2015/09/02追記:
この記事は Chrome 44 以前の内容です。Chrome 45 では問題なく動作します。
8月19日に Windows 10 Insider Preview 10525 がリリースされました。
しかし、アップグレード後に Chrome が「強制終了しました」と表示されて利用できなくなってしまいます。
“Windows 10 Insider Preview 10525 で Google Chrome のクラッシュ解決法” の続きを読む
ほぼ鳥取県出身、東京在住のエンジニアがお送りする日々の出来事や役に立つ情報(=What I know)を紹介するブログ。わったいな(鳥取県の方言ですごいという意味)といってもらえるような記事を更新予定。※本ページはプロモーションが含まれています
2015/09/02追記:
この記事は Chrome 44 以前の内容です。Chrome 45 では問題なく動作します。
8月19日に Windows 10 Insider Preview 10525 がリリースされました。
しかし、アップグレード後に Chrome が「強制終了しました」と表示されて利用できなくなってしまいます。
“Windows 10 Insider Preview 10525 で Google Chrome のクラッシュ解決法” の続きを読む
Windows 10 に更新後、Google Chrome や同じエンジンを使う Opera・Vivaldi で、タッチパネルでの操作ができないという問題が報告されています。
Windows 8.1 から #Windows10 へアップグレードした #Opera でタッチスクリーンが効かないのは既知の問題として検討中です。
— Opera Software Japan (@opera_jp) August 5, 2015
私が利用しているパソコンでも、動作するときとしないときがあるようです。
ただ、以前の Windows 10 のプレビュー版では動作していたように思います。(毎回タッチ操作をしていたわけではありませんが)
解決法は、試験運用機能のタッチ イベントを有効にするを自動設定から有効に変更するだけです。
chrome://flags/#touch-events
Chrome も Opera も Vivaldi も上記のリンクから、直接設定項目に移動できます。
ポータブル版を除き、タッチパネルを利用している PC であれば常に「有効」にしておいても良さそうですね。
2018/04/25 追記
この記事は、2014年時点の ConoHa のサービス内容となります。
2018/04/24 リリースされた Windows Server 2016 については下記の記事をご確認ください。
ConoHa for Windows Server がリリースされたので、Windows Server 2016 の動作検証をしてみた
追記終わり
先日、VPSサービスのConoHaにWindows 10 Technical Previewをインストールしたところまで紹介しました。
今回はスペックについて調査してみました。
標準で提供されているWindows Server以外のOSを利用することはライセンス的にできませんが、技術的な確認を行うためインストールしています。
Techinal Preview版のため、今後のバージョンアップにより仕様・動作等が変更になる可能性があります。
“ConoHaでWindows 10 Technical Preview 動作検証 ~その2・ベンチマーク” の続きを読む
2018/04/25 追記
この記事は、2014年時点の ConoHa のサービス内容となります。
2018/04/24 リリースされた Windows Server 2016 については下記の記事をご確認ください。
ConoHa for Windows Server がリリースされたので、Windows Server 2016 の動作検証をしてみた
追記終わり
IDCFクラウドにWindows 10 Technical Previewをインストールしたという話を紹介しましたが、今回はConoHaでも動作検証してみたいと思います。
最初の会員登録や、推奨する使い方(Linux)については公式サイトや公式ブログで公開されている記事をご覧ください。
クラウド環境におけるWindowsライセンスの扱いについてですが、よくあるお問い合わせよりライセンスは持ち込めないことが明記されています。
なお、お客様にてWindowsをご用意いただきインストールする場合、技術的には動作いたしますが、
Windowsの提供元である Microsoft社のライセンス違反となってしまう場合がございますご利用は
お控えいただきますようお願い致します。
※一部体験版などライセンス違反とならない場合があります。
詳細につきましては、 Microsoft社へお問い合わせください。
Windowsは利用可能ですか?
ConoHaのWindowsプランではWindows Server 2008 R2、2012 R2が選べますのでそちらを使えば全く問題はありませんが、今回は動作検証ということでWindows 10 Technical Previewを導入したいと思います。
システム要件は以下の通りです。
本来ならWindows Server Technical Previewを導入したいところですが、64bit版しかなく、メモリ容量が1GBである最安プランでは利用できないので、Windows 10の32bit版を使用しました。
今回は動作検証であり、有効期限が来年の4月までと制限されているため、このOSにおいて長期的な運用の予定はありません。
CPU 2コア、メモリ 1GB、ディスク 100GBのプランです。
ディスクの構成については、初期設定に従い基本ディスクは20GB、追加ディスクは80GBに設定しました。
以下の二つのISOファイルをダウンロードし、「ISOイメージのアップロード」の説明に従いFileZillaでアップロードします。
Virtio(準仮想化)を無効(完全仮想化)にすると、Virtioのドライバーはインストールしなくていいのですが、WindowsプランはVirtuoが有効から変更できないということでVirtioはONに設定します。
参考:VPSの準仮想化(Virtio)とはなんですか?
前回の記事である「ConoHaにFileZillaで接続できない問題の解決法」で紹介しましたが、ppkファイルを日本語を含むフォルダに保存してしまったため、ここで何日間か足止めしてしまいました。
マウスも利用できるため、インストール作業自体はスムーズにできますが、Virtioのドライバがないため、インストールするディスクが選択できません。
D:\WIN8\X86フォルダを選択し、「Red Hat VirtIO SCSI controller」を選択することでドライが場インストールされ、ディスクが表示されるようになりました。ここでWindows 10のISOファイルに戻し、インストールを続行します。
また、ネットワークのドライバも読み込まれないため、Microsoft アカウントではなく、ローカルアカウントの作成となります。
デスクトップ画面が表示された後、デバイスマネージャより認識されていないドライバのインストールを行いました。
Unknown Deviceが一つ残っていますが、結局よく分からないのでインストールしていません。
ビルドの更新も行いました。現時点でISOファイルの9841から9860にバージョンアップできます。
(このは通信室よりダウンロードした壁紙を表示しています)
前回の記事では、IDCFクラウドリリース キャンペーンということで、11月14日までに申し込みをすれば6ヶ月間有効の1万円クーポンがプレゼントされる、IDCFクラウドにWindows 10 Technical Previewをインストールしたところまで紹介しました。
今回はスペックについて調査してみました。
標準で提供されているWindows Server 2008 R2, 2012, 2012 R2以外のOSを利用することはライセンス的にできませんが、技術的な確認を行うためインストールしています。
Techinal Preview版のため、今後のバージョンアップにより仕様・動作等が変更になる可能性があります。
“IDCFクラウドでWindows 10 Technical Preview 動作検証 ~その2・ベンチマーク” の続きを読む