携帯サイト制作のために・・・ Part1

コンテスト自体は終了してしまいましたが、ThinkQuest作品の幸せを運ぶ鳥~コウノトリの携帯電話版は、密かに更新中です。
アクセス方法は、パソコンと同じアドレスでもアクセスできますし、http://contest2007.thinkquest.jp/tqj2007/90445の最後に/m/をつけるとより簡単です。
ところで、どのように携帯サイトを作成しているのでしょうか、今後パソコンで携帯サイトを制作していく場合(どこかの携帯サイトサービスを利用せずに、パソコン用と両立するという条件で)に役に立つ情報を紹介します。

携帯とパソコンの振り分け

トップページへアクセスした際に、携帯でもパソコンでも同じアドレスだと、マーケティング活動の時にも便利です。
振り分けにはちょっとした方法でできるのです。
もちろん、普通にパソコン用サイトの上の方に(スクロールが大変だから)携帯サイトへのリンクを張って誘導すればいいのですが、ここでは、パソコン表示ではリンクを隠して、携帯電話(とごく一部のパソコンユーザー)のみに見せる方法です。

1.フレームを使ったページ

検索エンジンが上手く認識しない可能性もあり、あまり好まれていないのですが、フレームのサイトもありますので、もしもあなたのサイトがこの形であれば簡単に振り分けできます。
考え方は携帯電話はフレームに対応しないということです。(画面が小さいので)
現在のパソコンのブラウザではほぼ100%フレームに対応しています。対応していないブラウザはよほど古い機種ですし、対応バージョンまではバージョンアップできます。(Windows3.1ブラウザでもフレームは表示できます。)
そこで、フレームのHTMLファイルに指定すると、携帯ではフレーム未対応の時のファイル内容(<NOFRAMES>タグの内容</NOFRAMES>)が表示されます。
豆知識ですが、よく検索エンジンで、「このサイトではフレームを使用しています。」という結果が出てくるのですが、これは全く意味がありません。フレーム無し版へのリンクであったり、サイト内容の紹介を入れると効率的です。
それを利用して、非対応の表示の上の方に携帯サイトはこちらというリンクを張っておきます。
これで簡単に、携帯とパソコンの振り分けが完成しました。
幸せを運ぶ鳥~コウノトリはこの方法です。

2.JavaScriptによる振り分け

携帯電話では、JavaScriptに対応していません。
そこで何でもいいのでサイトの上部にJavaScriptを設置して、<NOSCRIPT>タグ内に</NOSCRIPT>携帯サイトへのリンクを張ればOKです。

これらの方法はFirefox等のPCブラウザでのUser-Agent偽装では表示されません。
また、第二弾を予定しています。

New 食料品売り場 inジャスコ鳥取北店

この情報は、記事投稿時(2007/07/18)時点の情報です。

2007年9月21日に本館がリニューアルされ、10月5日には専門店街がオープンします。
ここで書かれている無くなったコーナーも復活します。

最新情報は2007/09/22の記事「リニューアル ジャスコ鳥取北店に行ってきました!!
をご覧ください。

昨年の11月にブログでこのことにふれて以降鳥北ジャスコについては書いていなかったので久しぶりに報告します。

現在新しい建物を工事中の鳥取市にあるジャスコ鳥取北店ですが、食料品売り場がリニューアルされたと言うことで早速行ってみました。

建物の状態

以前からですが、建物前の平面駐車場に増床していますので、平面駐車場が小さなコーナーとなっているのですが、どうにか駐車することができました。(もちろん屋上駐車場はあります。)

そして近づいていると・・・何か違う・・・色が違う
ジャスコの建物の色が、同じく鳥取市などにあるスーパーマーケットのサンマート的な色に少しだけですがなっていました。近くにあるスポーツデポやホームセンターナフコと行った店の色と比べてみたら一目瞭然です。

今回見たところは、建物は鉄骨状態でありますが、入り口だと思われしところや、3-4階部分には屋内駐車場が用意されると言うことは何となく分かる状態でした。
以前の鳥取北店は屋内駐車場はなく、最近全く行かなくなったJR鳥取駅前にあるジャスコ鳥取店にはありました。

パン工房のリニューアル

前置きが長くなってしまいましたが、建物に入りました。
入ったらったらすぐにマクドナルドがあるのですが、店の雰囲気も少し変わっていました。
そして左を向いてびっくり・・・「パン工房」というパン屋さんがあるのですが、そこも新しくなっていました。
キッチンの形が円形になっていて、商品の配列も円を基準に行われていました。

そしてやっと食料品売り場へ

当初予定していた食料品売り場に入りました。少し進んでみると看板があって、調理コーナーがありました。
もちろん普通の試食コーナーもありますが、「普通」ではないところ言えば、本格的な常設型であるということ、今日のメニューと担当者(今日は二人)が書かれているホワイトボードがあるというところです。
普通の試食は、特定の商品の宣伝なのですが、これはそうではないというところも特長です。
ついでに、「食事バランスガイド」についての広告もありました。
訪れたタイミングが良かったのか、丁度境港で捕れたマグロを切りさばくイベントが行われていました。
鮮魚コーナーには人が集まり、滅多に見られることのない瞬間を見ていました。

