全商パソコン入力スピード認定試験

土曜日(9日)は、全国商業高等学校協会(全商)主催のパソコン入力スピード認定試験がありました。
昨日は別のことを書いたので、今日はそのことを書きたいと思います。

僕の通うところは、工業科と商業系の総合学科を持つ高校なので、工業科の僕でも商業系の資格に挑戦できます。
情報処理検定、全商英検に続く3つめの全商主催の検定試験へ挑戦でした。

ルールは、紙で配られる日本語の文章を10分間に何文字入力できるかということです。
10分間で500文字以上入力できたら2級750文字以上なら1級1000文字以上入力したら初段!です!!(その後250文字おきに5段まである)
部活での挑戦だったので、Flashで簡易練習ソフトを制作し(実際は制作に時間をかけなかったので手抜き)問題集を横に練習していました。

タイピング簡易練習ソフトです
練習のためだけに作成したソフト、タイマーを仕掛けたり文字数を数えたりする機能を内蔵しており、ワンマン練習ソフトとも呼ばれる。
今後改良して公開予定

従来のタイピングソフトは間違えたキーを押すとそこで止まってしまったり、漢字変換をする練習ができなかったりとこの検定向きではありませんでした。
本番同様にWordで練習したらいいのですが、時間を計るのが面倒だったりするので、タイマーを内蔵したソフトを作りました。

しかし、練習中に問題が・・・ なんと学校のパソコンはWindows 2000 のIME 2000のままで誤変換が多いのです。
普通に使っている人はそれほど問題ないのかもしれませんが、スピード認定なので日本語変換も精度が大切なのです。
家ではATOKを使っていますが、学校も一太郎やATOKが入っていたらなぁと思う検定でした。

そして、自分で入力したのでその場で結果が分かるのもこの検定の特長です。
僕は2枚目まで行きましたが、ギリギリ1000文字届かずで1級でした。
※本当は文字の間違いがあれば1文字あたり2文字分減点されます。
年一回なので、来年こそ初段(1000文字)を取りたいと思った今日この頃です。

英検前のためお休みします

タイトルの通り、来週26日は英検が行われます。
準2級を受けます
ということで、今週はお休みということで・・・


クターのステッカー 以前の記事で紹介したとおり、ギガ連射より今日ステッカーが届きました。
サイトに掲載されなかった人も届いているみたいなので、驚いている人もいるんかなって思います。

お知らせを見てみると「携帯やDSなど、色々なところに貼ってお楽しみください」とのこと。
DSは持っていないので、携帯なんかなと思いますが、大きいシールが多いので、どこにはれるか

※最近クターの宣伝が多いですがギガ連射の回し者ではありません

計算技術県大会in神戸 の結果は?

この前予告していたとおり、昨日行われました。
神戸は淡路島を除いて南側にある所なので、「会場からの距離 一位」でした。
学校も一番遠いし、市町村的に見ても神戸から一番遠いです。
それで賞状がもらえたらうれしいですが、現実はそんなことはないのでまじめに書いていきます。

県内の工業高校(厳密に言えば工業科がある学校)から、約60人が集まりました。
うちの学校は、1年のみで同じ科だったのですが、もちろん2~3年の参加者もいました。
成績は、団体戦学校順位4位(一校から複数チームが出ている学校は一番成績の良かったチームのみ)、個人成績15位でした。
団体戦は3位まで、個人戦は10位までで、入賞こそはしませんでしたが、なんと優秀賞を頂きました。
詳しくは知りませんが、優秀賞は個人入賞しなかった学校に、校内で一番成績の良かった人に与えられるようです。

でも1位を受賞したのはなんと、同じ高校1年生でした。
僕の場合は、計算技術検定3級が合格してから、2級を受けるのを決めるまで、そして2級の結果が出て大会出場が決まるまで、電卓を使用しなかったのでずっと練習していたと思われる学校に比べたらどうしても差がでてくるんだなと実感しました。
あと、ミスで減点された部分も多かったので、正確さも課題の一つと思いました。

