カネモチのゼータク!!No1

よく、「格差社会」という言葉を耳にしますが、格差社会について、高校生の視点から考えるコーナーをお送りします。
格差といっても、金銭的なことから、情報(インターネット・地デジ放送)、さらには学習面まで広がっていますが、今回は金銭面と性格から考えていきます。

僕が住んでいるところと言うのは、今までブログでも書いてきたし、写真にも紹介しているから分かっているとおり田舎です。
田舎だろうが都会だろうが、金銭的な格差があるのですが、僕はこういう公式を持っています。
           その家の収入
子供の態度の大きさ= ———— = 子供の態度の大きさは、家の収入に比例し家族の数に反比例する
                      家族の人数
よく、一人っ子はわがままだといわれますが、それは親が一人の子供対して色々とおもちゃを買ってあげたりしたからだと思います。
逆に収入が少なくては一人っ子であっても、おもちゃは我慢せざるをえません。
社長の息子が兄弟そろってわがままなのも、欲しいといわれたらすぐすぐおもちゃを買ってあげたからだと思います。
ドラえもんでいえば、スネ夫君についてがこれに当てはまります。
 
そして、自分の場合は3人兄弟ですが、性格も自分で言うのも変ですが、ケチでわがままでは無い方だと思います。
頼んでも親の顔を見て、今お金が無くて買えないということが分かる心、それは学校で星友達を思いやる心星にもつながると思います。
そういう人は、「世の中そんなに甘くない」ということを他の人よりも深く理解していると思うし、人に迷惑をかけたくないということで我慢する心も持っています。
 
ここでは「おもちゃ」ですが、PSP、PS3やDS・Wii、Xbox360といったゲーム機も含みます。よくテレビでCMしていますし、持っている人もいます。
中には、もうすでに同じゲーム機を二代目という人もいて驚きです。
PSPやDSも2万円程度で買えますが、その2万円というのが高いかどうかというところからも、その人の金銭感覚、態度の大きさも変わると思います。
そして、テレビにつなぐPS3などは、本体にプラスしてゲームをするためのテレビも買わなくてはなりません。
親の立場から見ている人は、買ってあげる大人は使わないような物に、それだけのお金を使えるかどうかを考えてみてください。
中高生の人は、これから何年後かに親になるということなので、そういう立場から考えてください。
 
おもちゃといえば、積み木やお絵かきなどの幼児期の知能を発達させる効果もありますが、多分新幹線とか小学生でも持っているラジコンカーは高いしなかなか買うことができないと思います。
それに、小学生や中学生に自分専用のパソコンを持たせて、親も無責任に放置して何らかの犯罪に巻き込まれるというケースも多いです。
こうやってブログを書いているパソコンは、親と共用ですし、まだ親の元を離れない限りは自分のパソコンは不要だと思います。
 
僕が親の立場であれば、例え金持ちであってもそれほど贅沢にはさせないようにしていきたいです。
 
と、何でこのような時期に書いたかというと、来月はクリスマス誕生日です。ということで、クリスマスプレゼントにゲーム機(おもちゃ)を買ってもらうということもあると思います。
自分にとって年に一回の親に贅沢を要求できるチャンスなのですが、普段から贅沢をしている人はここでも贅沢をしているんかと思うとやはり金持ちはそれほどいいもんじゃないと思います。
将来、いい仕事に就きたいのは誰もが思っていることだと思います。うちの高校でも、世界の豊田や関西電力などかなりの大企業に就職している先輩は毎年います。
そのお金の使い方を大事にしていきたいです。
 
一応PSP希望予定ですがどうなることやら・・・
格差社会がといいながら、金持ちへの批判をしている記事でしたが、次回この特集するテーマは情報格差系で行きたいです。

マラソン大会

ということで、タイトルの通り、本日校内マラソン大会がありました。
マラソンといえば、小学校でやって、中学校はなくて、久しぶりの学校でのマラソンです。
かつては中学校もあったらしいのですが、山の上なので無くて良かったな~ってことで、学校でマラソンをするということ自体忘れていたところでした。
 
そんなことで、一応体育の時間で途中まで走ったりして、本番は6.5kmと今まで走ったことがない範囲です。
ちなみに、地元の「麒麟獅子マラソン」に参加したことがあるのですが、挑戦したのは3kmでそれの2倍以上の距離でした。
前半を早くして、中間地点に着く頃にはかなりゆっくりだったのですが、順位は何とか6割くらいゴールしたぐらいでした。
(ここでいう6割とは100人走ってたら60番ぐらいだったということ)
短いのですが、本日はここまでです。あまり走る機会がないので、明日筋肉痛になっているかもしれません。

3回目の定期考査の結果

あれほど定期考査でブログを休んでおきながら何も書かないのも失礼ですので、この前すべて返ってきたところで結果をお知らせします。
(点数がよかった順番に並んでいます)
理科総合

実は109点満点だが、100点以上なら100点取ったという扱いにされました。しかしクラス平均は47点

英語

採点ミスがあったので一点プラス

材料技術

勉強していたらまあまあとれるテストですが、一番相談された教科で勉強が難しかったようです。
欠点続出のためクラス平均37.2点

現代社会

クラス平均54点

数学

一問10点はかなり大きく、+-間違えただけという問題で部分点なしが大きかったです。

電気基礎

記憶系が多く、磁気に関する公式が出るとは思っていなかったのでした。

情報技術

プログラミングで、明らかに意味を取り違えていた問題で何点もマイナス・・・

家庭基礎

二人の先生が50点ずつ担当で、保育分野の方では先生の出題ミスが多かったです。
やっぱり男ばかりだから家庭科は苦手なんかな~ってほどで、保育分野は37点(50点満点)クラス最高点!
こちらも欠点続出?

