給食費を払っていない人~2006年の子供

最近問題になっていることで「>給食費の滞納」があります。

今回の特集「2006年の子供」は、ブログ名に「給食」と付く間(簡単に言えば給食委員長の任期)に特集したいと思います。
払っている人も払っていない人も給食とは関係ない人でも、是非ご覧ください。

なぜ払わないのか

義務教育だからとか、いっていますが、義務教育であるのは学校であって、給食を作っているのは別の所で作っているのを知っていますか?
現在高校生の先輩が、高校へ行って給食がないのが寂しいと言っていました。
お金があるのに払っていないというのは、どう考えてるのでしょうか?
「差押えをしようとしても学校側が職場を知らないのでできない」とかも聞いたことがありますが、これに関しては、知らない学校も学校だと思います。
ちなみに僕のところでは、4月頃に親の職場とか保険証とかの個人情報の紙を提出します。

こんなニュースもありました。

  • 滞納給食費、時効で10万円に ・・・リンク切れのため削除

給食費にも時効があるなんて・・・給食費も義務として納めるようにならないと困りますね。
でも、裁判してまで払わない意地をもっているのなら、それを他のところで使ってもらいたいと思います。

自分の所では

我が中学校では、給食センターと近いこともあり、年2回給食センターと交流会をもっています(前期はなかったけど)
そこでいろいろな話を聞くのですが、給食センターで町内のすべての学校の給食を作っているのは大変だと思います。

全く関係ありませんが、先週給食当番でした。ご飯を入れる当番でした。ああやって入ってる入れ物も、みんな調理員さんの手で作られた物なので、やっぱり給食は感謝していただかないとダメだなあと感じました。
それと明日が給食最終日です。
話がそれてしまいましたが・・・時間がないのでここまでです。

今回の関連ブログ

二百四十日目タコ壺保健室
(H22.10.3リンク切れのため関連ブログ2つ削除)

いじめ問題について~2006年の子供

今回からしばらく、「2006年の子供」というタイトルで特集したいと思います。
自分も中学生なので自分のことも考えたいと思います。

第一回:いじめ問題について

本来なら、先週投稿予定だった記事なので、少し収まってきてしまいましたが、いじめ問題についてです。

この前(といっても数週間前)、伊吹文部科学大臣からの手紙が届きました。
タイトルは、「文部科学大臣からのお願い」で、子供向けと大人向けがありました。

未来のある君たちヘ
弱いたちぱの友だちや同級生をいじめるのは、はずかしいこと。
仲間といっしょに友達をいじめるのは、ひどいこと。
君たちもいじめられのたちばになるこどもあるんだよ。後になって、なぜあんなはずかしいことをしたのだろうばかだったなあと思うより、今、やっているいじめをすぐにやめよう。
+++++(区切り記号)+++++
いじめりれて苦しんでいる君は、けっして一人ぼっちじゃないんだよ。
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、きょうだい、学校の先生、学校や近所の友だち、だれにでもいいから、はずかしがらず、一人でくるしまず、いじめられていることを話すゆうきをもとう。話せば楽になるからね。きっとみんなが助けてくれる。
平成十八年十一月十七目
文部科学大臣 伊吹 文明
参考:『「文部科学大臣からのお願い」について』(文部科学省

もう一個(保護者向け)は省略します
全国の小中学校に配ったらしいのですが、合計すると全国約1070万人の小中学生がいます。(文部科学省 学校基本調査より)
我が中の場合は、兄弟関係なく全員に配っていたのですが、家庭数しか配らないという学校もあるかもしれないのですが、とにかくこの紙は1000万枚以上のコピーが存在するという計算になります。
Wikipediaでミリオンセラーで調べてみても、これだけの規模で売れた物はないみたいです。<あまり、売り上げ数とかに興味がないので一応>
また、日本一の発行部数を誇る読売新聞の発行部数と同じくらいです。
(全く関係ないのですが、世界一のギネスブックの認定しているほど多いとは思いませんでした。家でも読んでいます。)

訂正:高校生にも配布されていたそうですので変更します。
全国の小、中、高校生に配られましたが、なんと約1400万人に配られたという計算です。(文部科学省 学校基本調査より)

後半数字ばかり書いていて仕方がないので、少し他のことについても書きたいと思います。

現在の小学生のこと

小学校の時は、いじめなんて全然無かったと思いますが、現在の母校では、いじめで問題になっています。
やっぱり時代は変わるんだなぁと思います。
そこで個人的に理由を考えてみました。

