Windows 7用 Internet Explorer 11リリース

11月7日にWindows 7向けの最新版ブラウザ「Internet Explorer 11」がリリースされました。
ダウンロードはこちらからできます。
現在のIEはダウンロードセンターではなく公式サイトから配布で、使用しているOSに応じたIEをダウンロードすることができます。

Windows 7環境をバージョンアップしてみました。

更新前

Internet Explorer 10 バージョン情報
画像はWindows 7版IE10
(10.0.9200.16721 : 更新バージョン 10.0.10)

更新後

Windows 7にインストールしたIE11のバージョン情報です
画像はWindows 7版IE11 (11.0.9600.16428)

インストール後に再起動を求められた以外は特に問題なくインストールできました。ただ、インストール完了後に表示されたページが上の画像のように英語だったのが残念。日本語ページは存在しているので近日中に修正されることでしょう。

省電力化や高速化されたとのことで、今までネットサーフィンの速度に不満を持っていた方にもおすすめです。

Windows 8.1に搭載されているIE11との違い

Internet Explorer 11 (Windows 8.1)バージョン情報
画像はWindows 8.1版IE11
(11.0.9600.16384 : デスクトップ版のバージョンも同じ)

Windows 8.1に標準でインストールされているIE11にはある機能の一部がWindows 7では搭載されていないようです。
詳しい説明はInternet Explorer 11 開発者向けガイドの「Windows 7 での IE11」にありますが、SPDYやEncrypted Media Extensions(HTML5の動画機能の一つ)がないみたいです。

Windows 7のセキュリティパッチがリリースされる延長サポートは2020年まで続きますが、メインストリームサポートは2015年で終了なのでWindows 7向けとしてはこれが最終なのか、Windows 8から8.1のように来年の10月に8.2?がリリースされるのであればIE12まで対応するのか。気になるところです。
なお、Windows XPはIE8、Windows VistaはIE9までの対応でIE11のインストールはできません。

普段はOpera 12.16を使用しているためIEを開くことがなかったのですがこの機会に少し使ってみたいと思います。

Windows 7 RC ダウンロード開始

Virtual PCでWindows 95、Anex86でWindows 3.1、T98-NextでWindows 1.0を動かしたXP
Windows 7とは全く関係がありませんが、仮想化つながりで
Windows XP上で、Virtual PCでWindows 95、Anex86でWindows 3.1、T98-NextでWindows 1.03を起動して共存させてみました。

いちいち書きませんが、日本では七日から公開となっていますが、英語版サイトで日本語版のWindows 7をダウンロードすることが可能です。
ということで、連休中にインストールして紹介記事・・・までは行けるはずが無くて、現在はWindows XP上で更新しています。

何かと話題になっているのが、「Windows XP Mode」というのです。

Windows 7で仮想的にXPを動かす物ということですが、ハードウェア仮想化に対応したプロセッサーが必要ということで、Pentium 4 2.8CGHzを使っているこのパソコンでは動作しないと思います。
・・・といっても、ベータ版を使っている限りでXPが必要だというソフトはあまりありませんでしたし、一般的なユーザーは仮想化によるデメリット(遅いとかハードウェアが使えないとか)の方がおおいのかななんて思ったりしています。
まぁメモリが1GBなので、4GBとか積んでいるころにはそういうこともないのかもしれません。

次回の更新は、ちゃんと7を使って更新したいと思います。

Windows 7 レビュー ~ フォントの追加編


↑Windows 7
Windows Vista フォントの追加画面 10年以上前のWin 3.1の名残あり
↑Windows Vista
Windows XP でのフォントの追加画面 まだ3.1の名残あり
↑Windows XP
Windows 95 (PC98) フォントの追加画面 3.1の名残あり
↑Windows 95
Windows 3.1 (PC98) コントロールパネル フォントの追加画面
↑Windows 3.1 フォント追加画面
↓Windows 3.1 ペイントブラシ
Windows 3.1 (PC98) ペイントブラシ ファイル名を付けて保存画面 (比較用)

先週は、危険物取扱者の関係で更新できず、その後は少し、携帯のデコレーションメールについて調べていました。

昨日は、Windows 7 で少し記事を書いていましたが、急に応答なしになりまったく保存していなかったので更新する気を無くしてしまいました。
・・・ですが、今日は久しぶりに更新します。

ソフトウェア面では、IE8の話や、リボンUIを採用したペイント・ワードパッドが注目されますが、ほかの方の書かれた紹介記事に譲るとして、今回のテーマは「フォントの追加」画面です。

とあるフォントをインストールしようとして、フォントの画面を開くと今までとは違った画面が表示されました。

右上の画像(だけ)がWindows 7のものなのですが、英語の部分が残っておりますが、「Hide fonts basend on language setting」を有効にしておけば、例えば日本語のアプリケーションを起動した際に、使用できないフォントが一覧表示されなくなり、選ぶのが簡単になりました。

5/9補足:RC版では「言語の設定に基づいてフォントを非表示にする」と書かれています。

Vistaのときも謎に思っていましたが、ファイルを開く画面は新しく利ましたが、フォントの追加画面に限っては、右下から2番目のWindows 3.1時代とほとんど変化していないところが7では、フォントファイルを直接開いたときのプレビューにインストールボタンが追加されたりして、完全に3.1のような画面はなくなりました。

コントロールパネルの作りも、他もすべて3.1の名残を残すところはなくなっています。

メモ帳やペイントなど、通常の「開く」画面も、Vistaに比べて便利になっています。


今回初めて、Windows 7上でPC98エミュレータを動作させてみて、Anex86、T98-Nextは一応動作しました。
しかし、T98-vmmは電源ボタンを押すとすぐ応答なしになってしまい使用できませんでした。

vmmのは速いのが魅力ですが、プロテクトモードが使えないので、Windowsは使えません。
(T98-Nextでもうまく動作しないけど)


