一般入試のシーズンです

大学は一般入試のシーズンで、高校入試も早いところはもうそろそろですが、もう終わってしまった自分は、先週書いていた新生活の準備の続きや家の掃除などをしていました。

一昨日の話になりますが、テレビでも紹介されていましたがこちらでは大雪になりました。左が写真ですが、深いところでは長靴でも雪が入ってきそうなほど降り、木にもたくさんつもりました。

昨日は、大風が吹いて交通機関に大きな影響を与えました。その大風の影響でちゃんと閉まっていなかった勝手口のガラスが割れてしまいました。

今日は、昨日までの天気とは違って晴れていい天気でした。
昨日大学から送られてきた入学手続きの書類の準備を確認して、壊れたドアが直りました。

火曜日と水曜日は、「部活」ということで自作パソコンの手伝いに、10日ぶりに学校に行ってきます。
これは学校の予算(4万円)と学校にあるディスプレイで作るもので、部品がもうそろそろ届くそうです。

この前書いた個人用パソコン自作計画は、部活で自作パソコンを作ることに影響されたのですが、現在ブログ更新をしているパソコンの不要ファイルの削除やデータの書き出しなどを行っています。
ちなみにまだ注文していないので、完成しません。

平成22年2月

先月の終わりに更新する予定でしたが、いろいろ忙しくて2月に入ってしまいました。

学校は、テストが終わったら今月終わりの卒業式前日まで行くことはないと思います。
そういえば、部活の集まりがあるかもしれないけど・・・

昨日このブログでも時々紹介していた鳥取のジャスコで、中学生の時の友達と親友(?)に会い、少しの時間でしたが思い出話をしていました。

普通にセンター試験を受けた方々の話を聞いていると、この前の土日に入試にいっていた人や、この週末あたりに入試の本番があるらしいので、頑張って下さい。

このブログにそういう方々が来ているかは別として、応援しています。


そういう話をしておきながら、最近一人暮らしのための準備で買うものの価格調査をしています。

まずはパソコンから、

うちの大学は、学校にノートパソコンを持って行く必要が無くて、家においておくだけで良いのでデスクトップを自作しようという計画になりました。
ノートパソコンはキーボードがくっついていて扱いにくく、トラックパッドも煩わしいです。また、電池がついているので電池を気にしなくてはならないので、出来るだけ使いたくありません。

現在決まっているスペックが、
Core i5 750 (Quad Core)、ブルーレイドライブ、地デジチューナといった感じです。
ハイビジョンレコーダーを買わなくても良いようなコンピュータにしたいと考えています。

数年前まではPCfanという雑誌を読んでいたりして、自作はそこそこ分かったのですが、Core iシリーズになってからは結構調べることもありました。
部活の最後の活動でも、部費を使って自作パソコンを作ることになっていたので、そのついでといった印象です。

本当に完成するのかは分かりませんが、時々更新していきたいと思います。

Maintenance of the bicycle

最近、とある人のブログを拝見して、自転車整備に目覚めました。

というのも、同年代の女子がやっているのに・・・負けてはいられないという心(対抗心??)です。

そういう感じのことは以前にもあり、今でこそサイト(Hum“or”iginality Studio)はまあまあのレベルですが、
中学生の時、同年代作のデザインがよいホームページを見つけてしまい、負けていられないと自分も一時期頑張っていた時期がありました。
といってもその時はうまくいかず、ThinkQuest 2007作品制作で詳しくHTMLやCSSといった知識を学び、それをフィードバックして今の形になりました。

本題に戻って、
どうでもいい話題で記事にはしていませんでしたが、雪が降るので少し溝が減ってきていた自転車を、父にタイヤ交換をしてもらいました。

昨日思いついて、最初はチェーンのゆるみを直すことにしました。
自転車といっても、そこまで高くない通学に使うの自転車なので写真は撮っていませんが、中1の冬あたりに買った記憶があります。
最近チェーンカバー(?)の下側がチェーンとすれて音が鳴っていました。

まず、チェーンの様子を見てみました。
結構サビがあり、サビによるものかは分かりませんが結構汚れています。
チェーンを外すのは面倒だったので、紙を当てながらペダルを回してきれいにしました。
ですが、何枚も紙を汚しておきながら一向に紙に汚れがつき続けます。仕方ないので、少々汚れるペースが収まった時点であきらめました。

