新生活に向けてREGZA 19A8000K購入

東芝液晶テレビにREGAZA 19A8000KにシャープのMZ-700(MZ-731?)を接続
とりあえず手前のMZ-731が目立っていますが、奥にあるのがREGZAです。
ブルーバックエラーではないのでご安心を。

多分使えないけど確かめるのも面倒なNational TC-200G
古いテレビをリサイクルすれば3,000ポイントですがこのテレビは?

一昨日は何もなく、昨日鳥取のY電機でテレビ(だけ)買いました。

TOSHIBA 19A8000K(黒)で34,800でした。表示価格よりも何千円も割引いてくれました。

このブログをご覧になっている、一人暮らしをはじめられる方のテレビ選びの参考になるか分かりませんが、書きたいと思います。

自分がテレビを選ぶときにポイントにしたのは、

22か19型の地デジ対応ワイドテレビ
もう部屋は決まっているけど、それほど広くはないのであまり大きくても困ります。
聞いたことがある国内メーカーであること
最近某大手スーパーの安いもので、海外の聞いたことがない製品のテレビもありますが却下しました。
パソコンもつなげるHDMI端子があること
この前書いた製作予定になっている新・自作PCで地デジレコーダーの役割を兼ねて、しばらくの間はパソコンのディスプレイを兼ねようと思うので、アナログ接続ではなくてデジタルで出来る物にしました。

似たような値段では三菱のREAL LCD-19MX35ってテレビもあって、こっちにはない衛星放送対応という利点があるのですが、PC接続がアナログしかできず、PC出力のHDMIは上手く使えないそうなので断念。
下宿先が衛星放送対応で、PCディスプレーは不要(別々もしくはノートパソコン)の場合は変わっていたかもしれません。

地デジは無事に映り、故障がないかを一通り確認した後、自分の部屋に持ってきました。
ただ、これを買ったのは良いですが、テレビ配線は居間とMTVX2004のために配線したパソコンの部屋しかないので、自分の部屋ではテレビを見ることが出来ないのです。
居間は邪魔だし、今のパソコンはHDMI非対応なので、新・パソコンを組み立て終わるまで邪魔になります。
(S端子で試してみたけどやはり文字を表示するには厳しいです。)
ゲーム機なんて持ってないし、ビデオデッキやDVDレコーダーを借りても良いのですが、そこまで見るものもないのであきらめました。

つなぐ物もないので、倉庫の部屋にしまってあったSHARP MZ-700を取り出してつないで遊んでみました。
というのが、右上の写真です。古いパソコンといっても3.5フロッピーのPC-9801シリーズしか触ったことがないので、「PRINT」「PRINTF」命令を入力したらプリンタが動くだけで戸惑いました。

ふとカーソルキーを押したら上下左右に自由に動いたので、ワープロソフトみたいな感覚で入力したのがそれです。

カセットテープもそばにあったのですが、再生ボタンを押しても画面が変わらないのであきらめました。

このテレビは、説明書によるとLinuxが使われているそうです。説明書の終わりにライセンス文?が書いてありました。

ちなみに、このテレビは再び箱にしまわれ、パソコンが使えるようになるまで出てこないと思います。
今回テレビを買っただけで、まだまだ生活用品がそろっていません。いちいちこんな風に紹介しないかもしれません。


そして、今テレビを買ったらついてくるのが「エコポイント」ってやつです。

このことについては、話が長くなりそうなのでまた別の記事に出来たらと思います。

AthlonⅡ X4で自作

部活前回の更新で紹介していましたが、先日久しぶりに部活のために学校に行き、部活動の予算を使ってパソコンを完成させました。

左側の写真がそれなのですが、短い部活の時間でも1日目に組み立て、2日目にインストールで完成することが出来ました。

気になった点は、メモリの接触が悪かったのか、最初起動しなかったということ。
それと、キーボード・マウスのPS2端子が1つしかなく、マウスをUSBに変更したということです。
学校だから色々なマウスがあったけど、家で自作するときは買いに行かなくてはならないので注意が必要です。

4万円という低予算で上手く動いて良かったです。
64bitだからといって見た目が変わることがありませんし、学校なので互換性を調べるほどパーツもないので一安心です。

性能としはWindows 7「パフォーマンスの情報とツール」で
プロセッサが7.1、メモリ(RAM)が5.5でした。家のパソコンが、3.4と4.5だしOS自体の動作もスムーズでした。

