「Opera 夏祭り in Osaka」に参加登録しました!

2015/08/24 追記:参加後の記事はこちらです。


8月22日(土)に大阪で行われる「Opera 夏祭り in Osaka」に参加登録しました。

Opera は今年の8月で20歳になることを記念したイベントのようです。

メリット

参加するメリットを紹介したいと思います。

その1:話が聞ける

Opera の Twitter アカウント(@opera_jp)の中の人による Opera の20周年に関する発表と、参加者によるライトニングトークが予定されています。

Opera に関して経験豊富なユーザーも参加されるようで、そうした方の話を聞ける貴重な機会です。

イベントの方は、興味があるが Opera を使ったことが無い方もOKということなので、ご安心ください。

その2:参加者限定のプレゼントがもらえる

“「Opera 夏祭り in Osaka」に参加登録しました!” の続きを読む

Windows 10 更新後 Chrome・Opera・Vivaldi でタッチ操作できないときの解決法

Windows 10 に更新後、Google Chrome や同じエンジンを使う OperaVivaldi で、タッチパネルでの操作ができないという問題が報告されています。

私が利用しているパソコンでも、動作するときとしないときがあるようです。
ただ、以前の Windows 10 のプレビュー版では動作していたように思います。(毎回タッチ操作をしていたわけではありませんが)

解決法は、試験運用機能のタッチ イベントを有効にするを自動設定から有効に変更するだけです。
chrome://flags/#touch-events
Chrome も Opera も Vivaldi も上記のリンクから、直接設定項目に移動できます。

[H27.08.08] Chrome-flags touch-events

ポータブル版を除き、タッチパネルを利用している PC であれば常に「有効」にしておいても良さそうですね。

Opera 29でフォントがMS Pゴシックからメイリオに変更&元に戻す方法

先日公開した記事「Chrome 42でフォントがMS Pゴシックからメイリオに変更&元に戻す方法」の情報が、同じ Blink エンジンの Opera にそのままあてはまるので、紹介したいと思います。

4月28日、Opera 29 の正式版がリリースされました。

タブの同期ができるようになるなど、変更点はいろいろありますが、日本語環境ではデフォルトのフォントがMS Pゴシックからメイリオに変更されました。

デフォルトの表示例の確認

こちらのページを Opera 28 と 29 で比較してみました。

Opera 28 以前の場合

[H27.04.20]Opera 28 デフォルトのフォント MS Pゴシック
MS Pゴシックで表示されていました。

Opera 29 の場合

[H27.04.20]Opera 29 デフォルトのフォント メイリオ

メイリオで表示されています。

そこで、今までのフォントに戻したい人も、メイリオのまま使い続けたい人も、知っておいて損はない「Opera のフォントの設定変更の方法」を紹介します。 “Opera 29でフォントがMS Pゴシックからメイリオに変更&元に戻す方法” の続きを読む

簡単!Opera developer 29 サイドバー拡張機能を作成するテスト

Opera developer 29 でついにサイドバーの拡張機能がサポートされました。

きっかけは、Opera Software Japan (@opera_jp) のこのツイート

こちらで紹介されているブログに沿って、サイドバーの拡張機能を作成してみました。

“簡単!Opera developer 29 サイドバー拡張機能を作成するテスト” の続きを読む