Maintenance of the bicycle

最近、とある人のブログを拝見して、自転車整備に目覚めました。

というのも、同年代の女子がやっているのに・・・負けてはいられないという心(対抗心??)です。

そういう感じのことは以前にもあり、今でこそサイト(Hum“or”iginality Studio)はまあまあのレベルですが、
中学生の時、同年代作のデザインがよいホームページを見つけてしまい、負けていられないと自分も一時期頑張っていた時期がありました。
といってもその時はうまくいかず、ThinkQuest 2007作品制作で詳しくHTMLやCSSといった知識を学び、それをフィードバックして今の形になりました。

本題に戻って、
どうでもいい話題で記事にはしていませんでしたが、雪が降るので少し溝が減ってきていた自転車を、父にタイヤ交換をしてもらいました。

昨日思いついて、最初はチェーンのゆるみを直すことにしました。
自転車といっても、そこまで高くない通学に使うの自転車なので写真は撮っていませんが、中1の冬あたりに買った記憶があります。
最近チェーンカバー(?)の下側がチェーンとすれて音が鳴っていました。

まず、チェーンの様子を見てみました。
結構サビがあり、サビによるものかは分かりませんが結構汚れています。
チェーンを外すのは面倒だったので、紙を当てながらペダルを回してきれいにしました。
ですが、何枚も紙を汚しておきながら一向に紙に汚れがつき続けます。仕方ないので、少々汚れるペースが収まった時点であきらめました。

油分もかなり拭き取ってしまったようなので、注油を行いました。
調べてみたところ、定期的に注油していればチェーンが伸びにくくなると知り後悔しました。これからは時々確認していきたいと思います。
ここまではまぁまぁ上手くいっていましたが、本題に入ろうとしたときにあることに気づきました。
それは・・・ レンチ(スパナ?)がない!!
父は週末にしか帰ってきませんが、常に工具は車の中にあるようでした。

ここまでは昨日のことでしたが、今日電気工事士取得の時に学校で購入した「プライヤー」の根本が使えそうだということに気づき、再び挑戦しました。
結局、本物を使った方が良さそうと分かりましたが、代用は出来ることが分かりました。
以前、父にチェーンゆるみを直してもらったときは後輪の左右のナットをゆるめて引っ張るという強硬手段でしたが、チェーンのところにある小さいナットを調整することで簡単にできることが分かりやってみました。

後輪の左右のナットを再び固定するときも、左右のバランスに気をつけながらあわせるのも難しかったです。

回転させてみても、チェーンが当たる音が無くなり、直ったのではないかと思います。
これからは注油も忘れずにしていきます。


今回、久しぶりにプライベートな話題を出しました。どうだったでしょうか。

自転車についての知識はあまりないため、間違った情報や用語の誤りがあればお気軽にご指摘下さい。

2010年

Microsoft Word 2010 ベータ版 新しくなった印刷プレビュー
Office 2010になって新しくなった印刷プレビュー画面です。(画像はWord 2010 ベータ版)

Microsoft Office ナビ 2010 ベータ版
Office ナビ 2010トップ画面です。

2010年最初の更新は、このブログ始まって初の元日更新です。あけましておめでとうございます。

大晦日や今日はかなり雪が降り、帰省される方は大変だったと思います。
そういえば、インターネットでアクセスされる方の多数が帰省されているのなら、この記事のアクセスも少ないかもしれません。

元日といっても、たいした予定はなく、帰省客もなく、年賀状もたいしてこなかったので、こうして更新しています。

12月最後の記事で書いた幸せを運ぶ鳥~コウノトリのドメイン移転は一段落して、今は検索エンジンの様子見です。
そういう移転の準備は2~3ヶ月前にやるべきということを一ヶ月前に知りました。もうこういう経験はないだろうけどとは思いますが。


2010年最初の話題は、虎に関する話題もないので久しぶりにOffice 2010について紹介します。
2009/7/25記事の続きです。

ちょっと前に公開β版をダウンロードしていたのですが、なかなか記事に紹介できる日がなくて、他のサイトやブログにすでにたくさん情報が出ている状態になってしまいました。
今回はすべてインストールしました。

今回のOffice 2010ベータ版ではTP版やOffice 2007のような「Officeボタン」がなくなり、以前と同じ名前の「ファイル」リボンに変更されました。
そこで「印刷」をクリックすると右のように、そのメニュー内で印刷プレビューが表示されるようになりました。
ページ設定やプリンタの設定も、常にプレビューを見ながら行えるので印刷ミスが減るかもしれません。

新規作成から、テンプレートを使用したドキュメントの作成も便利になりました。オンラインからもブラウザを開かなくてもテンプレートを使用できますが、Officeサイト側でカテゴリの変更があったらしくうまく対応していませんでした。