購入したパーツ一覧
CPU AMD AthlonⅡ X4 620 (Quad Core 2.6GHz)
マザーボード ASRock M3A785GMH/128M (Socket AM3)
メモリ DDR3 SDRAM 1G ×2
ケース AOpen TM-363 (300W電源つき)
HDD WD5000AAKS(SATA 500GB)
OS Windows 7 Home Premium 64bit DSP

一般入試のシーズンです

大学は一般入試のシーズンで、高校入試も早いところはもうそろそろですが、もう終わってしまった自分は、先週書いていた新生活の準備の続きや家の掃除などをしていました。

一昨日の話になりますが、テレビでも紹介されていましたがこちらでは大雪になりました。左が写真ですが、深いところでは長靴でも雪が入ってきそうなほど降り、木にもたくさんつもりました。

昨日は、大風が吹いて交通機関に大きな影響を与えました。その大風の影響でちゃんと閉まっていなかった勝手口のガラスが割れてしまいました。

今日は、昨日までの天気とは違って晴れていい天気でした。
昨日大学から送られてきた入学手続きの書類の準備を確認して、壊れたドアが直りました。

火曜日と水曜日は、「部活」ということで自作パソコンの手伝いに、10日ぶりに学校に行ってきます。
これは学校の予算(4万円)と学校にあるディスプレイで作るもので、部品がもうそろそろ届くそうです。

この前書いた個人用パソコン自作計画は、部活で自作パソコンを作ることに影響されたのですが、現在ブログ更新をしているパソコンの不要ファイルの削除やデータの書き出しなどを行っています。
ちなみにまだ注文していないので、完成しません。

平成22年2月

先月の終わりに更新する予定でしたが、いろいろ忙しくて2月に入ってしまいました。

学校は、テストが終わったら今月終わりの卒業式前日まで行くことはないと思います。
そういえば、部活の集まりがあるかもしれないけど・・・

昨日このブログでも時々紹介していた鳥取のジャスコで、中学生の時の友達と親友(?)に会い、少しの時間でしたが思い出話をしていました。

普通にセンター試験を受けた方々の話を聞いていると、この前の土日に入試にいっていた人や、この週末あたりに入試の本番があるらしいので、頑張って下さい。

このブログにそういう方々が来ているかは別として、応援しています。


そういう話をしておきながら、最近一人暮らしのための準備で買うものの価格調査をしています。

まずはパソコンから、

うちの大学は、学校にノートパソコンを持って行く必要が無くて、家においておくだけで良いのでデスクトップを自作しようという計画になりました。
ノートパソコンはキーボードがくっついていて扱いにくく、トラックパッドも煩わしいです。また、電池がついているので電池を気にしなくてはならないので、出来るだけ使いたくありません。

現在決まっているスペックが、
Core i5 750 (Quad Core)、ブルーレイドライブ、地デジチューナといった感じです。
ハイビジョンレコーダーを買わなくても良いようなコンピュータにしたいと考えています。

数年前まではPCfanという雑誌を読んでいたりして、自作はそこそこ分かったのですが、Core iシリーズになってからは結構調べることもありました。
部活の最後の活動でも、部費を使って自作パソコンを作ることになっていたので、そのついでといった印象です。

本当に完成するのかは分かりませんが、時々更新していきたいと思います。

来週はセンター試験

来週の土日(16、17日)はセンター試験です。

この前、大学に推薦で合格したと書きましたが、センター出願期限の関係で一応センター試験も申し込みしていました。
本来の意味はないですが、安くない受験料を払ってしまった以上2日間試験を受けに行ってきます。
そのためしばらく更新をお休みします。

うちの高校は専門学科なので、センター試験を受けるのはクラスでも片手で数えられるほどの人数です。
そのため、クラスの雰囲気もそんな感じではなくて、結局ほぼ準備をしていません。

今まで好きな分野・できる分野である、電気系、シスアド系の試験は受けてきましたが、覚えることがたくさんある理科や社会については本当にどうしようかって感じです。

一応他の受験者に迷惑をかけないように、この1週間勉強します。
数年前から、通っている高校の近くでセンター試験が受けられるようになったため、いつもと一緒の汽車で行くことができます。
何年か前のように、センター試験のためにわざわざ神戸まで行く制度だったら絶対行っていないと思います。
でも、地元の高校は鳥取県で受けられるので、そっちもうらやましいなと思います。

来週はセンター試験で更新できず、再来週は高校生最後の定期考査直前で更新できないかもしれません。
また、2学期終わりのインフルエンザによる学級閉鎖の補充授業で、人生初の「7時間目」が入ってきます。
最悪更新が30日になるかもしれません。