この記事のサブタイトルは「2/3の横幅な書体」です。
元ネタはこちら。
この曲の元ネタは YouTube では見つけられませんでしたので、カバー版にて失礼します。
“源ノ角ゴシック Code JP は Windows Terminal の AtlasEngine を使うとよい” の続きを読むほぼ鳥取県出身、東京在住のエンジニアがお送りする日々の出来事や役に立つ情報(=What I know)を紹介するブログ。わったいな(鳥取県の方言ですごいという意味)といってもらえるような記事を更新予定。※本ページはプロモーションが含まれています
この記事のサブタイトルは「2/3の横幅な書体」です。
元ネタはこちら。
この曲の元ネタは YouTube では見つけられませんでしたので、カバー版にて失礼します。
“源ノ角ゴシック Code JP は Windows Terminal の AtlasEngine を使うとよい” の続きを読む前回の記事で突然登場した LINEMO ですが、解約することにしました。
サブで楽天モバイル回線を利用していましたが、2022年に有料化が発表され、10月まではポイント還元で相殺できていましたが、それ以降は完全に有料となってしまいました。
サブの回線のため解約も考えていましたが、LINEMO で当時、ミニプラン契約時数ヶ月分基本料の PayPay ポイント付与というキャンペーンがあったため契約しました。
今まで、IIJmio(ドコモ回線)がメイン利用で、サブで楽天モバイルも利用していましたが、ソフトバンク回線は初めてとなります。
ソフトバンク回線系の回線のメリットとして、「Google Pixel 6, 7 で 5G 表記となる」ことが挙げられます。
NTT ドコモにおいては、n79 が Pixel は対応していないため、5G 通信することがほぼできない状態です。
4G の周波数転用エリアはパフォーマンスは 4G 相当となりますが、5G で通信できることに感動しました。
LINEMO のメリットとして、LINEの通信が月間データ容量に加算されない「ギガフリー」があります。
ただ、自分がLINEを普段使わないもので、十分に生かすことができませんでした。LINE を使っている方はお得な機能と思います。
https://www.linemo.jp/service/line_free/
2023年4月より、メインで利用している IIJmio ギガプランの一部でデータ容量を増量されました。
これにより、990円で5GB通信が可能になり、LINEMO のデータ容量はほぼ使う必要がなくなりました。
Pixel の検証のためにサブ回線は引き続き必要ですが、キャッシュバックがあるといえども、povo を使った方がいいのではないかと思い、povo に MNP しました。
povo については別途機会があれば投稿したいです。
たまたま手元に Aterm MR04LN と LINEMO の SIM があるので使ってみた記事になります。
LINEMO は、ソフトバンク回線を使用した MVNO です。
詳細については公式サイトをご確認ください。
時期によってはキャンペーンを開催しており、現在はミニプランが最大半年間基本料実質無料キャンペーンを実施しているようです。
など、スマートフォンでの利用に特化したものですが、今回はモバイルルーターで試してみます。
“Aterm MR04LN で LINEMO ミニプランの SIM を使う” の続きを読む昨今、あらゆるものが値段が上がっています。
昨年10月にスシローも価格改定し、行きつけのスシローも行きつけではなくなってしまいました。
(記事執筆日にタイムリー?な話題が出てしまいましたが、回転寿司はタッチパネルで注文派です、念のため)
1月16日にマクドナルドも価格改定し、100円玉で買えるぬくもり 熱いコーヒー握りしめることもできなくなってしまいました。
このブログのサーバーをおいている ConoHa VPS も2月1日より「サービス維持調整費」として10%請求が発表されました。
“ConoHa VPS割引きっぷを買った話(2月サービス維持調整費対策)” の続きを読む先日、Windows 版 Mozc の記事を公開しましたが、今回は、Mozc が一般的に使われている Linux デスクトップ環境を用意するための記事です。
ConoHa では、多くの Linux テンプレートが提供されています。
“ConoHa のスタートアップスクリプトで Ubuntu 22.04 Desktop を使用する” の続きを読む