Windows 7 RC ダウンロード開始

Virtual PCでWindows 95、Anex86でWindows 3.1、T98-NextでWindows 1.0を動かしたXP
Windows 7とは全く関係がありませんが、仮想化つながりで
Windows XP上で、Virtual PCでWindows 95、Anex86でWindows 3.1、T98-NextでWindows 1.03を起動して共存させてみました。

いちいち書きませんが、日本では七日から公開となっていますが、英語版サイトで日本語版のWindows 7をダウンロードすることが可能です。
ということで、連休中にインストールして紹介記事・・・までは行けるはずが無くて、現在はWindows XP上で更新しています。

何かと話題になっているのが、「Windows XP Mode」というのです。

Windows 7で仮想的にXPを動かす物ということですが、ハードウェア仮想化に対応したプロセッサーが必要ということで、Pentium 4 2.8CGHzを使っているこのパソコンでは動作しないと思います。
・・・といっても、ベータ版を使っている限りでXPが必要だというソフトはあまりありませんでしたし、一般的なユーザーは仮想化によるデメリット(遅いとかハードウェアが使えないとか)の方がおおいのかななんて思ったりしています。
まぁメモリが1GBなので、4GBとか積んでいるころにはそういうこともないのかもしれません。

次回の更新は、ちゃんと7を使って更新したいと思います。

Windows XPのメインストリームサポート終了

先日四月一五日、Windows XPとOffice 2003のメインストリームサポートが終了しました。

[H21.4.26] Windows XP の IE8 で表示したWindows Live Spaces

最近XPにインストールした Windows Internet Explorer 8 で表示したこのブログ

これからは新機能の追加とかはなくなって、セキュリティ更新だけは続けられるそうです。

学校の部活用パソコンは未だにWindows 2000で、卒業まで買い換える予定はない(他のパソコン室があるから)ため、まだXPが古いという意識がありません。

いまは、Windows XP/Vista対応ソフトが多いですが、7が出てからはXPで動作できないソフトが増えてくるんだなと思うと、時代の流れを感じます。
現在でも、XP以降でPDFのような物が無料で作れる、XPSファイルを2000上で表示したいと思っていましたが、サポートされていないみたいです。

現在こうやってブログを書いているパソコンは、Windows 7のベータ版入れられるほどスペックはよいのですが、
兄弟が使用しているパソコンは、2002年3月に買ったNEC VALUESTAR VL550/2Dですので、XPで精一杯です。

「延長サポート」の期間は5年後の2014年4月8日です。
果たしてそこまでパソコンの機械的な寿命が持つかどうか分からないし、時代は分かりません。
でも、2002年に買ったパソコンが12年間もサポートされ続けると考えたらすごいものだと思います。


話は変わりますが
2006/04/23「ブログ編集環境が新しくなりました。
によると、1993年に購入したNEC PC-9821 Ce2(Windows 3.1)は、13年間お世話になった我が家から3年前の6月にオークション落札者の元へ旅立ちました。

その10ヶ月ほど前からHDDに異常が発生して(記事:パソコンでトラブル発生)、夏頃にHDDは使えなくなったと思います。
そのことを考えると、XPが2014年というのは十分と思いました。

あと、Windowsと一緒に入っていることが多いOfficeですが、現在VALUESTARで使われている「Office XP」は、地デジ完全移行よりちょっと前の2011年7月12日に延長サポートも終了します。

変更になる可能性もあるのでOfficeの詳しい情報はこちらから・・・

基本情報技術者試験終了!

この記事の続編:「基本情報技術者…合格しました

今日は一日でしたが、基本情報技術者試験を受けに鳥取環境大学まで行ってきました。

一応書いておきますが、自分は兵庫県民ですが姫路や神戸の会場は遠すぎるので鳥取の会場にしました。
今回は、同じ部活のK君と一緒に~鳥取~津ノ井と汽車で行きました。

前回もそうでしたが、「この制服どこの?」という鳥取県の高校生(鳥商とか!?そういえば前回は倉総産とかあったな)の視線を感じました。
どこかの男子高校生に、後ろ姿で制服を撮られた・・・気がします。
もし、そういう二人組を見た人がここを見ているならご連絡ください。

早くパソコンを終わりたいので、手短に書きます。

鳥取環境大学 H21.4.19
↑試験会場 ちなみに、向かいにはジャスコ津ノ井店があったりします。

今、ネットで調べてみたらさっそく解答例が公開されていました。

公式の結果発表は来月26日です。明日か明後日に自己採点すると思います。


そういえば、とある方のブログで「パソコンで勉強しようとしたのが間違い」と書いてあったけど、
「情報処理技術者試験は俺に聞け」っていうのがあって、少しだけでしたがそれを使って勉強しました。

今さらこんなことを書いても遅いですが・・・

  • 情報処理技術者試験は俺に聞け 公式ページ開発終了したそうで現在ダウンロードできません

試験前日

本当にお久しぶりです。
春休みが終わった後は、課題テストがあって全く更新していませんでした。
また、明日、基本情報処理技術者試験を受けに来ます。

最近は、そちらの勉強に追われてブログを更新している時間がありませんでした。
ご心配をおかけしました。終わったら、取りためていたサクラの写真を公開したいと思っています。

BIGLOBE 「ウェブリSNS」が終了

紹介はしていませんでしたが、ウェブリSNSに参加しており、先日こんなお知らせを見つけました。

平素はウェブリSNSをご利用頂きまして、誠にありがとうございます。

ウェブリSNSは2006年11月のサービス開始以来、運営継続に向けての様々な努力を行ってまいりましたが、
誠に勝手ながら、2009年5月14日(木) を以ちまして、サービスを終了させて頂くこととなりました。
ご愛用を頂きましたユーザの皆さまに多大なご迷惑をお掛けすることとなり、誠に申し訳ございません。

なお、サービス終了までのスケジュールは下記を予定しております。
  • 2009年2月23日     サービス終了のお知らせ掲示
  • 2009年3月19日    日記、メッセージ、コミュニティの「エクスポート機能」提供
  • 2009年3月23日     ユーザの皆さまへのお知らせメール
  • 2009年4月下旬     ユーザの皆さまへのお知らせメール、新規ユーザ登録受付停止
  • 2009年5月14日     ウェブリSNSサービス終了

「サービス終了」の話題といえば、livedoor フレパ(記事)、無料レンタルサーバーRoot(記事)、利用者に説明もなく終わった海外サーバーFreeHostPlanet(記事)と、ここ一年の間に色々と紹介してきました。

もちろん、他のサービスの終了の記事を書いてこのブログの「終了」を予期している・・・なんてことはありません。

このSNSは、時々実施されるBIGLOBEのビンゴ(現在も実施中です)で、ビンゴコミュニティに加入を勧誘されるので2年前(2007年)の7月に僕も参加しました。

現在も、Yahoo!,goo,edita.jpなどのコミュニティサイトを掛け持ちしているのですが、ウェブリSNSの弱点といえば、同年代の友達検索が面倒だったことが問題でした。

Yahooみたいに年齢が近い人のみ検索でも良かったですが、趣味か最新日記の中からしかリストアップできないので大変でした。
コミュニティも同様です。

それに、上に書いたビンゴが理由で入っている人が多くて、SNS自体に興味が無くて登録のみしてプロフィールも何も登録していないユーザーもいました。ビンゴコミュニティだけがやけに人が多かったです。

春は出会いと別れの季節、テレビ番組も終了する物もあり寂しくなります。
これからもよろしくお願いします。