ここから先は、大会には関係ありませんが、久しぶりの神戸について感想です。
行く途中に、選挙シーズンでもないのに、音を鳴り響かせて走っている車がいました。
そして近寄ってきてみてみると、派手に飾られていて、右翼というものらしいです。
神戸(というか都会)は、そのような車が色々と走り回っていて大変だな~っておもっていたら、昨日(12月23日)は天皇誕生日でした。
一昨日まで休日も関係なく、学校に出ていたのでそんなことを忘れていました。

あと、行く途中に場所は不明ですが、神戸市内で平屋建てのジャスコを見かけました。(店名不明)
今まで、イオン鳥取北ショッピングセンターとかジャスコ鳥取店とか、2階建て以上の大きなジャスコしか入ったことが無く、印象的でした。
といっても、鳥取県のジャスコ津ノ井店も平屋建てだったような・・・ 最近行っていないので忘れました。

帰りに、時間が早く終わったので、明石海峡大橋の下を通りました。
これでも兵庫県民か!といわれそうですが、淡路島には1回しか行ったことがありません。明石海峡大橋も一回しか渡ったことがありません。
やっぱり大きいですね。

本題並みに、神戸の観光について書いてしまいましたが、春に遠足に行ったときはあいにくの天気だったので、見えていたものも見えていなかったと思います。
同じ県ですが、鳥取に行くことが多く神戸には滅多に行かないので、計算技術大会以外にも楽しい一日でした。

計算技術大会前日

明日は、朝一番の汽車で学校のある駅まで行って、そこから神戸に行きます。
帰りは、午後6時頃学校、そして家に帰ってくる予定です。
そういうことで、今日は少しだけです・・・

終わったら、この前セミファイナリストが発表されたThinkQuestについて書いていきたいと思います。

実用英検準2級&計算技術県大会&全商入力スピード認定試験にチャレンジ!

タイトル通り、三つの検定・大会に挑戦することに決定しました。
近いものから順に紹介していきます。

計算技術兵庫県大会

このブログでも書いたことがあるかと思いますが、計算技術検定というものの大会が今月23日の日曜日開催されます。
この計算というのは、電卓で商業系のただ数字を入力するだけでなく、関数電卓で式を入力していく問題です。
検定の方は2級を持っていますが、全県対象ですし、学年通信に名前と、昨年度優勝したと書かれて、かなりプレッシャーがかかっていますので緊張しないようにしたいです。
ルールは5分間で、多くの問題を正確に解くことです。団体戦と個人戦には両方とも参加です。
ちなみに、この大会は神戸で開かれますが、僕が全参加者の中で一番距離が遠い参加者になります。

STEP英検準2級

以前このブログで紹介したのは、全国商業高等学校協会(全商)主催の英語検定で、こちらは商業に関係なくても中学生でも一般人でもできる英検です。
現在三級があるのですが(全商英語検定は二級)、今のところこの学年で準二級を受かった人はいません。
他に同学年で準二級を受ける人がいるかどうかは分かりませんが、学年初の準二級取得できるように、しっかり勉強していかないとなと思います。
一月下旬に実施ですが、ちょうど漢字検定とかぶっていますので、英検を選びました。

全商パソコン入力スピード認定試験

上で紹介した、全商の実施する認定試験です。
「検定」とは違いますが、タイピングの速度分だけ成績がアップします。
以前挑戦した「毎日パソコン入力コンクール」と同様ですが、失敗数にそれほど影響されません。
 
電卓にしても、パソコンにしても、本番は寒い日かもしれません。
「手がかじかんで、思うような成績が出せなかった」ということにならないよう、寒さ対策もしなくてはなりません。
一年間企画?
そういえば部活で、先生が新しい企画を持ってきました。
それは、プレゼンテーション県大会に参加しないかという案内です。
一年間ぐらい調べて、発表するそうです。
どういうものか詳しくは知りませんが、総合学科(もしくは商業科?)のある高校限定なのですが、工業科の僕が参加できるかどうかも不明です・・・
地場産業がテーマらしくて、うちの高校は「コウノトリとまちづくり」が一応仮テーマになりました。
※僕の提案です。明らかに幸せを運ぶ鳥~コウノトリの続編ですね