Windows 7では、Windows Liveで提供されているソフトウェアはインストールされなくなりました。
フォトギャラリーやメールソフトもですが、Windows カレンダーもWindows Live メールで提供されている機能としてインストールされていませんでした。


テスト前で時間がありませんが、来週はとりあえず更新ししたいと思います。

Windows 7 レビュー ~ハードウェア的な話

現在、特定の記事にスパムコメントが寄せられているためコメント受け付けを終了しております。
質問等ございましたら,メニューの「サイト掲示板」「メールアドレス等」からお寄せください。

この記事はベータ版時点での情報です。製品版では仕様が変更になっている可能性があります。
また、現在MTVX2004は所有していますが地上デジタル放送対応PCのため取り外しています現在PCIスロットがあるPCを所有しておりませんのでWindows 8では確認できません。

一応前回予告したので、今回もWindows 7ベータ版特集です。

今回は、Windows 7のほうにもWindows Live Writerをインストールしたので、そちらからの投稿です。

Windows Vistaでのパフォーマンス評価
Windows Vista では3.6なのに…

Windows 7でのパフォーマンス評価
7ではHDDが足を引っ張り3.0に

2回目となる今回は、ハードウェア的な話をしたいと思います。

パフォーマンス評価

CPU Pentium 4 2.8GHz (Northwood)
メモリ DDR 400 1024MB (Dual)
マザーボード AOpen AX4SPE-N
HDD ST3320620AS (SATA 320GB)
グラフィック ATI RADEON 9600シリーズ
テレビボード Canopus MTVX2004

このようなスペックでテストしているのですが、右側にある結果(クリックすると大きく表示)のように、Vistaでの測定値に比べてHDDが著しく下がっています。
追記:正式版ではHDDはVista程度の数値になりました。
前回、別のHDDにインストールしたと書きましたが、今回はGPartedを使用してVistaと同じHDDにインストールしたので条件は同じになりました。

MTVX2004でテレビを見られるか!?・・・補足:RTM版でも使用可能でした!

Windows 7でのCanopus FEATHER 2006 (MTVX2004)Canopusのサイトによれば、Windows Vistaでの対応を断念したと書かれているMTVX2004ですが、一部ネット情報ではFEATHER 2006との組み合わせで動作するということなので、Windows 7でも動作するのではないか!?という期待を持って調査してみました。

結果は、成功
ただし、FEATHER2006をWindows XP互換設定で実行する必要がありました。あと、Windows Updateで、ドライバ(Canopus driver update for ・・・)をインストールするように迫られますが、それをインストールすると動作しないみたいです。
もちろん、メディアセンターでは認識しませんので、FEATHERを使ってください。

右上に、動作した時のスクリーンショットを掲載しましたが、よく考えたら単なるオーバーレイ表示ではないようです。オーバーレイなら[Print Screen]キーでテレビのスクリーンショットが撮影できるわけがありません。
ということで、透明感あふれるAeroを無効にしなくてもテレビを楽しむことができます
※MTVX2004でテレビを見るにしても、2011(平成23)年7月24日になったら地上アナログ放送が終了しますので、あと2年と少ししか使えません。

まとめ

今回はハードウェアに的を絞って特集しましたが、やはりWinidows Vistaをベースにしているので、ハードウェア的な問題はありませんでした。
次回はソフトウェアを特集したいですが、時間があればの話です。

現在、特定の記事にスパムコメントが寄せられているためコメント受け付けを終了しております。
質問等ございましたら,メニューの「サイト掲示板」「メールアドレス等」からお寄せください。

Windows 7 ベータ版をインストールしてみました

この記事はベータ版時点での情報です。製品版では仕様が変更になっている可能性があります。

英検が終わって一段落しているまもなく、水曜日には小論文の模試があることを一週間前に知り、課題のためまた更新時間が無くなってしまいました。

Windows 7 ベータ版のIE8で表示したWindows Live Spaces

英検が終わった後に、Windows 7にベータ版が登場していることを知ったのでダウンロードしてインストールしてみました。
関連ニュース:Windows 7 ベータ版を試した!大きなタスクバー、動作はVistaより軽い (日経トレンディネット)

このブログの記録によれば、Vistaの時は、Pre-RC1(H18.8.31)とBeta2の時に特集記事をしていました。

上記の理由で、まともな時間がないので簡単に話を済ませますが、Vista Pre-RC1の時のISOファイルは2.55GBありましたが、今回のWindows 7では2.45GBと削減されていました。
(Vista Beta2ではもっと容量が大きかった)
標準のソフトウェアが一部削減されて、Windows Live版を使うようになったこともあるからかもしれません。

Windows 7 Vistaより高速起動という話を聞いたことがありますが、普段使用しているHDD(シリアルATA)ではなく、現在休んでいた7年前のパラレルATA接続HDDにインストールしたこともあるし、ドライバのインストールやWindows Updateなどでの再起動ばかりでまだ計測していません。

ちなみに、これは2月12日までしかダウンロードできないようです。
パソコンの知識、Vistaが快適に動作するレベルのパソコンとWindows 7に興味をお持ちの方はお早めにどうぞ。
一つでも欠けている方にはおすすめしません。

色々と新しい点を来週も更新しようと思いますが、出来ないかもしれません。
パフォーマンス評価もまだ見ていません。

今回のトラックバック