はなまるうどん ミニ牛丼セット

[H22.10.10]はなまるうどんミニ牛丼セットぶっかけうどん
このメニューは現在販売されておりません。
今回は昼ご飯のはなまるうどんです。ミニ牛丼セットのぶっかけうどんです。
少し前に食べたけど、ブログ記事にするのが遅れてしまいました。

時々、マクドナルドやドーナツなどの世界のファーストフードは時々紹介してきましたが、今回は「和のファーストフード」うどんです。
牛丼系は遅くとも10月17日で終了(店舗により異なる)し、18日からはメニューが新しくなります。
599円なのでなかなか学生にとっては手が出しにくいと思いますが、以前紹介したバーガーセットも610円なので、気分転換に食べるのはいいかもしれません。
カレーセットは500円あれば買えるので、こちらもいいかもしれません。

最近、牛丼チェーン店に寄ったことがないので味の比較はできませんが、本業はうどん屋さんなのでそう考えるとやはりうどんを味わった方がいいと思います。
これからは、期間限定で肉汁つけ麺というメニューがスタートします。
先週まであったカレーつけ麺より少し高くて、680円です。これはさらに手が届きにくいかも・・・
カレーつけ麺はカレーが余ってご飯があった方がいいかなと思ったので、何回か期間中に買っていろいろ自分なりの食べ方を味わった方がいいかもしれません。

この記事は先週更新予定の記事でしたので、今週分の記事をまた更新予定です。

発展的統合

本日、旧Windows Live Spaces(http://yasu0796.spaces.live.com/)を、一旦WordPress.com(http://yasu0796.wordpress.com/)にアップグレードして、新・メインブログ(ここ)に発展的統合しました。
旧Windows Live Spacesへのリンクは、強制的にWordPress.comにリダイレクトされます。
ここにインポートしたブログ記事は、WordPress.comと全く同じです。

現在は、投稿者がSpacesとなっているものが移転された記事、yasu0796となっているのが、WordPressで更新した記事になります。

内容が古い場合などは、H22.10.3補足のように目印をつけて編集してあります。

これからやらなくてはならないこと

  • 検索エンジンをこちらに誘導
  • 以前の記事のタグ付け(必要に応じて)
  • 写真URL編集
  • リンク切れ削除(新聞記事・アフィリエイト)

リンク切れについては、「Broken Link Checker」プラグインによって解決です。一括というわけではありませんが、かなり手間が省けます。
写真URLはSkyDriveのiframeで貼り付けた記事が全滅で、2008年以前の記事で「フォトコーナー」というころでhttp://yasu0796.spaces.live.com/photos/にリンクしている記事は、SkyDriveに転送されるべきところをWordPress.comに転送されてしまって表示されません。

昔の記事を振り返ってみると、すんでいたところが丸出しのローカルネタが多い時期もあり、見直そうかと考えたもののそのままにしておきました。

注意

WordPress.comは、Windows Live Spacesのようなブログサービスでプラグインは設置できません。
このブログでWordPressと書かれているものは正式にはWordPress.orgで、自分でサーバーを準備しなければなりませんが、自分でカスタマイズできます。

Spacesからのアップグレードは.comの方で、このブログは.orgの方です。
.comではリンク切れ確認プラグインは利用できません。ご注意ください。

Windows Live Spacesサービス終了!

Windows Live Spaces ブログを WordPress.com にアップグレードしてくださいWindows Live Spaces でブログを始めて7年目だと書きましたが、今日ログインしてみると、Windows Live Spacesが2011年3月でサービス終了するということがわかりました。

昨日更新した記事が、旧ブログに関する内容だったので見てみましたが、昨日は表示されなかったので驚きました。

とりあえず、今まで問題だったブログの移転方法として、ブログを保存することができるようになったので、一安心です。

最近、「Windows Live すべてのサービス」で Spacesが下の方から右側上から2番目とクリックしやすい位置に移動していたので、まさか終わるとは考えていませんでした。
それに、ログインが必要なので滅多になかったコメントですが、コメント通知メール機能がいつからか追加されていて少し便利だなと感じていたところでした。

2011 年 1 月 以降は、Spaces にコンテンツを追加できなくなりますが、既存のコンテンツは引き続き表示されます。ブログのアップグレード、ダウンロード、削除のみになるそうです。
2011 年 3 月が最終期限です。

確かPCfanのニュースコーナーで、MSNスペース(当時)がスタートしたという話を見て登録したと思います。

Microsoft プレリリース『MSN(R)がブログ サービス「MSN Spaces」の提供を開始』より

サービス提供開始: β版=2004年8月10日(火) 正式版=2004年秋

ですから、正式サービスが始まった頃からサービスの終了直前までブログをやっていたことになります。

日本でのユーザーは少ないと思いますが、世界でのユーザーと考えたら多いと思います。
どんな風に移転されるかも見てみたいので、Spacesも一回WordPress.comにアップグレードする予定です。

WordPress.comの公式ブログにも情報がアップされていました。
参考記事:Windows Live スペースの皆さん、ようこそ!

