パソコンのギモン!-「動画を見ることしかインターネットを使わないパソコン」ではウイルス対策は不要か?

最近耳にした、パソコンについての「ギモン」について、どんどん特集していくコーナーがスタートです!
ギモンがなければ始まらないので、不定期になると思います。

第一回はインターネットといっても動画しか見ないのに、ウイルス対策は必要ないのでは?という疑問です。
僕はその会話に加わっていなかったのですが、そういう質問の答えとして、「Youtubeがウイルスの原因だったら今頃大問題になっているからYoutubeしか見ないのなら安心」という質問を返している人がいたのには、本当におどろきました。
だから、そんな風に思っている中高生も多いのかな~っておもったのでここに特集します。

当たり前の話ですが、
インターネットを使う限りなんらかのウイルス対策はすべきというのが正しいです。
家族共用のパソコンなら、親が設定してくれるとは思いますが、「自分専用のパソコン」となると、自分が全部設定しなくてはならず、そういった知識のない人はおろそかになってしまうのかもしれません。

ちなみに、書いているとおり動画を見ること自体で感染することはありませんが、他の所から感染する可能性も十分あります。
※ここで紹介しているのは、動画を見ることしかしないという方にある危険性のほんの少しです、これだけ対策すれば完璧というわけではありません。

1.広告からクリックするパターン

今はどうだか知りませんが、Youtubeが日本語で表示されなかった頃(Googleに吸収される前)、動画の近くに表示される広告が派手で、うっかり広告をクリックしてしまうと怪しそうなサイトにつながる場合もありました。

また、別サイトですが、広告に「あなたのパソコンには深刻な問題があります。ここをクリックして解決してください。」とあり、その無料ダウンロードした(自称)対策ソフト自体がウイルスであるという場合もあります。

2.ウイルス・迷惑メール

たとえ、動画しか見ないといっても、電子メールを使う人もいると思います。
今のところなんの問題なく使えていたとしても、ある日突然迷惑メールが届くようになったりすると思います。

迷惑メール対策機能をほとんどのセキュリティソフトは持っていますが、迷惑メール対策のあるメールサーバー(Gmailなど)や、迷惑メール対策付きのメールソフト(Windows Live メールなど、Vistaは標準で対応)などがあります。

しかしながら、ウイルス対策ソフトを入れていなければ、表示しただけで感染するウイルスや、興味半分で開いてみた添付ファイルなどに感染してしまうこともあります。
また、メール自体はウイルスではなくても、迷惑メールのリンク先をクリックしたらそのサイトがウイルスだったという場合もあります。

おすすめは、ウイルスバスター(トレンドマイクロ)です。日本製で、機能や人気が高いです。
家でも使っていますし、3台まで使用できます(他は2代目以降は別料金となるソフトもある)。
といっても、2008になって軽いと評判が高いですが、XPでも初期の機種(CPUが1Ghz程度、512MBのメモリ)なら、かなり重いといった印象です。
中高生のマイパソコンの場合は、中古を安く入手して使っている場合もあると思うので、注意です。
何も、そういったソフトが入っていないパソコンを使うなら、お金はかかっても親に相談すべきです。
もちろん、AvastやAVGなど無料でもセキュリティ対策ソフトはあります。

親が、「そんなソフト使わなくてもいい」というのなら、そこから問題です。
Yahoo!知恵袋で、同じような質問があるので、こちらを開いてみてください。

もちろん、このブログをご覧になっている方のパソコンはウイルスの対策してますよね???

そういえば、ここに書いているのはWindowsの話です。
アップルのMacOSを使えば、Windows向けに作られた大多数のウイルスには感染しません。
新しくパソコンを購入するなら、Macという選択肢もあります。無理にWindowsを使う理由はないのです。
インターネットもできますし、個人的にはWindows Vistaよりもデザインがかっこいいと思います。

この特集に対して質問や意見、感想があったら、コメントしてください

経済的な教育格差 ~大学全入時代は金持ちの特権か~

「格差社会」特集の第3弾のテーマは、教育と経済格差です。
どういう風に、お金と勉強が関わってくるかというと、
  • お金があれば、学習塾に行って同じ学校の友達よりも勉強ができるようになります。
  • お金があれば、私立の学校やレベルの高い公立学校に行くことができます。
    特に医学系は、かなりのお金が必要ですので一般人はとうてい手の届かないところです。
  • 田舎に住んでいる人は、近くに大学がないので高校より上の学校へはどこかへ出て行かなくてはなりません
    それに伴い、マンション等住居を都会に用意する必要があり、そこでも経済的負担が高まります。

列挙してみましたが、個人的に一番好きではないキャラは、第1回で登場した金持ちだと態度が大きい、そして金をつぎ込んだ学習でクラストップレベルの成績の人です。
そういう人が嫌いだと思う人は僕以外にもいると思います。

第1・学習塾について

ですが、いったいどうなっているか平成16年度「子どもの学習費調査文部科学省)で調べてみました。
(H22.10.3リンクを最新に更新)

