体育大会&学校祭フィナーレ

一昨日の6日、無事に体育大会は行われました。
今回は学校祭特集の最終回です。
練習は、入場行進とラジオ体操のみでしたが、たくさんの競技がある中、特に問題なく終了しました。

僕が出たのは綱引きだけでしたが、先輩にも勝っていましたが・・・予選敗退でした。
男女別種目として、男子は「土のう運び」、女子は「棒引き」がありました。
20kgの土のうなのですが、途中でこける人があったりと単なるリレーではないところでした。
棒引きなんですが、引っ張る棒の反対側に回って「棒押し」をしている人がいました。
他にもあったのですが、そこまで書く必要はないでしょうということで省略します。

点数制なのですが、午前中競技終了時点でポイントがまだ10以下で最下位で、午後から追い上げましたがかなわず・・・ということで点数が一番ではないということでしょうか??

学校祭最後ということで、文化祭の部での表彰もありました。
このブログでも紹介した「ピタゴラスイッチ」は見事優秀賞になりました。
教室に戻って、反省会をしたとき、6日だったので出席番号6番の僕が感想を言うことに・・・

ということなんですが、来週は全商英検があるため明日のブログ更新はお休みします。
追記:
新聞に、香住・村岡・浜坂高校の学校祭の記事が載っていましたが、残念ながらうちの高校の記事はありませんでした。
やはり豊岡は遠いですよね、普段はあまり行かないところですから・・・今後、鳥取と豊岡についても記事をお送りしたいと思います。

学校祭は無事終了!

昨日、体育大会(正式名称は体育祭ではなくて体育大会だったので表現を改めます)の記事を書くと宣言しておきながら書かなかったのは、雨で順延・・・ではなくて、片付けで帰りが遅くなったからという理由でした。 
体育大会も、天気が心配されて、多少小雨の降る場面もありながら無事に予定通り行いました。
 
内容は、と行きたいところですが
明日は実力診断テストがありますので、今日は勉強してブログの更新はその後にします。
わざわざご覧になった方に失礼ですが、土日の更新をお待ちください。
そういえば明日は、中学校の運動会・・・

学校祭 二日目 ~文化祭は今日がおしまい

昨日もお送りした、学校祭レポートの第2弾、今回は文化祭の最終日です。

体育館展示

今回の写真はまたもや、「幸せを運ぶ鳥~コウノトリ」に関連しますが、家庭クラブで制作した物だそうです。

コウノトリポンチョといって、展示終了後は豊岡市コウノトリ共生課へ寄贈するそうです。
宣伝ですが、ポンチョは作れなくてもExcelやWordがあれば、オートシェイプでコウノトリのお絵かきをすることができます。ちょっとしたお絵かきにどうぞ・・・
詳しくは幸せを運ぶ鳥~コウノトリの「コウノトリをオートシェイプで描いてみよう」をご覧ください。
その他の文化部の展示もたくさんありました。MSCというところでは、名刺を作ったり、風船を作ったりしていました。
「ウォーリーを探せ」の絵もありました。

バンドのライブ&生徒会イベント

パンフレットを見たときに、この学校にバンドなんて物があったのかというので初めておどろいたのですが、朝、黒板に宣伝が書かれていました。
3つ有り、1年生が3人と、2年が1人の結成3ヶ月のバンドからだったのですが、あとの二つは2年か3年でした。
何故か個人的に、何か楽器を演奏できる人にあこがれをもっているので、すごいな~って思いながら見ていました。
生徒会イベントは、昨日もあったのですが、クラスの方で行くことができなかったので、今日こそはと行きました。
自分の妄想をテーマにした物でした。

ピタゴラスイッチの二日目は?

自分のクラスの作品ですが、今日は昨日よりもいた時間が少なかったからか、あまり客がこなかったように思いました。
でも、少し手直しをしたおかげで、成功率が確実に上がりました。
実際の撮影では、何度もNGをくり返していると本に書かれていました。
昨日は残念な結果しか見せられなかった人も、今日再度訪れて感動して帰って行ったのが良かったです。

でも今日で終わりなので、作品の取り壊しを行いました。
環境1年のいすなどは、学校に置くかもしれないという話なのでいいですが、このピタゴラスイッチは、教室にある机を段差として利用しているので授業するためにも取り壊さなくてはなりません。

 
 
明日は体育祭!
雨かもしれないという話ですが、無かったら順延みたいです。
ところで、練習をしていない&どの競技に出るか決めたのが1学期終わりだったので忘れたと不安要素もありますが・・・

学校祭 一日目

昨日お知らせしたとおり、本日学校祭一日目の「文化祭」が行われました。
生徒会の方のオープニングセレモニー、1年と2年の一つずつの舞台発表がありました。残るクラスは明日です。

この学校では、スタンプラリーがあり、楽しく色々な場所を回ることが出来る仕組みになっています。
途中、自分のクラスの展示の見守り役当番がありました。合計1時間です。
その後、体育館では生徒会イベントと、吹奏楽部の演奏会が行われましたが、自由参加でした。
「吹奏楽」自体についてはまた今度特集したいと思いますが、会場には3分の1程度は来ていたと思います。
もちろん(スタンプラリーのためか!?)男子もある程度は来ていました。

肝心のクラス展示の方ですが、校舎の4階が展示会場になっていたことや、そこが2年の教室の階だからか、それとも会場にいた人が男子ばっかりだったのか、思ったよりも客は来なかったように感じました。
またまたこれも今後記事にする予定ですが、僕のクラスは男子ばかりで女子は一人もいません。
中学校の時はまあまあ女子の友達も多かったのですが、高校に入ってからはそういう友達も一人もいません。
そして、部活も男子だけなので、僕はさらに不利かもしれません。
クラスの人も「話し掛けられないと何もしない」というムードでか、入り口で入れない女子も数人いたそうです。
僕は入り口で止まっている何人か(といっても知らない人)の<大人も含む>客に「ピタゴラスイッチはどうぞお入りくさい」と言って何人か入りましたが、他のクラスメンバーはそういう勇気を持っておらず、残念だと思いました。
あと、個人的に一番入りづらいのと感じたのは茶道部でした。

現在のスタンプラリー
電機1年、環境1年、吹奏楽、第2体育館A、第2体育館B、機械研究、電気研究

今日は以上です。明日もあるので、また報告します。

学校祭準備完了!!

明日(4日)から3日間で、高校の学校祭がスタートします。
最初の二日が文化祭、最終日は体育祭という内容です。

その準備のため、始業式は8月30日から、そして9月最初の土日はクラス作品の制作のため、朝から夕方まで帰ったら7時過ぎになったため、ブログの更新が出来ませんでした。
さて、肝心の文化祭はクラスでピタゴラスイッチの本を読みながら完成した作品を、部活では、『初の「デジカメプリント」結果はいかに・・・』で紹介した、商店街MAPを展示しています。

トラックバックをしようとブログ検索をしていたのですが、同じくピタゴラスイッチをテーマにしたところも多いですね・・・
でも、そういうブログに限ってトラックバックを受け付けていないサイトばかりです。
(Windows Live Spacesの相性問題以前に)
あと、これによって同じクラスのブログを見つけることも出来たし・・・
まぁ、あんまり話す人じゃないんでほっときましょう

体育祭の方は、果たしてこれでいいのだろうかという内容です。
練習は今日一日のみ、しかも入場行進とラジオ体操のみ・・・

今日も少し遅く帰ったので今日はここまで!!

明日か明後日に文化祭の模様を公開します