Office 2007 からあるOffice ナビは、ベータ版含めて今まで使ったことがありませんので比較はできませんが、また使ってみたいです。

そういえばTP版で紹介した「スクリーンショットの挿入」機能は、Wordの場合は互換モード(Office 2003以前のファイル形式)では使用できなさそうでした。
互換モードには関係ない機能だと思いますが、ExcelとPowerPointで互換モードでも使用できました。

ヘルプはオフライン版もオンライン版も、2010対応版が日本語で利用できるようになっていました。
次回この特集の記事があるときは、ヘルプも活用して紹介したいなと思います。

高校最後の冬休み


↑今はとけました(C700UZ, 12/18撮影)
冬休み初更新の最初の日曜日です。
前回書いた学級閉鎖は、ちゃんと解除されました。今のところインフルエンザにはなっていません。
今年はインフルエンザ騒動もあったので、学校によって冬休みがバラバラにですが、うちの高校は天皇誕生日前日の22日が終業式で、1月8日(金)が始業式です。

天皇誕生日は某大会のため、兵庫県の南の方の神戸市のとある高校まで行ってきました。
神戸に行ったのは7月以来5ヶ月ぶりです。
「最も遠い参加者」という自信はありましたが、他の選手のレベルが上がっていたため去年は入れた10位以内の入賞は出来ませんでした。

その後の休みは、来年1月末で有効期限が切れてしまう
ThinkQuest作品「幸せを運ぶ鳥~コウノトリ」のJPドメイン移転対策ということで、各種ページ内容の書き換えや.htaccessを用いた301リダイレクトを行っていたり、年賀状を出しに行ったりしていました。

出来るだけ検索エンジンからのアクセスを保ったままのアドレス移転は初めてでしたが、調べたらドメインが消える2~3ヶ月前にしておくべきだと知り後悔しました。


進学校をはじめとして多くの高校3年生が、1月のセンター試験を受けるのではないかと思います。そのような人にとっては冬休みは勉強が大事だと思います。
このブログは頑張る受験生を応援します・・・なんて書いてもブログのイメージ向上にはならないと思いますが、
頑張って下さい!

学級閉鎖2回目の更新です。


今回から写真の張り方を変えてみました。うまく表示されなかったらごめんなさい。

今日起きたら、一気に雪が降っていました。そして撮影した写真がこの二つです。普通の靴ではぬれてしまいそうな高さだったものの、除雪車が出るほどの雪ではありませんでした。
日中も時々牡丹雪が降ったりしていました。


パソコンするのは寒いけど昨日より着込んでみたもののすることがなかったので、プリンタのインク問題について調べていました。

某所で修理に出したら1500円くらいで帰ってきたという記事があったので、うちのプリンタもそうしようかと思ってみましたがEPSON 修理対応が終了した製品リストに今年の3月に入っていることに気づきました。やはりプリンタは買い換えた方が良さそうです。

あと、別売りだと文句を書いていたSH004の卓上ホルダがようやく届きました。これで安心して充電できます。ACアダプタは前の機種が流用できるのでいいと思いますが、卓上ホルダぐらいは携帯にセットにしておくべきだと思います。

学級閉鎖

前回の記事で少し触れていましたが、月曜日学校に行ったところクラスの半分ぐらいしか登校しておらず、人生初のインフルエンザによる学級閉鎖になってしまいました。
期間は金曜日までで、時間が出来たので更新したいと思います。

先生も何人もかかっているようで、他のクラスも心配です。春のインフルエンザ騒動の関係で終業式が22日に延期になったので、終業式には登校できるようです。
でも、3年生は2月から登校しなくても良いのにうちのクラスだけ登校するのも悲しいものだと思います。


外出禁止ですが、今週から急に天気が冬らしくなり外出する意欲もありません。
ですが、このブログを更新しているパソコンの部屋も暖房器具・エアコンが一切ないので、パソコンを起動させる意欲も無くなってしまいました。

とりあえず、昨日から受け付けを開始した年賀状の印刷を一部行ったのですが、7年以上前に買ったプリンタですので思ったように動いてくれず、変な線が入ったまま印刷しました。まぁインクに似たサインペンで模様でも描いておけばいいことですが。

プリンタを買い換えれば良いという意見もありますが、大学に合格して入学金や家探しに多額のお金を必要とするためそんな贅沢は言っていられません。
前回紹介したSH004は高性能カメラを搭載していますが、やはり本物のカメラもお金があれば欲しいな~と思っています。
(カメラを使いたいと思っても、起動に50秒かかるので撮る気になりません)

明日は特に冷えるらしいので、途中から手袋をしてキーボード操作をしているので打ちにくいです。