実用英検準2級&計算技術県大会&全商入力スピード認定試験にチャレンジ!

タイトル通り、三つの検定・大会に挑戦することに決定しました。
近いものから順に紹介していきます。

計算技術兵庫県大会

このブログでも書いたことがあるかと思いますが、計算技術検定というものの大会が今月23日の日曜日開催されます。
この計算というのは、電卓で商業系のただ数字を入力するだけでなく、関数電卓で式を入力していく問題です。
検定の方は2級を持っていますが、全県対象ですし、学年通信に名前と、昨年度優勝したと書かれて、かなりプレッシャーがかかっていますので緊張しないようにしたいです。
ルールは5分間で、多くの問題を正確に解くことです。団体戦と個人戦には両方とも参加です。
ちなみに、この大会は神戸で開かれますが、僕が全参加者の中で一番距離が遠い参加者になります。

STEP英検準2級

以前このブログで紹介したのは、全国商業高等学校協会(全商)主催の英語検定で、こちらは商業に関係なくても中学生でも一般人でもできる英検です。
現在三級があるのですが(全商英語検定は二級)、今のところこの学年で準二級を受かった人はいません。
他に同学年で準二級を受ける人がいるかどうかは分かりませんが、学年初の準二級取得できるように、しっかり勉強していかないとなと思います。
一月下旬に実施ですが、ちょうど漢字検定とかぶっていますので、英検を選びました。

全商パソコン入力スピード認定試験

上で紹介した、全商の実施する認定試験です。
「検定」とは違いますが、タイピングの速度分だけ成績がアップします。
以前挑戦した「毎日パソコン入力コンクール」と同様ですが、失敗数にそれほど影響されません。
 
電卓にしても、パソコンにしても、本番は寒い日かもしれません。
「手がかじかんで、思うような成績が出せなかった」ということにならないよう、寒さ対策もしなくてはなりません。
一年間企画?
そういえば部活で、先生が新しい企画を持ってきました。
それは、プレゼンテーション県大会に参加しないかという案内です。
一年間ぐらい調べて、発表するそうです。
どういうものか詳しくは知りませんが、総合学科(もしくは商業科?)のある高校限定なのですが、工業科の僕が参加できるかどうかも不明です・・・
地場産業がテーマらしくて、うちの高校は「コウノトリとまちづくり」が一応仮テーマになりました。
※僕の提案です。明らかに幸せを運ぶ鳥~コウノトリの続編ですね

テスト結果!

この前の月曜日まであったテストですが、昨日までに1教科を除く9教科が返却されました。
それもそのはず、来週水曜日(19日)には終業式なのです。

結果は・・・良かった順に並べてみます

材料技術
(工業教科)
中間テストの平均点が悪かったので、中間の問題も半分くらい出たし、暗記系なのに、テスト範囲のノートは少ないので良い結果。
理科総合 物理的範囲で、計算ばかりだけど単位や、説明で点数が減点
情報技術
(工業教科)
理科と同じ点数。
見直ししていたら分かったところ&意外な答えだったところ
数学Ⅰ 今回は配点が高く、最後の難しい問題でも部分点があって良かったです
現代社会 そんなの習ったか!教科書に小さく書いてあることが出ていました。100点崩しだと思います
英語Ⅰ 先生が「こんなテスト簡単」っていうなら百点取りなさいというとおり、簡単だったようで100点はいなかったようです。
保健
(期末考査限定)
思ったより良かったかな~と思うも、そういえば期末だけだから2回目のテスト
教科書の文章を丸暗記していたらもっと良かったと反省
家庭基礎 多分男ばかりのクラスのことなので、調理系の方で全体的に平均点は低いと思うので、まあまあの成績
国語総合 漢字以外は結構×の数が多かった
一番悪いが、思ったよりも格段に低くて残念

こうやって順位にしてみましたが、実は一位の材料~6位英語までの6教科の点数差は10もありません
それにしては国語がやたらに低いのですが、言い訳をすれば(?)漢字以外はテスト勉強のしようがないのです。
文法等もなかったし、純粋な読み取り問題とかで大きくマイナスになっていました。

テストの点が全て成績に反映されるわけではありませんが、通知表もこんな感じかもしれません。
今日はここまでです。

SNSは本当の友達・・・? それともインターネットだけの友達?

