土日は学習合宿

明明後日の14日は県内の一般入試試験の日ですね。
2月の推薦入試にしても、兵庫県の高校はバレンタインやホワイトデーにあえてしているのでしょうか?と思うほどです。
僕は、ホワイトデーの「ホ」の字も関係ありませんがね・・・

さて、今週の土日は「学習合宿」ということで二日間朝から夜までパソコン出来ません!ということで、今週の更新は今日が最後にします。

ということですが、14日は家庭学習日になっているので、遊ぶ人も多いと思いますが、合宿参加者に向けて英語のプリントが配られました。
その勉強もしなくてはならないし、国語や数学でも自分たちの科では勉強していない分野の勉強会も合宿であるみたいなので、他の科に負けないように予習しなくてはいけません。
その為に、学校が早く終わった分パソコンで一気に仕事を済まさなくてはならないなということです。

お知らせ

Hum“or”iginality Studio(AZAReA)が執筆現在アクセス不能になっています。
サーバーの一時的なメンテナンスかと思いますが、アクセスはしばらくお待ちください。

GREEを体験してみました!

こういう自分も何個かSNSに加入していて、そこからこのブログを知ったという方も多いのではないかと思います。
今まではネット上の友達だけでしたが、初めてクラスメイトからの紹介を受けて登録してみたのがGREEというわけです。

GREEとは、携帯電話のauによるEZ GREEとして有名だと思います。僕もau携帯を使っています。
他のSNSと違うのはやっはり、携帯電話への対応の良さだと思います。
そして、さらに驚いたのはメンバーの数。
同じ兵庫県に住んでいる、同じ16歳のメンバーを検索してみると・・・

  • GREE:8050人
  • フレパ:29人
  • Yahoo! Days:7人 
  • エディタコミュニティ:3人 (←SNSではなくブログのコミュニティです)
  • ウェブリSNS・gooホームは年齢による検索は出来ませんでした

兵庫県学校基本調査によると、県内の現在高校1年生は5万人近くいます。
ということは、GREEは6~7人のうち1人やっている計算になり、かなり身近な人がやっている可能性もあるSNSです。

逆に言えば、これだけ多くの人がやっているとなると、実際の知り合いがGREEをやっているかどうかも分からない状態なのかもしれません。
1000以上もの暮らすが県内にある中で、GREE以外のSNSのように一クラスに満たないような人数は全て探してみても、実際あったことがある人というのはかなり少ないと思います。

このGREEですが、僕はこのブログを含めて管理が大変なので3月末でやめることにしています。
GREEは唯一このブログへのリンクを張っていませんが、他のSNSやコミュニティはやめませんのでそこから来ている人はご安心ください。

Windows Live WriterとWindows Live Spacesのトラックバック

以下の情報は、すでにサービス終了したWindows Live Spacesのものです。

Windows Live Spacesを使って何年も経ちますが、こんな記事を発見しました。

Live Spaces ユーザーは Live Writer からトラックバックできる?Windows Live 検証の館

今回、上のリンクへトラックバックしましたが、ブラウザ上の編集画面からトラックバックを設定しました。
トラックバックですが、僕が見ているような同年代の日記系ブログではあまり活用されていないような気のする機能です。
迷惑トラックバックというのもあり、時々無効にしているサイトも見かけます。
Windows Live Writerのヘルプでは「自分の書いたブログ記事を受けて他のユーザーが別のブログに投稿した記事を確認できるシステム。多くのブログ ツールで採用されています。」と書かれています。

しかし、今ブログを書いているWindows Live Writerというソフトでは、このWindows Live Spacesへのトラックバックが出来ないみたいです。同じWindows Liveなのに不思議な話ですね

ちなみに、参考リンクとして掲載している方のブログでは、『日本語版のWindows Live Writerでは、プロパティ ツールバーが使用不能なのでしょうか??』で締めくくられていましたが、こちらで確認したところ、gooブログではそのような項目を発見しました。
[08.03.04]Windows Live WriterのSpaces以外のブログで表示されるF2キーの隠しメニュー

