CentOS Stream 9 だけど Rosetta for Linux を使いたい

macOS UTM Rosetta for Linux

M1 / M2 Mac で VM を動かすために、UTM を使用しています。

基本的には ARM64 で動作しますが、x86_64 なバイナリを動かしたい場合、

  • QEMU で x86_64 エミュレーションをするか
  • Apple 仮想化で Rosetta for Linux を使う方法

があります。

QEMU で x86_64 エミュレーションの場合、カーネルなどもエミュレーションされるため、完全に仮想化されるメリットはありますが、起動にも時間がかかってしまいます。

Rosetta for Linux であれば、必要なバイナリエミュレーションされるため、起動などは高速です。

“CentOS Stream 9 だけど Rosetta for Linux を使いたい” の続きを読む

iPhone と Android スマホの「反転(クラシック)」「色反転」の表示の違い

2023年7月28日(金)~ 10月29日(日)の間、六本木ミュージアムで行われている、櫻坂46展「新せ界」に参加しました。

※本記事内では展示のネタバレは含みませんので安心してご覧ください。

後半、色が反転した写真があり、iPhone ユーザーは「反転(クラシック)」に設定することでより楽しめるという展示があります。

初めてこの設定を使い、iPhone と Android の差分が気になったため、帰宅して記事にまとめてみました。

“iPhone と Android スマホの「反転(クラシック)」「色反転」の表示の違い” の続きを読む

Developer preview 版の VirtualBox for macOS / Arm64 (M1/M2) を使ってみる

M1 / M2 Mac で仮想化を行うために、

を使用する方法がメジャーです。

また、VMware Horizon も対応していますが、後発ということもあってかあまり情報がありません。

VirtualBox について

Intel Mac や Windows ではよく用いられている VirtualBox については

現在は「Developer preview for macOS / Arm64 (M1/M2) hosts」という扱いになっています。

日本語の情報を確認しましたが、「Windows ゲストは動作しない」という情報はありますが、Linux 系については情報が無く、もしかすると、テキストなら動作するかもしれない?ということで確認してみました。

“Developer preview 版の VirtualBox for macOS / Arm64 (M1/M2) を使ってみる” の続きを読む

ConoHa のスタートアップスクリプトで Ubuntu 22.04 Desktop を使用する

先日、Windows 版 Mozc の記事を公開しましたが、今回は、Mozc が一般的に使われている Linux デスクトップ環境を用意するための記事です。

ConoHa で Linux デスクトップ環境を使用するためのポイント

ConoHa では、多くの Linux テンプレートが提供されています。

“ConoHa のスタートアップスクリプトで Ubuntu 22.04 Desktop を使用する” の続きを読む