  塾通いの割合 支出平均額

(←毎月換算)

私立高校

44.0 %

28万円

2万3000円

公立高校

35.1 %

19万4000円

1万6千円

上の表を見ていると、どちらの場合でも2~3人に一人は学習塾に行っているという計算です。もちろん、高校でも進学校やそうではない高校では分かれています。
うちの学校のように、工業高校は普通教科の塾に行かなくてもそこそこOKという場合もありますが、塾に行くとなったら月1万円以上を子供のために投資しなくてはなりません。
僕は、今まで小学校から行ったことがありませんが、多分そんな支出をしていたら家計は大変なことになっています。
学習塾行くだけで学年トップになれるといえば、そうではありません。

第2・同じ大学へ行くにしても地域的格差

田舎に住んでいるA君と、都会に住んでいるB君は全く同じ学力ですが、田舎に住んでいる人は近くに高校よりも上の学校がないので、一人で都会暮らしをする必要があります。
もちろん、マンションの家賃も払わなくてはなりませんし、一人のためだけに家具などを揃えなくてはなりません。
それなのに、都会に住んでいるという違いなだけで、家族と同じ家で暮らすという条件の分、お金に差が出てきます。
そして、それを払うことが難しい家は、どれだけ頭が良くても大学へ行くことができないのです。
あと、大学のために地元を離れた人は、そのまま都会に移住して地域の高齢化にもつながります

きっと、大学が近くにないところは、大学へ進むことに親近感がないので、こういう考えはないだろうと思います。

まとめ

ここでは、お金と頭の良さを特集しましたが、もちろんお金だけでは決まりません。
小さいときから、ストレスになるほど勉強を押しつけられていた状態の子供は、例えどれだけ高いお金を出しても「勉強なんかいや」となって、受け付けてくれません。
大事なことは、勉強することが嫌いにならないこと、あきらめない心を付けることが大事だと思います。

あと、「大学全入時代」といわれていますが、大学に行くことが全ていいことではありません。普通の大学行っても、卒業してからニートでは意味がありません。

最後はすっきりしない終わり方でしたが、今回の企画はこれで終了です。
自分の意見で書いたので、意見のある人も多いと思いますが、そういったところはコメントでお願いします。

デジタル・デバイド ~デジタルで「バイト」ではありません

「格差社会」をテーマにしてお送りしている記事の第2弾です。
前回は金銭的(心理的)な格差、今回は情報格差、デジタル・デバイドについてです。
 
その前に、このブログを見ている人はインターネットにつながって(携帯電話を含めて)いると思いますが、「インターネット学習」、「地域による格差」のふたつの面で自分の考えをお送りします。

インターネットによる学習

今の時代は、小学校でも調べ学習の時はパソコンを利用していますし、パソコンでゲーム感覚で勉強をしている場合もあると思います。
幸せを運ぶ鳥~コウノトリもそのような目的で作られました)
僕の小学生の時は、今となっては使う人が減少したISDN回線を8人くらいで同時に利用していたから、大変遅かったです。ブラウザを複数開いて、読み出し中は本で調べたりと言うことでした。
そして、現在では、今は学校では高速なインターネットが当たり前になり、家でもパソコンが広がってきて自宅で学習というのも広がってきました。
また、調べ学習の形も変わろうとしています。
WikiPediaを聞いたことがありますか?多分、普通に検索をした際に上位に登場するのでよく見ると思います。
しかも、(言葉によっても異なりますが)情報量が豊富で、画用紙1枚分はまとめられるほどです。
調べる側にとっては一つの資料で完結することは便利ですが、同じテーマを調べたら全員が同じ内容になる(=オリジナリティがない)、資料をまとめる能力が身につかないことが問題です。

確かにパソコンを使える人とそうでない人の「格差」はありますが、情報が手にはいることによると、いい面もあり悪い面があるということを理解すべきだと思います。

地域による格差

前回の経済的な格差に比べて、デジタル・デバイドは「地域的」なものだと思います。
インターネットの場合は、山に囲まれた地域(NTTから遠く離れた場所)ではADSLも使えません。
僕の住んでいる地域でもNTTから7kmほど離れており、もう少し遠い人はISDNしか使うことができません。
そういう土地は、高齢化率も高くインターネットを使う人が少ないので、光サービスが後回しにされてしまいます。
このブログも快適にインターネットをできる人しか見ていないと思います。ISDNではそのような余裕はないと思います。
インターネットを提供している会社も、新しいサービスを始めるのなら全国一律サービスをうたい文句にした方がいいと思いますが現実はそうではありません。
格差格差、格差ばかりの世の中ですが、インターネットが遅い、不便だからと言って若い人の人口流出が進む地域もある(かも)しれませんね。

難しい内容で、長かったですが、どうだったでしょうか?
次回の格差特集は、教育についてを予定しています。 ずっと前に宣言していた「今の大学全入時代vs団塊世代大量退職~大学全入時代は金持ちの特権か~」をテーマにする予定です。