何度も言っているように、このブログの存在は学校での友達などのあったことがある人には教えたことはありません。

この前、高校の同じクラスの友達から携帯にGREEというSNSの招待メールが届きました。
そういえば、さらに前に別の高校の友達からモバげータウンの案内も来たことがあります。
どちらも、携帯が中心のサービスで、名前自体は聞いたことがありました。

という自分も、パソコン中心のサービスですが、大手ポータルサイト系の非招待制のSNSを掛け持ちしています。
また、SNSではありませんが、ブログコミュニティというのにも参加しています。
思ったより、学校の友達もそういうサービスに入ってるんだということが、招待メールで分かり、もしかしたら既に入っているSNSとかにもいるんかな?なんて思っています。
そこで使っているニックネーム(ここでは使ってないけど・・・)は、中学校の時に友達から呼ばれていたものなので、知っている人が見たらすぐ分かります。

タイトルについては今書いた通りですが、SNS含めて、現在パソコンのインターネットに直接の友達はいません。
もちろん、SNS等を利用している人の中には、顔見知りの仲もいると思います。
こっちからも時々探してみたりしますが、見つかりません。(もしかしたらプロフィール非公開だからかもしれないが)
ちなみに、同じ名前っていうのもよくある話で、「中学校の時の友達か!?」と思って見たら実は違ったケースもありました。

なんて色々と書きましたが、テストが全部返って来次第、テストについて特集したいです。

PC98エミュレータで遊んでみました。第一弾:一太郎①

今回は、何となくという理由で、PC98エミュレータを久しぶりに開いてみました。
知っている人が読まないと、余り実感がわかないかもしれませんが、家でXPを使っている前はPC98を使っていたので、かなり(同年代としては)知識がある方だと思います。
ということで、実機をエミュレータに移行せずに捨ててしまったという人や、とにかく昔を知りたいという方にここで紹介していきたいと思います。

今回のテーマは一太郎、現在エミュレータに一太郎3と5(いずれもMS-DOS)、実際に使っている方には一太郎2006があるのでそれで比較していきたいです。
ちなみに、記事執筆現在の一太郎最新版は2007です。これ旧来のはバージョン表記では17に相当します。

一太郎 Ver.3

一太郎Ver.3スクリーンショット1
※クリックすると大きな画面で表示されます。
今まで使ったことのある一太郎で一番古いバージョンです。
ATOK6搭載、DOSバージョンは2.1
当時は、文字を大きくするという考え方が無く、横倍角文字(文字の高さはそのまま、横幅だけが普通の文字の二倍になる)を使用していました。
色を変えることができますが、何色かしか選べません。
それは、当時のモニタがたくさんの色を表示できなかったことや、印刷しようとしても今のようにカラープリンタが一般的ではなかったからです。
ちなみに、フロッピーディスク2枚で、2ドライブ(フロッピーを入れるところが二つ)ないと動作しません。
こちらで確認したところ、T98-NEXTの8MHz(最近の2GHzの250分の1)・1MB(Vista推奨の1GBの1024分の1)設定でも、多少おそいながら問題ないレベルです。

一太郎 Ver.5

(メーカーサイト)

一太郎Ver.5スクリーンショット1
※クリックすると大きな画面で表示されます。
2002年にWindowsXPのVALUESTARを購入する前はかなりメインで使っていたバージョンです。
(厳密に言えば、写真はDOS版、使用していたのはWindows3.1版)
カラーになり、フロッピーではなく完全にHDDインストール型なのでかなり高機能になりました。しかし、CDではなくフロッピーからのインストールなので、インストールフロッピーが大量です。
多分、一般使用では画像を除くと十分なバージョンだと思います。
最初から入っているシステムマクロの、ゲーム系が多いのが特長です。
「会話」というマクロがおすすめです。

ところで、こういう古いことを書いておくと、実は高校生ではないのではないかと世代の壁があるかもしれませんが、実際に高校生です。お間違いなく・・・
第1弾となっていることから、いつになるか分かりませんが、続編も予定しています。

4回目の定期考査のお知らせ

「あっという間に12月を迎えました。」という言葉を至るところで見聞きした今日一日です。
さてさて、タイトル通り、明後日4日から1週間定期考査があります。
そういう時期なのに、パソコンをしていていいのかどうかなんていいながら今日はパソコンをしていました。


この前、無くなっていた傘が見つかりました。(無くなっていたこと自体を記事にしていなかったので知らない人多いけど)
自転車のかごの上にのっけていたら、カーブで落ちたみたいです。
車の通らないところだから良かったものの、まさか見つかるとは思いませんでした。
高校生になって、汽車で筆箱を無くし、自転車の鍵(それ以降自転車から二度と鍵を外さないと決めた)も無くして見つかっていないのです。
それに、名前を書いていても知らない人が見たら話にならないけど、地域で自分の名前がポピュラーなんだと思いました。

教えてくれたのは、駅の方に住んでいる小学校の低学年の時にお世話になった保健室の先生、改めて感謝しないといけないなと思います。