国語

英語は得意だけど国語は・・・ということで僕の中で一番悪かったです。
漢字を勉強していればもう何点かとれていたはず・・・
このようになっているのですが、まだ総合結果の成績表をもらっていないので分かりませんが、今回勉強がいわゆる一夜漬けに近い教科もあった中、思ったよりとれていて良かったと思います。
と書いてみたところで、早速12月には4回目の定期考査が近づいています。もう1ヶ月を切っているので、今度は早めから勉強しておきたいと思います。
 
あと、欠点という言葉は地域によって言い方が違ったり、中学生の人にはわかりにくいかもしれませんので説明しますが、30点以下をとったら、5段階評価で言うところの1をとってしまう目安になります。
もちろん、次の期末考査や提出物などの今回のテスト以外も成績に関わるので、必ずそうなうわけではありませんが、欠点はとらないに超したことはありません。
といっている僕は、欠点はとったことはないのでご安心ください。

祝 ブログ4年目突入!

Persistence is power! 何じゃこの英語?と思いますが、日本語に直せば皆さん聞いたことがある、継続は力なり>という意味です。
テストによる更新停止で、報告が遅れていましたが、なんとこのブログが先月、9月25日で4年目に入りました。
そこで、最近見始めた方も多いと思いますので簡単にこのブログの歴史を振り返ってみましょう・・・

  • 2004年9月24日 (中学1年)
    ブログスタート(当時はMSNスペースと呼ばれていました) タイトル:yasu0796’s blog
  • 2006年5月17日 (中学3年)
    タイトルを「セーフandアウト」に変更(当時学校でこれがはやっていたから)
  • 2006年8月
    「MSNスペース」から現在の「Windows Live スペース」にバージョンアップ。それによるデザインの大幅変更
  • 2006年9月23日 (前期・後期給食委員長)
    タイトルが「We Love 給食!!!」になる。一個上の元給食委員長先輩さんのの委員会ファイルに書かれていた落書きより、内容も給食・栄養に関する情報も時々特集。
  • 2006年11月18日
    Windows Live Spaces のトップページリニューアルにともなう写真を紹介第一号に指定していただきました。現在でも全国の方の写真スペースが紹介されています。
    ※記事執筆現在、Windows Live スペーストップページにこのブログがススキの写真で紹介されています。
  • 2007年初め
    ThinkQuest@JAPAN 2007作品「幸せを運ぶ鳥~コウノトリ」の制作によるHTML勉強。中学校の作品でしたが、卒業後に結果報告。プラチナ賞・ベストドメインネーミング賞獲得、新聞による取材など
  • 2007年5月26日 (高校1年・現在)
    現在の『Hum“or”iginality blog』に変更。 Humor(ユーモア)とOriginality(オリジナリティ)より

現在では、ブログという物が一般化して、中学生でも高校生でも老若男女たくさんのブログが存在しますが、3年前は中学生のブログという物をあまり見たことがありませんでした。
それに、今年の夏休み頃からスタートしたブログに時々コメントを書かせていただいていますが、ブログは続けることが大切です。
今まで、いろんな同年代のブログを見たことがある中では、途中で何も予告なしに(このブログはテスト前の予告を入れています)何ヶ月も止まっていたりしますし、ひどい場合はリンクがあるのにブログが閉鎖されていたりと、どちらにしてもこのブログよりも昔に開始されてまだ続いている中高生ブログを見たことがありません。

と書いてみた物の、最初はブログは難しいことなしにできるという簡単さから「HTMLを使う普通のホームーページに失敗した人がする初心者向けの逃げ道」と言う偏見がありました。
今では考えられないことですよね、パソコン関連企業の社長さんでさえブログであることから、この偏見は否定されました。
とはいうものの、年表で紹介したThinkQuest作品の制作によって、ホームページ作りの基本を学び、現在ではまともなサイトができています。(Hum“or”iginality Studio)時間があれば更新したいところです。
小中高校生が作成する、FTPでアップロードするタイプの普通のサイトもあまり見かけませんので、持っている方は是非是非宣伝してください。

ブログについてはここまでです。次回はテストのことで、その次はまもなく2年目に入る物を紹介したいです。

テスト終了!でも明日と日曜日は!!!

今日がテスト最終日でした。
テストの結果がどうだったかは、返却後にお知らせするとして、またまたブログ更新についてお知らせです。
 
明日は、工場見学と言うことで福井県の原子力発電所に行きます。
福井という場所が近いとはいえませんが、遠足ではないので自前の写真は撮影不可と言うことです。

さらにさらに、次の日曜日(28日)はそういえば危険物取扱者試験でした。
定期テスト勉強で危険物の勉強がおろそかになっていましたので、とりあえず日曜までは再びブログ更新はお休みです。

 
短いですが、危険物の勉強のため今日はここまでです。