  1. ゲームの普及
    ほとんどの小学生が、ソニーだとかマイクロソフトとか任天堂などの携帯型なり据え置き型なり、何らかのゲーム機をもっていると思います。
    一概に悪いともいえませんが、暴力的な物(と意識しなくてもそうである物)を行っているのではないでしょうか。
    頭にいいゲームがある、とか指先が器用になるといってゲームをもっても、一部では暴力的な物もあるということです。
    特にRPGとかはおすすめしません。
  2. 生活が贅沢になった
    勝手にいっているのですが、中学生でのその人の態度の大きさは、その家の財産に比例するとか言います。
    金持ちは、生活に不自由しませんから、何でも自分の思い通りになる=自己中心的になるのでしょうか
    ちなみに、中学校の同級生で、社長の子供OR孫は少なくても3人はいます。
  3. 情報入手経路の広がり
    子供とねっとというような感じで次回お送りしたいので、詳しくは書きませんが、ネット上では残酷なサイトとかも多いと思います。
    こんなニュースもありました→「変態教諭」の元勤務地 小笠原 離島の「てんやわんや」(ライブドア)
  4. 親も変わった?
    またまた、これも特集予定なのですが、家庭事情が変わって子供だけで留守番している人が多いのでしょうか?
    おじいさん、おばあさんがいない核家族化も進んでいます。

前の先生が言っていたこと(別の先生ですが、)ですが「実際している側にとってはこれがいじめという自覚がない」ということですが、

あと、もし、いじめなどで悩んでいることがあるなら、僕にでもいいですが(まじめなアドバイスは無理かも)、「いじめ相談の窓口」が有りますので、一人で抱え込まずに、相談してみてください。

今回のトラックバック

放送と通信のこれから:NHKの削減に反対!

NHK、11年まで3波削減 FM、BS放送対象(exciteニュース)

このニュースを初めて知ったのは新聞でした。 

まずは引用さしていただきます

  

現行のNHKの8チャンネルは、電波の希少性、個々のチャンネルの役割等を勘案した場合、公共放送として放送するには、明らかに多過ぎると考えられる。具体的には、衛星放送については、難視聴対策として行うことが適当であるが、そうした対策は1チャンネルで十分であり、1チャンネルを削減すべきである。次に、FMラジオ放送については、民間のFM放送や音楽配信サービスが普及している現状では、多彩な音楽番組の提供という公共放送としての役割は既に終えたものと考えられる。従って、これらの放送については、必要な周知等の措置を十分に行った上で、2011年までに停波の上、速やかに民間への開放等の措置を取り、視聴者が多様な放送を享受できるようにすべきである。他方で、地上波テレビ放送については、視聴者のニーズ等を勘案して、直ちに削減することは困難だと考えられる。地方や高齢者への配慮等の観点から、現行の2チャンネルを当面継続すべきである。衛星ハイビジョン放送が2011年に停波されることを勘案すれば、以上により現行の8チャンネルは5チャンネルとなり、肥大化したNHKのスリム化に貢献するものと考えられる。
 

「通信・放送の在り方に関する懇談会 報告書」より

 
かなり長い文章を引用しましたが、書きたいことはこれです。
  1. FMラジオ放送は、役割を終えたわけではない

    民間のFM放送が入らない地域もあるのです。特にこの山に囲まれたこの地域は、民間といっても1局のみ。どういったことか、そのFM放送も入る日や入らない日があります。
    それに、ニュースはやっぱりNHKです。
    ニュースが聞きたいときにはAM放送があるではないかと思いますが、なぜか入りません。
    夜しか入りません。
    ところで、今AM放送は二つあるのですが、そちらを削減してはどうなるのでしょうか?聞いている人もそんなにないと思いますし。

  2. 音楽配信サービスは気に入らない

    個人的な意見なのですが、コピー制限に問題があると思います。
    最近は携帯型音楽プレイヤーにはコピーできるという物もありますし、MDには光出力端子を使えば何の問題なくコピーできます。
    ただ問題は、パソコンの中でのコピーです。
    WindowsMediaPlayer(WMP)の場合はライセンスのバックアップで移行できますが、たいていの配信会社は専用プレイヤーを使うことになります。
    ただ、そのプレーヤーは同じパソコンであっても再生できません。(当たり前といったら当たり前だけど)

  3. 本当に衛星放送は難視聴対策としてなのか

    日本のすんでいる場所で、地上波放送が受信できない地域はあるのでしょうか?
    現在すんでいるこの場所でも、屋根にアンテナをたててもテレビ放送は受信できません。
    ただ、地域で共同アンテナを設置することにより、見ることができます。
    ということで、現在の目的は本当に難視聴対策なのでしょうか?
    BSデジタル放送も地上デジタル放送も同じハイビジョン画質なので、アナログのようにBSは質がいいというわけではなくなりました。

    でも、BS7はニュース、スポーツ専門。BS11も地上波放送とは内容が違います。
    BS11で放送されてきた番組(BSのみの限定番組)は地上波放送か、BS7で放送するのであれば賛成です。

以上の3つを僕の意見とします。 
この意見についても賛否両論ありそうです。

 
本当は、日曜日に更新する予定の記事でした。
日曜日は運動会があって、更新できませんでした。
 

 
今度は実テ(実力テスト) が来週の月曜日に予定されています。
ということで明日は更新休止です。