確認してみると… 今日はR君の誕生日だということでした。
同じ学校にいたのももう4ヶ月以上昔の話、もう誕生日がいつだったか忘れたのかもしれません。
だから、誕生日を知っている人なら積極的に祝ってあげることです。
皆さんも、自分の誕生日そして友達の誕生日も大切にしてください。
そして僕は、今日R君にメールを送ります。
ほぼ鳥取県出身、東京在住のエンジニアがお送りする日々の出来事や役に立つ情報(=What I know)を紹介するブログ。わったいな(鳥取県の方言ですごいという意味)といってもらえるような記事を更新予定。※本ページはプロモーションが含まれています
なぜ浜坂の自分が、豊岡には多くあるコンビニの開店予告記事を書いたかというと、この場所から「寄りやすさ」という点で注目したからです。
地元の人はイメージしやすいですが、コープデイズの近くということは、僕の通う豊岡総合(旧:豊岡実業)高校のすぐそばにあるということです。
(他の高校は全く別の所にあるので、あえてここのコンビニに立ち寄る必要はありません。)
駅から学校の間の道で、大変便利な場所にあります。もちろん他の道もありますが、このコンビニの前を通ってもそれほど遠回りになりません。
「高校生さんいらっしゃい!」と桂三枝さんの番組ではありませんが、総合高校生に是非来て欲しいという意識もあるのでしょうか。
現在このあたりは、ここよりも少し駅の方にローソンがあり、よく登下校時の高校生は利用しています。
そうした人も今後はローソン派とファミリーマート派に分かれると思います。
果たして、どちらが生徒の関心を高めるのでしょうか、楽しみです。
ちなみに、同市内の近大付属豊岡高校から駅への間にも別のローソンがあります。大岡学園から駅への間にはさらにミニストップもあります。
豊岡高校の近くはないみたいです。
この高校からは、コープデイズ豊岡店やこのファミリーマート、ローソン、TSUTAYA、アイティ、そして大開通等の商店街もそれほど遠い場所ではありません。コープの建物にはマクドナルドやミスタードーナツなども入っています。
それに対し、豊岡駅の裏側にある近大附属高校や大岡学園は、景色が一転して田んぼが並ぶ田舎地帯ですので何もなく駅表側のアイティや商店街程度しか寄ることができません。
そう考えてみると、豊岡市内で時間つぶしで一番寄るところに困らない高校はこの豊岡総合高校のみではないでしょうか…
もちろん豊岡駅発浜坂行きの汽車が1時間に一本以上あればあえて豊岡で時間をつぶす必要もないと思いますが…
あと、家に帰ると近くの店まで自転車で10分以上かかります。自宅近くに徒歩で行ける範囲に店はないのでこうした一人でショッピングを味わえるのは豊岡のみです。
できれば、新温泉町のすべての駅前に店ができて欲しいと思います。
まずは、久谷駅前から・・・ ごく一部の生徒に人気になるかもしれません
※この記事はyasu0796と同じ中学校に現在在学中、および卒業生にしか分からない内容ですのでご了承ください。
中学校のALT(外国語指導助手)であるオーレアリー先生が7月中に本国ニュージーランドへ帰国します。
学校での授業の他、地域の小学校であったり、他の講習会などにも参加していただくなど、大変色々な活動をされました。
また、同中作の幸せを運ぶ鳥~コウノトリの国際交流コーナーでは、オーレアリー先生に質問したり、オーレアリー先生の知り合いの方へと、「国際交流」のきっかけとなっていただいたことを感謝しております。
パソコン室にもよく顔を出して、作品の英語部分のアドバイスも頂きました。
ところで何故この季節かというと、本国ニュージーランドは季節が異なるからです。
これからが新学期の季節なのかもしれません。
というわけでオーレアリー先生の3月に撮影した写真が欲しい方はご連絡ください。
オーレアリー先生との関係もお知らせください。
別れがあるのは寂しいですが、先生の転勤や、別の高校の友達はまたどこかで会うことができるのですが、外国だとそう簡単にはいきません。
給食委員長時代、先生の給食がおいてあるところの近くにいたら、バット(野球のじゃなくて・・・)に乗った給食を持ってきて「これは何ですか」とか、「おいしいですか」と日本語で聞いてきてくれたこと、また、給食が終わったときにも話したりと先生と仲良くできたことが昨日のように思い出されます。
Thank you for Mr O’Leary. I won’t forget you.