カネモチのゼータク!!No1

よく、「格差社会」という言葉を耳にしますが、格差社会について、高校生の視点から考えるコーナーをお送りします。
格差といっても、金銭的なことから、情報(インターネット・地デジ放送)、さらには学習面まで広がっていますが、今回は金銭面と性格から考えていきます。

僕が住んでいるところと言うのは、今までブログでも書いてきたし、写真にも紹介しているから分かっているとおり田舎です。
田舎だろうが都会だろうが、金銭的な格差があるのですが、僕はこういう公式を持っています。
           その家の収入
子供の態度の大きさ= ———— = 子供の態度の大きさは、家の収入に比例し家族の数に反比例する
                      家族の人数
よく、一人っ子はわがままだといわれますが、それは親が一人の子供対して色々とおもちゃを買ってあげたりしたからだと思います。
逆に収入が少なくては一人っ子であっても、おもちゃは我慢せざるをえません。
社長の息子が兄弟そろってわがままなのも、欲しいといわれたらすぐすぐおもちゃを買ってあげたからだと思います。
ドラえもんでいえば、スネ夫君についてがこれに当てはまります。
 
そして、自分の場合は3人兄弟ですが、性格も自分で言うのも変ですが、ケチでわがままでは無い方だと思います。
頼んでも親の顔を見て、今お金が無くて買えないということが分かる心、それは学校で星友達を思いやる心星にもつながると思います。
そういう人は、「世の中そんなに甘くない」ということを他の人よりも深く理解していると思うし、人に迷惑をかけたくないということで我慢する心も持っています。
 
ここでは「おもちゃ」ですが、PSP、PS3やDS・Wii、Xbox360といったゲーム機も含みます。よくテレビでCMしていますし、持っている人もいます。
中には、もうすでに同じゲーム機を二代目という人もいて驚きです。
PSPやDSも2万円程度で買えますが、その2万円というのが高いかどうかというところからも、その人の金銭感覚、態度の大きさも変わると思います。
そして、テレビにつなぐPS3などは、本体にプラスしてゲームをするためのテレビも買わなくてはなりません。
親の立場から見ている人は、買ってあげる大人は使わないような物に、それだけのお金を使えるかどうかを考えてみてください。
中高生の人は、これから何年後かに親になるということなので、そういう立場から考えてください。
 
おもちゃといえば、積み木やお絵かきなどの幼児期の知能を発達させる効果もありますが、多分新幹線とか小学生でも持っているラジコンカーは高いしなかなか買うことができないと思います。
それに、小学生や中学生に自分専用のパソコンを持たせて、親も無責任に放置して何らかの犯罪に巻き込まれるというケースも多いです。
こうやってブログを書いているパソコンは、親と共用ですし、まだ親の元を離れない限りは自分のパソコンは不要だと思います。
 
僕が親の立場であれば、例え金持ちであってもそれほど贅沢にはさせないようにしていきたいです。
 
と、何でこのような時期に書いたかというと、来月はクリスマス誕生日です。ということで、クリスマスプレゼントにゲーム機(おもちゃ)を買ってもらうということもあると思います。
自分にとって年に一回の親に贅沢を要求できるチャンスなのですが、普段から贅沢をしている人はここでも贅沢をしているんかと思うとやはり金持ちはそれほどいいもんじゃないと思います。
将来、いい仕事に就きたいのは誰もが思っていることだと思います。うちの高校でも、世界の豊田や関西電力などかなりの大企業に就職している先輩は毎年います。
そのお金の使い方を大事にしていきたいです。
 
一応PSP希望予定ですがどうなることやら・・・
格差社会がといいながら、金持ちへの批判をしている記事でしたが、次回この特集するテーマは情報格差系で行きたいです。

しじゅうくにち~自転車の交通安全について考えてみました

今日は、このブログでも8月19日付記事(右見て~左見て~はいもう一回!!・・・で『交通事故』予防)で紹介しましたが、交通事故で亡くなった同じクラスのT君の「四十九日」です。
実際、T君のお葬式があったのは8月の始め、もうそんなにもたったんだなって思います。
その次の席替えから、左前の席は空席にして机の上に、彼の写真をおいており、この前書いた体育大会でも彼の写真をもって応援しました。

さて、これを見ている人の中には自転車で通学・通勤(もしくは駅など)、そういったことでは使わなくても遊びに行くときやおつかいの時などに自転車を使う人が多いと思います。
僕は、通学の駅までの道を自転車で走るなどで一日合計30分以上は自転車を使用しています。
最近は早いうちから暗くなり、7時頃に帰ると(といっても学校は5時半頃に出て到着する汽車)ライトつけないと行けないくらい暗くなります。
それに、冬になれば雪や氷でタイヤがスリップすることもあるでしょう。

変な内容ですが、皆さんも気をつけてくださいね。今日はここまでです。