校内のスカウト!?

学校の話は、日本史のM田先生のことを書こうかと思いましたが、今回はこの話です。

学校では新入生の部活へのスカウトが活発です。
運動部はいいにしても、文化部の方も放送をしたり、教室などにポスターを貼ったりとしています。

・・・新入生入部締め切りはまだあるので、今回は、僕がスカウトされたことについて書きます。
前回の記事で「学年通信に載るみたいで、今後ブログに書く(かもしれない)ので期待をしてください。」と書いたのに関連しています。
このブログでは書いていませんでしたが、以前応募したエクセル・コンテストで賞に選ばれました。
それについて、学校の先生に話すと教頭先生と話す機会が出来たりしたということです。
学年通信にも載りましたが、その話が色々な先生に広がり、ある先生にスカウトされたのです。

その内容とは・・・
シスアドに挑戦してみないか?
・・・ということでした。 M田先生が話題になっているブログが、シスアドについても話題になっています

とにかく、聞いたことはあっても、まさかスカウトされるとは思わなかったので調べてみました。
初級シスアドと呼ばれているのは、情報処理技術者試験の一つで、経済産業省認定の国家資格です。
4月と10月の年二回チャンスがあります。
兵庫県の工業資格ポイント(県外の人には関係ないので説明省略)に入り、英検2級や漢検準1級と同じほどのポイントがもらえます。
ポイントがどうであれ、国家資格である物は取って損がないはずです。
先生に、基本情報技術者試験もどうか勧められましたが、見ている限りシスアドの方が合いそうなのでそちらを受験したいと思います。

また、僕は電気に関係する工業科の生徒なので、6月に行われる第2種電気工事士の勉強も行っています。
これも国家資格ですが、勉強のためにしばらくの間ブログの更新が満足に出来ないかもしれません。

ちなみに、明日は別の用事ですが更新は出来ません。
あと、桜の写真を公開する予定としていましたが、撮る時間がないまま葉桜になり・・・
少しだけ写真があるので、いつか公開します。

2年生としてスタート!1週間

8日午前に始業式をして、その日の午後に早速入学式をして、新入生が入ってきました!

僕と同じ中学校出身の人が全科会わせた定員240人中3人しかいないので、同じ中学校の後輩がいるかどうかもまだ分かっていません。
あと、たいていの人が最寄りの高校に進学するので、僕と同じ駅に乗る新・高1も見ていません。
(といっても同じ駅から乗る高校生は、2年も3年も二人ずつで4人しかいませんが・・・)

うちの科は、1クラスしかないので、クラス替えもなくてしかも担任も一緒でした。
クラス替えがあるからこそ、新しい学年になったという意欲が出てくるみたいで、時々1年って書こうとしていた自分がいます。

新しい1年生の担任が良かったな~とみんないっていましたが、担任が変わらないのはこの科の伝統みたいです。
1~3年まで教室が隣り合わせなので、登校時に2年生教室の前を通らなくてはならない高1の気まずさや、トイレに行くにしても2年教室の前に来なくてはならない気まずさも懐かしいです。
一年前はこんなんだったな~っておもいます。

さて、現在1年生は部活見学中で、登下校の汽車の中などで、「部活どこにしよう~?」という声をたくさん聞いています。
うちの部活も何人入ってくるか、気になります。

そういえば、赴任してきたばかりの教頭先生とこの前話をしました。
・・・もちろんいい意味で!
また学年通信に載るのみたいで、今後ブログに書く(かもしれない)ので期待をしてください。

補習と電子辞書??

この前は春休み最後の補習(英語)がありました。
補習といっても成績不調者に・・・ ではなくて、希望者のですのでお間違いなく

その英語の補習中にある女子が・・・電子辞書を使っていました!
ある女子といっても「科」が違うし、同じ中学校卒業の人でもないので名前は全く分かりませんが・・・
しかも、僕も使っているCASIOのEX-Wordの色違いでした

補習担当の先生も気づいていたのか、それとも認めていたのかは分かりませんが何も言っていませんでした。

この時期、進学、進級記念として何かを買ってもらうことがあるのではないかと思います。
僕の場合はThinkQuestのベストドメインネーミング賞の賞品ですので、ちょうどコンテストからの進学祝いと言うことになりました。
それから1年くらい使っているのですが、やはり調べたい欲求が起きたときにすぐに解決することのできる電子辞書は大切な存在です。

しかし、紙の辞書を使えば、ぼけ防止になるとも言われています。
この年代で気にすることはないでしょうが、近くに紙の辞書があるときは、それも使おうとはしています。
いつも持ち歩くわけにはいかないので、学校に行くカバンには電子辞書を入れています。

本題に戻りますが、補習中はちゃんと紙の辞書を使いましょうね
僕の使っている電子辞書では、パソコンからテキストファイルをコピーして小説を読めたりします。

土日は学習合宿

明明後日の14日は県内の一般入試試験の日ですね。
2月の推薦入試にしても、兵庫県の高校はバレンタインやホワイトデーにあえてしているのでしょうか?と思うほどです。
僕は、ホワイトデーの「ホ」の字も関係ありませんがね・・・

さて、今週の土日は「学習合宿」ということで二日間朝から夜までパソコン出来ません!ということで、今週の更新は今日が最後にします。

ということですが、14日は家庭学習日になっているので、遊ぶ人も多いと思いますが、合宿参加者に向けて英語のプリントが配られました。
その勉強もしなくてはならないし、国語や数学でも自分たちの科では勉強していない分野の勉強会も合宿であるみたいなので、他の科に負けないように予習しなくてはいけません。
その為に、学校が早く終わった分パソコンで一気に仕事を済まさなくてはならないなということです。

お知らせ

Hum“or”iginality Studio(AZAReA)が執筆現在アクセス不能になっています。
サーバーの一時的なメンテナンスかと思いますが、アクセスはしばらくお待ちください。

「明日やろうは馬鹿野郎」のため・・・

これからしばらくの間「明日やろうは馬鹿野郎」のため・・・
ではなくて、来週の27日(水曜日)から、学年末考査がスタートします。
3月4日(火曜日)まで続くので、今回の土日の更新はお休みします。
もしかしたら3月最初の土日も更新できないかも・・・ ということでよろしくお願いします。

ちなみに、タイトルになっている「明日やろうは馬鹿野郎」とは、この前の学年集会で行われた、3年生による進路の経験のお話の中で、最後の方が一番最後にいった言葉なので結構印象に残っています。
今回のテストは、このキーワードを元にがんばっていきたいです。

ところで、ここの高校の推薦入試が終わりました。
卒業した中学校からいったい誰が、知っている人が来るのかは不明ですから4月まで楽しみです。