無くなったコーナーも

新しくできる建物に移転するのでしょうか、食料品売り場周辺のリニューアルにより無くなってしまったコーナーもあります。
たこ焼きの「たこ風船」です。パン工房よりマクドナルド側にあったのですが、現在はパン工房のみとなっています。
ここにはかつて、中学校の国語T先生が子供を連れて寄っているのを見たことがあります。
もう一つ、ソフトクリームやかき氷を売っていたタカラブネというところもなくなっていました。
現在は、買い物したレジの中身を袋に移すテーブルが並んでおり、冷凍物用のドライアイスや氷のコーナーや、水のコーナーとなっています。
子供には関係ありませんが、鳥取銀行もなくなっていました。
店員さんのカウンターもあり、同社のイメージキャラクターである「トムとジェリー」の人形がおいてあったりとしていました。
そういっても、新しくできる建物は現在の物よりも大きそうなので、食料品売り場を広げる理由もありますし、完全リニューアル語には、また新店舗内に存在すると思います。

さて、このジャス鳥取北店ですが、2007年秋に完全リニューアル予定だと言うことですので、完成を楽しみにしていたいです。

Hum“or”iginality Studio アドレス変更

ブログ更新停止期間中でしたので、報告が遅れてしまいましたが、Hum“or”iginality Studioが移転しました。
新アドレスはhttp://yasu0796.mydisk.jp/です。

H22.8.19追記:現在はoyasu.infoです。

ブックマークやリンクをされていた方は変更をよろしくお願いします。

なお、今回使用しているレンタルサーバーはAZAReAというところで、無料でありながらCGIなども使えて、広告もないというところが魅力です。
以前使用していたYahoo! ジオシティーズですが、すべての機能において他社のサービスや、フリーのCGI等に移転がすんでいますので、現在サイトを運営中で広告が気になる方で、大手ブランドを気にしない方はこうしたサービスを利用してみるのも手です。
詳細はAZAReAのホームページをご覧ください。

期末テスト・・・

7月4日から2回目の定期テストである期末テストがスタートします。
ということで、定期テスト前恒例の、「テスト期間ブログ更新停止」を宣言します。

更新停止期間はとりあえず7月7日までとします。
その土日には何らかの形でブログを更新したいと思います。
また、サイトの更新は常に「不定期」ですので、ブログ更新停止期間中にも更新する可能性はないとは言い切れません。
でも大きな更新はないでしょう。
また、更新停止期間中でもブログ記事へのトラックバックやコメント、ブログのゲストブックへの書き込みは受け付けております。

全商英検に挑戦

先週の金曜日に、担任から連絡があった全国商業高等学校協会が主催する「全商英検に参加することにしました。
英語の先生に聞いたところ、あっさりと申込用紙と問題集の注文書(希望者のみ)をもらいました。
しかも、次回のSTEP英検準2級に挑戦しないかという話にもなりました。

ところで、全商英検とSTEP英検の違いが良く分からないので調べてみました。

STEP英検

これは中学校の時から受けていた英検です。現在3級を持っています。
多分何も知らない中学生に対して「英検」というとこれのことを指すと思います。
3級より上は二次試験としてスピーキングテストがありますが、2級以上があれば海外留学も可能です。
中学校の先生から、1級は大人でもなかなかとれないと言いますが、2005年度の合格者の最年少・最年少を見てみたら、僕の持っている3級を3歳で合格した人がいたり、小学校卒業前の11歳で1級を取得している人がいたりと、感心させられることばかりです。
余談ですが、僕が受けたときの2次試験の面接官ですが、誰だろうなと忘れかけていたとき、なんと僕の通う高校の別の学年の英語の先生だと言うことが分かりました。
年3回行われます。

全商英検

(財)全国商業高等学校協会とあるので、商業高校生でしか受けられないというイメージがありますが、
検定規則第1条に「財団法人全国商業高等学校協会は、高等学校および中学校生徒、並びにその卒業生その他に対して英語の知識および技能を検定する。」
とあるように、特に高校は指定しておらず、中学校生徒でも卒業生でも受けられるみたいです。
僕は一応工業科なのですが、学校全体で言えば商業系もあるので受けられるみたいで、普通の工業のみの高校では受けられません。
スピーキングテストはありません。
年一回のみの実施です。
また、この協会では他にも検定を行っています。
ワープロ検定や情報処理検定等があります。
情報処理検定2級より上はプログラミング試験(しかも僕の専門外な言語)がありますが、3級ではそれがないので知識さえあれば3級にも挑戦できます。

まとめ

検定はとっていて損はないと思いますので、高校生や中学生の皆さん、学校で○○検定とか言う話を聞いたら積極的にチャレンジしましょう。
今は役に立たなくてもきっと履歴書に一つでも資格の名前が多く書いてあれば損はないはずです。