何故かWord 2010で投稿

確か2007にもあった気がしましたが、今回は普段お世話になっているWindows Live Writerから離れて

を使って投稿してみます。

 

普段はHTMLソースを直接みているときもあるので出てこないと少し物足りません。

前回書いた携帯のこともあったり、
体育祭が金曜日だということもあり簡単ですが終わります。


以下やっぱりWindows Live Writerで再編集

←こんな感じを当初予定していました。
投稿ボタンを押すとあっという間だったので驚きました。

スクリーンショットの直接挿入はできましたし、Officeのオートシェイプやワードアートが挿入できるのかなと期待していただけあって残念でした。
Windows Live Writerと連携してよりよい機能になればと思っています。

Windows 7からだとWriterでも画面からURLを使った画像挿入ができず、いちいちソースで<img src=”・・・”>と入力しています。

W43HⅡ修理中と写真

前回の特集で、Office 2010について書こうと思うことを書きましたが、最近は長く使ってきたWindows XPの環境整備(不要ファイル削除・夏場にしにくかったデフラグなど)をしていたため、Officeを使っている時間がありませんでした。

大体、Windows 7上にはあまりソフトをインストールしていないので実験目的以外で起動することが少ないのも原因ですし、ファイルの互換性(特にワードアート)の関係で、Office 2010(2007も)で編集することが出来ないという問題もあります。

ワードアートは、学校へ持って行っているデータにも使っています。


本編と並行して先日大阪まで行った試験でついでに撮った写真の紹介

大阪駅出てすぐのヨドバシカメラ
時間があれば寄ってみたい
大阪駅で帰りの汽車の案内

携帯修理

タイトルの件についてです。
昨日、高校入学前に買ったau W43HⅡの赤外線通信のカバーが割れていたので修理に出しました。

31ヶ月使っているし、近所に新しく出来たアンテナの電波が入るのは新しい機種だけだといわれたり、修理に5250円かかるかもしれないのに、お金を本当に修理に使って良いのですか?とか言われて結構困りました。
一応36ヶ月は使おうと思っています。

携帯電話店は、古くなった携帯のリサイクルには積極的ですが、3Rの内のリデュース(Reduce)すなわち修理してごみの発生を抑えることには積極的ではないことが分かりました。
とか書いておきながら、多分自分が店員の立場なら売上のために勧めると思いますが・・・

代替機として後輩のW53Hを貸していただいたのですが、
W43HⅡの起動時間が30秒近くかかるのですが、W53Hは半分の16秒くらいで起動して驚きました。
他にもサクサク動いてくれるところが良かったです。

お店で見ていても、機能的には充分ですが、反応速度が不満ですのでいまいち機種変したいという携帯がありません。
高機能なVistaを512MBのメモリで使っているような感じ??です。

W43HⅡが256MBのXPだとしたら、W53Hは512MBのXPくらい(※独断と偏見)なんて思っています。

赤外線部分だけですが、全体的に外装が綺麗になってきたらラッキーだなと思いながら帰ってくるのを待っています。

新・800MHz問題の時にも思いましたが、このブログを見ているauユーザーはW4xシリーズを使い続けている人っているんですかね・・・
ソフトバンクやウィルコムは基地局が近くにないので論外です。

もうちょっとで6年目突入

連休何回更新できるかは不明ですが、第1弾更新はこのHum“or”iginality blogがもうすぐ60ヶ月目=6年目に突入することを記念した更新です。

最初の更新は、2004年9月25日ということで中学一年生の秋に開始したんですね。最近は月二~三のペースでしか更新できていませんが、高三の秋までよく続いたものだなと思います。

過去に書いたことかもしれませんが、
Windows Live Spaces(開始時はMSN Spaces)を使い始めるきっかけになったのは、
現在は月刊になっているPCfanのニュースコーナーでの紹介記事でした。
トラックバックの互換性問題とかで一時期は他社ブログに乗り換えようと思いましたが、他のブログには見られない独創的なテーマ(他でもカスタムスキンとかで出来そうですが面倒)など考えているうちに、結局このままになっていました。

