blog.oyasu.info、oyasu.info は ConoHa で CentOS のサーバーで運用しています。
先日、CentOS 7.6 (1810) がリリースされたので、早速アップデートしてみました。
ほぼ鳥取県出身、東京在住のエンジニアがお送りする日々の出来事や役に立つ情報(=What I know)を紹介するブログ。わったいな(鳥取県の方言ですごいという意味)といってもらえるような記事を更新予定。※本ページはプロモーションが含まれています
GMOのVPSサービスです
https://www.conoha.jp/conoha
blog.oyasu.info、oyasu.info は ConoHa で CentOS のサーバーで運用しています。
先日、CentOS 7.6 (1810) がリリースされたので、早速アップデートしてみました。
10月2日、監視ツールの Zabbix の新しいメジャーバージョン、Zabbix 4.0 LTS がリリースされました。
大変お待たせしました!
本日、Zabbix 4.0.0のリリースを行いました。
今回も50以上の様々な機能が追加されておりますので、更に進化したZabbixを是非お試し下さい!
Zabbix 4.0のダウンロード: https://t.co/PnWWTyJubI pic.twitter.com/lEhLrUkwKl— Zabbix Team Japan (@zabbix_jp) October 2, 2018
このブログでもお世話になっている ConoHa で自分でインストールしてみようかとダッシュボードを開いた瞬間、下記のお知らせが目にとまりました。
2019/04/08:バージョン 11.9 以降では手順が少し変わっていますのでブログ記事を公開しました。
自分だけの設計図共有サイトを作れる、GitLab。
最近、標準でバックアップ機能を備えていることを知りました。
バックアップ先として、下記が書かれています。
GitLab imports cloud drivers for AWS, Google, OpenStack Swift, Rackspace and Aliyun as well. A local driver is also available.
このブログでもお世話になっている、ConoHa のオブジェクトストレージは OpenStack Swift ですので、ちょうど利用できそうです。
ただ、公式サイトには Amazon S3、Digital Ocean、Google Cloud Storage の設定例は記載されているのですが、肝心の OpenStack の方法が書いておらず…
そこで今回は、ConoHa のテンプレートイメージを作った GitLab のバックアップを、ConoHa のオブジェクトストレージに保存する機能を紹介します。
“GitLab のバックアップを ConoHa のオブジェクトストレージに自動的に保存する方法” の続きを読む
以前もブログ記事で取り上げましたが、blog.oyasu.info、oyasu.info は ConoHa で CentOS のサーバーで運用しています。
先日、CentOS 7.5 (1804) がリリースされたので、早速アップデートしてみました。