僕のネット人生はそう長くないけど、そのほとんどをWindows Live Spacesとともに過ごしてきました。
言い方を変えると人生の3分の1をWindows Live Spacesとともに過ごしてきました。
今までありがとう。そして、さようなら。

Spcesとは関係ないけど、このブログの行間に違和感がある気がするので、近日中に修正します。

プリクラとカレーラーメン

今日、サイトに「パソコンで簡単!プリクラ ~A-one ラベル編」をアップしました。
旧ブログで質問が来ていたので、こうして記事にしました。

それにしても記事の移転って大変そうだといいながら、夏休みももうすぐ終わってしまいます。
10月からは、新番組もスタートするし、ブログ更新は大学祭が終わるまでままならないかもしれませんがよろしくお願いします。 

更新をお休みしている間、地元に戻ってみたりもしました。
そして食べてみました!鳥取カレーラーメン
鳥取カレーラーメンとは、鳥取商業高校の生徒が開発したこだわりのラーメンです。
この日は、ライスが無料でつけられるキャンペーン中でした。

今日始まった、新朝ドラマ「てっぱん」一話見ました。
ゲゲゲの女房もほぼ毎日見ていたけど、今回も最後まで見るかどうか今週は試しに見てみたいです。

ブログ開始7年目突入!

このブログは始まったばかりですが、前身のWindows Live Spacesから合算すると、2004年から6年間ブログが続いたことになります。
つらいとき、うれしいとき、悲しいとき、楽しいときいろいろなことを書いてきました。ブログやサイトがあっちこっちいったりもしました。
中一の頃から見ていた人はいないと思いますが、このブログを見てくださってありがとうございます。

同年代でこれだけ長く続いたブログはなかなか見たことがありませんでしたが、先日ついに発見しました。
それは北乃きいさんのブログです。
この方は、1年後の2005年10月からブログを始めており、同年代の知っている中で一番古くからあるブログです。

今年は6周年記念ということで今までの9月の出来事を見ていきます。

  • 2004年:台風が来た(最初の挨拶とこの記事のみ)
  • 2005年:衆議院選挙、Sleipnir 2.0ベータ、iTunes 5
  • 2006年:iTunes 7、なぜか給食に惹かれてブログタイトル変更、はばタン登場
  • 2007年:イオン鳥取北SCオープン、全商英検
  • 2008年:iTunes8、freehostplanet.comに移転(後に無断でサービス終了)
  • 2009年:W43HⅡ修理見積もり(後にSH004を購入するも速度の不満があり時々併用中)
  • 2010年:ドメインoyasu.infoに移転して心機一転、電験三種

iPodもiPhoneももっていないのにiTunesの話題が多いですね。そういえばiTunes 10がリリースされたのも今月でしたっけ。
必ず毎年9月に登場するのでしょうか・・・

あとは、イオン鳥取北SCができてから3年たったんですね・・・・
あれからトリニティモールとかできましたし、今年はニトリができるとか、鳥取自動車道だとか鳥取に関する特集もできたらなと思います。

この前の記事では、試験の成績に自信がなかったのでぼんやりとしたことしか書きませんでしたが、 自己採点の結果7割ありそうでした。
会場となった大学では、うちの大学では無許可として撤去されたサークル(?)の募集ポスターが貼ってありました。

資格検定に関する話題としては、初級シスアドよりちょっと簡単な「ITパスポート」試験がパソコンを使って試験を実施する「CBT」を導入するそうで、筆記試験は来年の秋期試験で終わりだそうです。
僕はうけていませんが、紙のITパスポート問題用紙は希少価値が高くなりそうです。

※厳密に言えば最初の更新は9月25日ですが、地元に戻ったり、夏休み最後の忙しさなどで更新できない可能性があるため更新しました。