屋台の方は、今年は今までと異なり松林の近くにありました。
値段は・・・通常通りな気がします・・・やはりかき氷一個に少し高いのではないかと思います。
でも、豚平焼きというのがあり、400円と値が張るのですがよく見かけるフランクフルトやたこ焼きといった物ではなく、卵が巻いてあり、味が濃いもののなかなかいい味でした。
ちなみに、以前このブログでも取り上げた鳥取にあるラ・ムーというスーパーの外で売られているかき氷は満タンは行って100円(税込み)です。
ジャスコ鳥取北店にあったかき氷やアイスの店は、改装中のため今年の夏はありません。
歩いていると、浴衣姿の同じ学年の女子6~7人にあったり、ジャニーズにいそうな髪型になっていた元文化委員長さんとその友達、豊岡で行われたという大会の帰りの汽車であった陸上部2年の人、卓球部の元給食委員さん(今もやってるかもしれないが・・・)など、「やっぱり浜坂にいるな」と実感しました。
豊岡に通っているので、地図上ではそう遠くなくても全く環境も違いますから、普段全く会うこともなく、顔を合わせるのは卒業式以降でした。
川下祭りに関係する写真を2枚公開しています。詳細は「2007年07月」のWindows Live アルバムを見てください。
次に行われる花火大会は、今月7月28日(土)午後8時~香美町で行われる「第30回 香住ふるさとまつり」です。
今回の花火大会に行き損ねた人も行ってみてください。
次に行われる浜坂でのイベントといえば、8月4日(土)に行われる「浜坂商店街納涼祭」です。
あいがもの谷口の店があったり、親戚の野菜・果物・スイカ販売など地域の商店街の店が多く並ぶイベントです。
駅前なので花火は無理ですが、行ける人は是非ともいっていただきたいイベントです。
今日、学校で進研の模試が行われました。
そして、今日はボイラー技士の講習会最終日が鳥取で行われています。
テストの内容ですが、国語(60分)→数学(90分)→英語(60分)という時間割で行われました。
模試は、普通の高校のレベルにあわせてあり、この学科の人にとっては全く習っていないところのオンパレードでした。
今回は勉強という勉強の仕方がよく分からず(範囲的に)、漢字と現代文の読み取りが出ると思っていましたが、なんと古文や漢文も範囲に入っていました。
実は、総合学科では古文を勉強するので市が、この学科ではまだ授業で古文の勉強は行っていません。
ということなのですが、全く分からないまま挑戦・・・漢文の「返り点」は中学校で行ったので何となく分かるのですが、古文・漢文の教科書にあるような参考訳無しでの現代文にする所は全然できませんでした。
また、古文の活用形の所では例として見たこともない「4段活用」があり、そこも適当に書きましたが、初めて見るので全くあっていないでしょう。
まあ、全く習っていないのでこの学科の人はすべて、心強い(?)仲間がです。
予告のプリントでは、英語になっていて、90分でリスニングを予想させたのですが、プリントミスで数学でした。
三次式の因数分解など、一学期中間テスト以降復習をしていないところもありましたが、大きな①と②の問題は無事終了。
難問は直方体の表面積を求めたり、円と交わる線が引かれた図形の長さなどの問題でした。
何故か高校は、1年で数学Ⅰと数学Aという複数に分かれていて、僕の通う学科では数学Aの授業はありません。
Aの方がどんな授業か分かりませんが、どういう分け方なのかは分かりません。
数学Aでは選択問題の所の平面図形とか確率とかをやっているのでしょう。
円と交わる線の長さとか、180°になる理由とかは全く分かりませんでした。
選択問題の所は「会話表現」、英検にありそうな所でした。
これもまた、英語は普通の英語ⅠとOCⅠというのがあり、この学科ではOCの方は授業がありません。
長文読み取りに時間をとられ、最後に簡単な問題があるのに最後の方で気づき、急いで行いました。
一番よく解けたと思うところです。
習っていないところが出たのに、習った人と同じ基準で比べられたくはありません。
それでも、悲惨な点数になって返ってくると思います。(数学と国語)
最後にいいますが、古典や数学A、OCを習っていないのは、学力が低い学校というのではなく、この学科では他の勉強をしているからです。
例えば、「情報技術基礎」、皆さん授業でフローチャートとか習いましたか?論理回路って知ってますか?
「電気基礎」では、皆さん知っているオームの法則の他、キルヒホッフの法則なども勉強しました。
「材料技術基礎」では、ボタンがかなり多い関数電卓の使い方とか、国際単位系、合金の性質などを勉強しました。
「工業技術基礎」では、触ったことがない人が多い、フライス盤とか、アーク溶接などを行いました。
最初に軽く触れた、「ボイラー技士」というのもこの教科にはいるかもしれません。
もう一個の学科では、測量の技術などを勉強しています。
ここの学科は単に勉強すればよいというところではないのです。
また、ここは校内一の就職に強い学科です。進学者はクラスの半分以下です。
学年主任の先生が、今年この学科の3年生に来ている求人で、関西電力が10年ぶりの3人もの人数を求めていると喜んでおり、また景気はこれからしばらくは下がることはないと思うので、現在の1年も就職がクラスの大多数を占めると思います。
僕も、進学か就職か決めかねているのですが、もしも進学となると先生が「これを受けないと資料が無くて困る」というのでとりあえず受けました。
よって、次回以降はこのような進学目的の模試は受けないかもしれません。
台風の関係で今日模試を行う学校が多かったです。
今回はWindows Live Spacesと他ブログ様の相性問題で正しくトラックバックできませんでした。ご了承ください。