このブログが稼働しているサーバーの PHP のバージョンアップを検討しているのと、WordPress 6.5 がリリースされたので、プラグインを最新化しています。
これまで利用してきたCrazy Bone (狂骨)
本ブログのログイン画面は、閲覧制限をかけていますが、不正ログイン試行も検知したいため、Crazy Bone (狂骨) というプラグインを導入していました。
下記のように、他の IP アドレスからログインされると警告が表示されていました。

ほぼ鳥取県出身、東京在住のエンジニアがお送りする日々の出来事や役に立つ情報(=What I know)を紹介するブログ。わったいな(鳥取県の方言ですごいという意味)といってもらえるような記事を更新予定。※本ページはプロモーションが含まれています
このブログが稼働しているサーバーの PHP のバージョンアップを検討しているのと、WordPress 6.5 がリリースされたので、プラグインを最新化しています。
本ブログのログイン画面は、閲覧制限をかけていますが、不正ログイン試行も検知したいため、Crazy Bone (狂骨) というプラグインを導入していました。
下記のように、他の IP アドレスからログインされると警告が表示されていました。
以前のブログで、CentOS Stream 9 や Rocky Linux, AlmaLinux 等の RHEL 9 互換ディストリビューションで利用可能な EPEL9 では、cobbler-web が利用できなくなった cobbler 3.3 しか利用できないと紹介しました。
改めて確認したところ、2024/4/28 時点で、3.3.4 だけでなく、cobbler3.2 というパッケージで 3.2.2 も利用できるようになり、cobbler-web も利用できるようになりました。
# dnf list cobbler*
Available Packages
cobbler.noarch 3.3.4-1.el9 epel
cobbler-selinux.noarch 3.3.4-1.el9 epel
cobbler-tests.noarch 3.3.4-1.el9 epel
cobbler-tests-containers.noarch 3.3.4-1.el9 epel
cobbler3.2.noarch 3.2.2-15.el9 epel
cobbler3.2-tests.noarch 3.2.2-15.el9 epel
cobbler3.2-web.noarch 3.2.2-15.el9 epel
これまで、ARM64 の Windows で利用できる、安定版のブラウザは
しかありませんでした。
このたび、安定版もリリースされましたので、より多くの方が ARM64 版 Google Chrome を利用できるようになりました。
“ARM64 Windows 版 Google Chrome 安定版がリリースされたので使ってみる” の続きを読むここ数年はお米はすべてふるさと納税でいただいている、兵庫県出身 yasu0796 です。
2024年初めてのふるさと納税は兵庫県新温泉町にしました。
新温泉町は兵庫県の一番北西、ほぼ鳥取県といえる場所に位置しています。
その名の通り、温泉も有名ですが、松葉がに、但馬牛、そしてこれからの季節はホタルイカでも有名な場所です。
ふるさと納税の返礼品としては、上記で上げた内容以外にも、湯葉、ちくわ、わかめもありました。
最近では、メタバースにも手を出しているようです。
“ふるさと納税 兵庫県新温泉町~「松岡農園のコシヒカリ」をいただきました” の続きを読むこの投稿は下記のアドベントカレンダーに参加しています。
本ブログでは、これまでから PowerShell で ConoHa の API を使用する記事を公開してきました。
2023年11月にConoHaの新バージョンがリリースされ、最近の OpenStack に準拠した API になりましたので改めて紹介します。
ConoHa と同じく2023年11月に PowerShell v7.4 がリリースされました。
また、LTS 版を使っていた方としては、7.3 は利用したことが無い方も居ると思いますので、新機能のページをチェックしておくと良いでしょう。
この記事に関わる変更点として、7.4 において、Test-Json で Newtonsoft.Json.Schema の代わりに Json.Schema.Net が使用されるようになりました。
“新しくなった ConoHa の API を PowerShell 7.4 の Invoke-RestMethod で使ってみる” の続きを読む