無事に・・・

およそ一ヶ月ぶりの更新となります。皆さんお元気だったでしょうか?

前回の更新から、入試に向けた勉強~小論文、面接練習~をしてきました。30日から試験だったので、その前の週は毎日面接練習をしてきました。
大学名は一応伏せておきますが、オープンキャンパスに行けなかったので実際大学を見てきて、さすが田舎とは違うと思いながら見ていました。

そして入試後はすぐに定期テストがあり、テスト後すぐに合格発表がありました。
結果は・・・合格!

うちの学校は進学校ではないのでセンター試験を受ける生徒も少なく、これでもクラスの中ではかなり最後の方の合格だったのでとりあえず進路が決まって良かったと思います。

ということで、しばらくはブログを更新していきたいと思います。


新しい携帯・・・SH004

新しいSH004とW43HⅡ
手前にあるのがSH004
奥にあるのがW43HⅡです

ちょっと前から書いているように、現在使っている携帯電話の赤外線が破損していて、その影響(?)が液晶画面にドット落ちを起こすようになったし、買い方セレクト開始以前の割高な料金設定だったなどが理由で先日購入しました。

新機種はどれも高く、もう少しすれば安いノートパソコンでも変えそうな現在の価格設定に絶望し、過去の機種の使い回しと評判ですが価格が安いSH004にしました。
携帯電話だけではなく、他の家電としてもシャープ製の製品を使うのは初めてです。

最初に行った設定がシャープ携帯特有(?)の明朝体フォントを他の携帯と同じような丸ゴシックに変更することでした。
今まで色々なコンピュータや家電を見てきましたが、どうも明朝体のUIには違和感があるからです。
文字が綺麗だといいますが、個人的にはMSゴシックでも、PC-98系のテキスト画面でも慣れているので充分です。

あと、高感度な800万画素のCCDカメラを搭載していますが、説明書によるとこれを使うと2時間で電池を使い切ってしまうらしいのでまだ試せていません。
機会があれば、6~7年前の200万画素のデジタルカメラと画質を比較してみたいと思います。

デジカメサイズでの連写に対応していないのが残念です。(連写できるのがカシオだけとは思わなかった)


あと、年賀状を買ったのでデザインを考えるのと、何枚か余りそうなのでここに来ている人はどうかな~なんていうのと
クラスでインフルエンザが流行していて、学級閉鎖の危機が迫っているということを紹介して今日の記事は終わります。

XP上のiTunes 9の文字化けは「Safari 4.0.4」で直そう!

お知らせ

久しぶりの更新になりますが、今月30日・12月1日は大学の入試があり、その後期末考査があります。
この先約1ヶ月間は更新が出来ない状況になるかもしれません。これが11月最初で最後の更新になるかもしれず、更新を楽しみにしてくださっている皆様には大変ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。

携帯の件、ちょっと前に新機種ではCA003だけ触る機会があり、電源を入れてから使えるようになるまで35秒(サンプルだから参考時間)とそこそこ満足する時間で、その他の操作もそこそこでした。
連続待ち受け時間や連続通話時間はよく紹介されていますが、携帯の起動速度を紹介しておらず、実際店で触らないと分からないみたいです。

あと、ここで募集するのも変ですが、現在年賀状を送る相手を募集しています。

iTunes Storeの文字化け対策としてCSSでメイリオにしたとき
iTunes Storeの文字化け対策としてCSSでメイリオにしたとき
Safari 4.0.4 で iTunes Store が普通に表示されるようになった
Safariバージョンアップ後
フォント設定を変えなくても正しく表示されている


本題:Windows XPでiTunes 9の「iTunes Store」文字化けを解消する方法

原因はSafari 4をインストールしたときに発生した文字化けと同じだと思いますが、こっちはメニューなどにも設定項目がありませんでした。
解決方法を検索しても、Vista互換のMSゴシック系のフォントをアンインストールしたり、レジストリをいじってMSゴシック系を古い物に変えたりと時代に逆行する(?)物でためらっていました。
そのため、iTunes Storeを利用するためだけにWindows 7を起動したりしていました。

今日、サイト互換性確認用としてインストールしてある「Safari 4」を4.0.4に更新することで文字化けが解消しました!

上記のサイトを参考にしたわけですが、実はSafari 4.0.4に更新したのはさっきで、記事の内容を調べていたときに発見した物です。本当は下の方法だけを紹介する予定でした。

iTunesは使っているがSafariは使っていないという人にお勧めな方法は「CSSファイルを編集して、フォントの設定を変える方法」です。

※トラックバックさせて頂きましたが、反映されていないかもしれません。

これで安心してiTunesが使えるようになりました。まぁしばらくは忙しいから使う時間は短いだろうけど・・・

「新発売」の季節

テストが終わって、1教科を除く全てが返ってきました。世界史以外は…良かったと思います。
昨日は資源ごみ回収で、今日もパソコンをあまり触っていないので少しだけですが更新します。


22日にWindows 7の発売が開始されました。
ということで、RC版などで紹介してきたフォントの話やカノープス「MTVX2004」の互換性についての検索で訪れる方が結構多いです。