油分もかなり拭き取ってしまったようなので、注油を行いました。
調べてみたところ、定期的に注油していればチェーンが伸びにくくなると知り後悔しました。これからは時々確認していきたいと思います。
ここまではまぁまぁ上手くいっていましたが、本題に入ろうとしたときにあることに気づきました。
それは・・・ レンチ(スパナ?)がない!!
父は週末にしか帰ってきませんが、常に工具は車の中にあるようでした。

ここまでは昨日のことでしたが、今日電気工事士取得の時に学校で購入した「プライヤー」の根本が使えそうだということに気づき、再び挑戦しました。
結局、本物を使った方が良さそうと分かりましたが、代用は出来ることが分かりました。
以前、父にチェーンゆるみを直してもらったときは後輪の左右のナットをゆるめて引っ張るという強硬手段でしたが、チェーンのところにある小さいナットを調整することで簡単にできることが分かりやってみました。

後輪の左右のナットを再び固定するときも、左右のバランスに気をつけながらあわせるのも難しかったです。

回転させてみても、チェーンが当たる音が無くなり、直ったのではないかと思います。
これからは注油も忘れずにしていきます。


今回、久しぶりにプライベートな話題を出しました。どうだったでしょうか。

自転車についての知識はあまりないため、間違った情報や用語の誤りがあればお気軽にご指摘下さい。

高校最後の冬休み


↑今はとけました(C700UZ, 12/18撮影)
冬休み初更新の最初の日曜日です。
前回書いた学級閉鎖は、ちゃんと解除されました。今のところインフルエンザにはなっていません。
今年はインフルエンザ騒動もあったので、学校によって冬休みがバラバラにですが、うちの高校は天皇誕生日前日の22日が終業式で、1月8日(金)が始業式です。

天皇誕生日は某大会のため、兵庫県の南の方の神戸市のとある高校まで行ってきました。
神戸に行ったのは7月以来5ヶ月ぶりです。
「最も遠い参加者」という自信はありましたが、他の選手のレベルが上がっていたため去年は入れた10位以内の入賞は出来ませんでした。

その後の休みは、来年1月末で有効期限が切れてしまう
ThinkQuest作品「幸せを運ぶ鳥~コウノトリ」のJPドメイン移転対策ということで、各種ページ内容の書き換えや.htaccessを用いた301リダイレクトを行っていたり、年賀状を出しに行ったりしていました。

出来るだけ検索エンジンからのアクセスを保ったままのアドレス移転は初めてでしたが、調べたらドメインが消える2~3ヶ月前にしておくべきだと知り後悔しました。


進学校をはじめとして多くの高校3年生が、1月のセンター試験を受けるのではないかと思います。そのような人にとっては冬休みは勉強が大事だと思います。
このブログは頑張る受験生を応援します・・・なんて書いてもブログのイメージ向上にはならないと思いますが、
頑張って下さい!

学級閉鎖

前回の記事で少し触れていましたが、月曜日学校に行ったところクラスの半分ぐらいしか登校しておらず、人生初のインフルエンザによる学級閉鎖になってしまいました。
期間は金曜日までで、時間が出来たので更新したいと思います。

先生も何人もかかっているようで、他のクラスも心配です。春のインフルエンザ騒動の関係で終業式が22日に延期になったので、終業式には登校できるようです。
でも、3年生は2月から登校しなくても良いのにうちのクラスだけ登校するのも悲しいものだと思います。


外出禁止ですが、今週から急に天気が冬らしくなり外出する意欲もありません。
ですが、このブログを更新しているパソコンの部屋も暖房器具・エアコンが一切ないので、パソコンを起動させる意欲も無くなってしまいました。

とりあえず、昨日から受け付けを開始した年賀状の印刷を一部行ったのですが、7年以上前に買ったプリンタですので思ったように動いてくれず、変な線が入ったまま印刷しました。まぁインクに似たサインペンで模様でも描いておけばいいことですが。

プリンタを買い換えれば良いという意見もありますが、大学に合格して入学金や家探しに多額のお金を必要とするためそんな贅沢は言っていられません。
前回紹介したSH004は高性能カメラを搭載していますが、やはり本物のカメラもお金があれば欲しいな~と思っています。
(カメラを使いたいと思っても、起動に50秒かかるので撮る気になりません)

明日は特に冷えるらしいので、途中から手袋をしてキーボード操作をしているので打ちにくいです。