Lenovo IdeaPad Duet Chromebook の MediaTek Helio P60T で UnixBench を測定してみた結果

CPU-Z Lenovo IdeaPad Duet Chromebook MediaTek Helio P60T

前回の記事で紹介した Lenovo IdeaPad Duet Chromebook で、ARM64 版 Linux がどれくらい快適に利用できるか、ベンチマークにて測定してみました。

CPU について

スペックには「MediaTek Helio P60T プロセッサー( 2.00GHz )」と記載されています。

詳細について、CPU-Z を使って確認してみました。

“Lenovo IdeaPad Duet Chromebook の MediaTek Helio P60T で UnixBench を測定してみた結果” の続きを読む

Lenovo IdeaPad Duet Chromebook を購入しました

Lenovo IdeaPad Duet Chromebook 箱

Lenovo IdeaPad Duet Chromebook を購入しました。

Chromebook 購入のきっかけ

Google Chrome ゴールドプロダクトエキスパートとして、Chromebook や Chrome OS は以前から関心がありました。

Chromebook を所有していなくても、Chromium OS をベースにした、CloudReady というものがあり、仮想マシンとして利用できるため、Chrome OS の使い方に関する質問についてはある程度カバーできます。

ただ、OS のバージョンが Chrome OS よりも数バージョン遅れており、最新版特有の質問については対応ができない状態でした。

また、最近のバージョンの Chrome OS では、日本語入力まわりも挙動が変わっているようで、Gboard(Google 日本語入力)のエキスパート観点としても、検証機がほしいという気持ちが高まっていました。

Lenovo IdeaPad Duet Chromebook を選択した理由

数ある Chromebook 端末のなかでこれを選択した理由の一番はサイズです。

据え置きで常時使うものではないので、コンパクトなものがちょうどよかったです。

  • 10.1 インチ液晶
  • キーボードとスタンドカバー装着時でも 920g
Lenovo IdeaPad Duet Chromebook
“Lenovo IdeaPad Duet Chromebook を購入しました” の続きを読む

HAProxy のビルドオプションを確認してみる(2020/11版)

HAProxy 2.2.4

以前 HAProxy 1.8 をビルドしたことがあるのですが、最新の LTS 版の 2.2 をビルドしようとしたところ、ビルドオプションが一部変わっているようでした。

ディストリビューション標準の HAProxy のビルドオプションを確認してみました。

“HAProxy のビルドオプションを確認してみる(2020/11版)” の続きを読む

USB Type-C DisplayPort+PD 給電アダプタ AD-CDPPDBK を購入しました

AD-CDPPDBK-Macbook
  • MacBook など、USB Type-C しかないノートパソコンで
  • デジタル入力端子が Displayport しかない液晶ディスプレイ

につなぐために、アダプタを購入したので紹介します。

HDMI の場合

今回はディスプレイが対応していなかったのですが、HDMI 入力端子がある場合、Apple USB-C Digital AV Multiport MUF82ZA/A のような

  • HDMI 端子
  • USB 端子
  • PD 給電端子

があるアダプタを選択するのがよいかと思います。

中には LAN 端子や、カードリーダーがついているものもあります。

“USB Type-C DisplayPort+PD 給電アダプタ AD-CDPPDBK を購入しました” の続きを読む

SoftEther で使われる MAC アドレスを整理してみた

自宅で SoftEther の VPN サーバーを立てているのですが、MAC アドレスが一般的な MAC アドレスリストに載っておらず、調査するときに困るので整理してみました。

SoftEther VPN Client 利用時

Windows や Linux で利用可能な、SoftEther VPN Client を使用した場合の MAC アドレスを整理します。

“SoftEther で使われる MAC アドレスを整理してみた” の続きを読む