Vista使っている人が買い換えるような価値があるのかは知りませんが、7対応を公式に謳ったソフトも見かけるようになりました。


また、Office 2010のパブリックベータ版が11月に登場するということが発表されました。
面倒くさがって(?)当ブログであまり紹介してこなかったテクニカルプレビュー版はお休みして、公開ベータ版が出たときに特集をしたいと思います。

2010の登場によりOffice 2003以前の使用が減ってくれば、気にすることなく使えるのになと思います。


auの新機種が発表されました。30日に発売らしいです。

以前書いたように、今使っているW43HⅡは赤外線部分が破損しており、水にはかなり気をつけるように店員さんにいわれています。
買い方セレクトとかいう前の機種なので、この携帯を何年使っても基本料が安くなるシンプルコースになりませんが、買い換えたら2年後には基本料が安くなるので、電池を含めて携帯の他の部分には不満がないのですが、買い換えを考えざるをえない状況です。

SH004,CA004を除くKCP+携帯は、若干速度が改善されているらしいです。三洋ブランドのSA001も良いかなと思うけど京セラだから…という面もあります。
あとはS002が丸みを帯びてデザインが似ているかなという印象です。

こんな感じで今日はおしまいです。

2学期中間テスト前更新一時停止のお知らせ

今月15日~21日までの間、定期考査があるので、連休の更新と来週の更新はお休みさせていただきます。

今回は、専門科目でテストを行わない科目があって、月曜日がまるまるなくて2週連続3連休という形になります。

栗(2006年11月頃、Windows Live Spaces「スペースユーザーの写真」コーナーで紹介されていました。)
先日栗探しに行ったのですが、写真を撮っていませんでした。
秋といえば、3年前に撮影したこの写真。
2006年11月頃、今はなきスペースユーザーの写真コーナーで紹介されたものです。

そういえば、先日の木曜日の台風で警報が出て臨時休校になってしまいました。
もし警報が出ていなくても、台風直撃前日から午前中は特急と普通列車を全便運休すると予告して、10時頃まで運休していたので学校にはいけられませんでしたが。
ブログを更新していることから、ここは被害はありませんでした。

先週の2日の体育祭は途中で雨が降ってきて10時頃に下校して、その前の週はシルバーウィークで、そのさらに前の週は試験で火・水・木曜日と大阪にいっていたから、6週連続で月~金曜日の5日間ちゃんと(?)毎日学校行っていないことがわかりました。

休校のせいで、世界史と数学の範囲が聞けなかったし、進路関係で忙しい出来事が入ってきているのでテストがうまくいかないかもしれませんが、高校で受ける定期考査としては、今回と次回の期末、そして三学期とあと3回しか残っていないからがんばりたいと思います。
・・・とかいいながら、明日は地域の運動会で、明後日は親戚の祭り(厳密には明日だけど祭りはしないので明後日)とかいっていたら話にならないかもしれませんが・・・


昨日発表された県の統計グラフコンクール結果、名前がわかるのであまり書きませんが、佳作に選ばれました。共同作品であのレベルか?と思われたかもしれず、あれが個人作品で出していたらもっと上位にいたのかな・・・
なんて考えると申し訳ない気もします。僕はその時期は生徒会で忙しくて直接は作っていないけど、下級生にExcel 2007の操作を教えたりしたので名前に仲間入りさせていただいただけです。


テスト後も極力更新したいと思っていますが、受験勉強もあるので更新できないかもしれません。
あらかじめご了承ください。

神無月ですね

金曜日は予定通りの日程で体育祭を行いました・・・が天気予報通り途中から雨が降ってきて4競技ぐらいした10時頃に終了してしまいました。

数年前なら続行していたということですが、今年はインフルエンザの問題もあり雨の中はなかなかできなかったようです。
インフルエンザもうちの町内で学年閉鎖の学校があるというほど身近なもになっており、これからのシーズンさらに気をつけていきたいと思っています。


10月といえば、とうとうWindows 7が登場しますね!

ウインドウを左端にドラッグしたら左半分に自動で広がってくれる機能は、
現在なら当たり前のように搭載されているワイドディスプレイが前提のようですし、タスクバーの幅が広がりXGA(1024×768)の液晶ディスプレーだと少々生かし切れていない気がします。

3年前に作ったパソコンで少し古めのパーツの寄せ集めでもありますが、液晶を交換したら7も快適に仕えるんかな~なんて思っています。
まぁ勝手な話ですが、高校卒業してどこか行くときは、現在妹や弟の使っている2002年製のXP初期モデル「VALUESTAR L VL550/2D」でも持って行って、お金が貯まってから自分のパソコンを買う(作る)ということでいいと思っています。

来年まで続くかはわかりませんが・・・


Download Opera, the fastest and most secure browser

10月の話題ではないですが、このブログをご覧になっている皆さんはブラウザは何をお使いでしょうか?
登場以来、このブログでは大して取り上げていませんが、Opera 10という選択肢はどうでしょうか?

自分が運営しているこちらのサイトでは
IEが8割(IE6が多く、7、8と続く)を占め、Firefox/NetScape系が続いてChoromeの次にようやくOperaがあります。

Operaの魅力については他の方も結構書いていますし、ここでも書いたことがあるので割愛しますが、初期状態ですでに高機能で、高機能なのに軽いという感じです。
ダウンロードはこちら