そういえば、このWindows Live Spacesから他のブログにトラックバックするときは色々と互換性の問題があります。
ブラウザ上での編集画面でトラックバックしたときの互換性
ブログサイト名 動作 最終確認日
Windows Live Spaces
アメブロ △記事タイトルが反映されず 2008/1/6
gooブログ △記事タイトルが反映されず
「送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックを受け取らない」
設定のブログは不可能
2008/03/07
FC2ブログ × 2007/7/23
ヤプログ × 2007/7/16
livedoor Blog × 2007/6/4
Yahoo!ブログ × 2007/6/4
楽天ブログ × 2007/6/4
CURURU ×日時や名前は送信される
リンクされていないので意味無し
2007/5/4
ココログ 2007/4/20
はてなダイヤリー × 2006/9/18

注意

サービス終了したブログに関する情報ですので、上記の一覧表は信頼性がありません。
最近トラックバックするような記事を書いていないので古い情報もあります。
これらの情報は改良されている場合もあります。
また、Windows Live Spacesにも「他のスペースからのトラックバックを許可する」という設定があるように他のブログサービスからトラックバックできない設定になっていた可能性もあります。

ぷよぷよフィーバーのオープンベータテスト

【楽天ダウンロード】ぷよぷよフィーバー オープンβテスト実施中 (~3月19日)

そういえばぷよぷよも懐かしいな~っていうことです。
ちなみに、上のベータ版をやろうと思ったのですが、使っているグラフィックボードが古いのでやめておこうかと思います。

ぷよぷよスクリーンショット
このスクリーンショットはCOMPILE作のぷよぷよPC98版です。
今のぷよぷよはセガが制作しているみたいです。サイトではミニゲームもあります。
本家のぷよぷよもちゃんとしたWindows版もあります

明日もテストが残っているので簡潔に書きました。
完全な更新再開は来週だと思います。

「OODBS program not found – skipping AUTOCHECK」と起動時に表示されるときの解決法

スパム対策のため、トラックバック・ピンバック受付を終了しました。
リンクのご連絡はコメント等でも受け付けております。

この前、Windows ログオン前(ようこそ画面前)に「OODBS program not found – skipping AUTOCHECK」と表示されていることを確認しました。
表示されているのはほんの数秒で、それ以外それといった問題が見られなかったのですが調べてみました。
調べてみると、O&O Defrag V10のアンインストール後に発生する問題でした。
このデフラグソフトはソースネクストの驚速デフラグにも使われているプログラムですので、同様の問題が報告されていました。
また、Diskeeper系でもでるとか出ないとか・・・(未確認ですが、そういう情報も出ています)

OODBSではなくても、「・・・ program not found – skipping ・・・」と表示される場合も是非お読みください。
ちなみに、Linuxをインストールした心当たりがある方の解決法は異なるかもしれません。

問題があったのは、Windows起動中にデフラグできないファイルをWindows起動前にデフラグする機能(オフラインデフラグ)が正しく削除されていないためみたいです。
オートチェックとあるので、
OODBSとはObject-oriented Database Systems(オブジェクト指向データベースシステム)の略称でもありますが、今回のエラーメッセージとは一切関係ありません。
しかしながら、日本語の情報だと具体的な解決方法が書かれておらず、中には「Windowsの再インストールをおすすめします」なんて書かれていました。
英語の情報で、解決することができましたのでここに日本語で紹介します。
※ここで紹介する方法を行えば再インストールは行う必要はありません。

エラーメッセージが表示される場合の解決方法

レジストリ編集画面
レジストリキー:
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSeControl\Session Manager
  1. 右側に書いてあるレジストリキーを開く。
  2. 「ファイル」メニューから「エクスポート」をクリックして、適当な場所に保存する。
    ※このファイルはバックアップ用で、解決後に問題なければ削除してかまいません。
  3. BootExecute」という名前があるのでダブルクリックして編集する。(右スクリーンショット)
  4. そこから「autocheck autochk *」がある場合は残して、他の項目を全て削除する。
  5. これで、レジストリの作業は終了しました。
    再起動して確かめてください。

自動バックアップソフトなど他のソフトウェアに影響がある場合は、エクスポートしたファイルを読み込んで、再度確認しながら調整してください。

検索用
エラーメッセージの関係上、Q&Aサイトでは一瞬しか表示されないのでつづりの間違いが目立ちます。
ここでは、間違えたキーワードでも検索できるようにキーワードを書いておきます。
OODES OOBDS programu not find AUTOCHEK