後行います。これもブラウザ版ではできない機能です。

気になること・・・

このソフトに書かれているサイトへトラックバックしようと、ブログ検索を行ってみました。
しかし、このソフトが対応する他のブログ(SharePoint、Blogger、LiveJournal、TypePad、WordPress、Community Server、他Movable TypeAPI対応ブログ)での記事は多いですが、このWindows Live Spacesでの記事が少ないように思います。
Windows Live Spacesをお使いのみなさんは是非このソフトを使用して、たくさんのpingサーバーに登録して、検索されるようにしてください。
検索サイトに登録されるとアクセスも増えますよ!

それと、毎回の改行がかつてのMSNスペースの時代を思い出させるように<p>タグが使われていて、普通にEnterキーを押すと行間が広がります。
ちなみに、通常では<div>タグが使用されます。

2007/06/03追記

そして、記事を投稿したのですが、トラックバックすることができなかったため、ブラウザを開き通常版でトラックバック作業は行いました。

今回のトラックバック

  • Windows Live Writer紙屑籠
  • ブログの作成・編集が可能なソフト Windows Live Writer ベータ版 のご案内(スタッフページ) リンク切れ
  • ブログの作成・編集が可能なソフト Windows Live Writer ベータ版 のご紹介(スペース利用のヒント) リンク切れ