学生のブログで、5年くらい経っても続いているいるものは今まで見たことがないので、もし見たことがあるなら紹介してほしいです。

今までの歴史を振り返ってみると、
テスト目的で他社ブログも保有して、リンクだけ張っておいたり、
ホームページを作るとかいってジオシティーズから始まってAZAReA→FreeHostPlanet(サービス終了)…レンタルサーバーRoot(移転しようと思ったら終了)→usamimi.info(現在)と転々としておいて
時間が無くて更新停止になっているという中途半端なままになっていたりという感じです。

また、右のようにアフィリエイト広告も何度か掲載していますが、未だに売上はありません。

記事で「続く」と書いておきながら続いていないものもあると思います。
最近の例としてはOffice 2010やWindows 7です。Windowsは他のところでたくさん宣伝されていますので、限定のOffice 2010だけは続けたいと思います。


先日の試験でとりあえず忙しい予定は一段落ついたのですが、体育祭もあるしその後はテストもあります。
体育祭は文化祭ほど係わることはないと思いますが、連休が明けたらすぐです。

今のところやめる予定はありませんので、初期からご覧になっている皆様(いないと思うけど)、色々なサービス経由でご覧になっている皆様、これからも当ブログをよろしくお願いいたします。

パソコンでプリクラ

H22.9.27、プリクラの詳細手順を画像付きで説明するページができました。
こちらから:「パソコンで簡単!プリクラ

先週は文化祭で忙しくて、更新できませんでした。

そして、15~17日と試験で大阪に行ってくるので更新している場合ではないかもしれませんが、少しだけ近況報告という感じで書きたいと思います。


9月最初のイベントである文化祭はプリクラをしました。

生徒会役員なので、そちらとの関係であまり手伝うことは出来ませんでしたが、予想を上回る人気でした。
ちなみに、生徒会役員としてはちゃんとダンスを踊ったし、サボったわけではありません。

一応作り方を書いておくと・・・

  1. 文化祭の展示用ボードをコの字に組み合わせて部屋?を作る(壁の模様は模造紙で)
  2. 奥にいすを設置して、三脚の上にデジカメをのせておく。
  3. 別途ライトも用意しておく。もちろんパソコンとプリンタも設置しておく。
  4. お客様に奥に入ってもらって、デジカメで写真を撮影する
  5. デジカメなのでその場で確認してもらう
  6. SDカードをパソコンに取りこみする
  7. A-ONEの用紙なので「ラベル屋さんHOME」を起動して画像を貼り付ける
  8. フレームが選べるので好みによって選ぶ
  9. 光沢紙設定で印刷する。
  10. 渡す

という感じです。
ラベル屋さんHOMEにテンプレート機能がありましたが、他の会社のソフトを使った場合、そのような装飾が出来るか分かりません。

学校なので、まともなインクジェットプリンタが無くて、文化祭予算+αでEPSON PM-A840Sを購入しました。
ただ、インクジェットプリンタなので、文化祭後も時々使ってやらないとインクのトラブルが発生するので要注意です。

そういえば、今まで学校でCanonのプリンタを見たことがないのですが・・・どんな感じなんでしょうね
学校では
他にも最近見かけていないから処分されたかもしれないPM-2000C(2200かも?)と、
同じくA3のPM-4000PXもありましたが、こちらはインクを事務の方で買ってもらいましたが結局黒インクが出ずに本番では使えませんでした。

クラスバザーのチケットは、パソコンでデザインして、今年度リニューアルされたコンピュータ室のカラーレーザープリンタを使いました。カラーの大量印刷はとても感動しました。

2日間で20組来たのですが、大量に用紙を買ったので、文化祭後も希望に応えて希望者でプリクラをすることにしました。
月曜日に会長さんから予約が入っています。


試験前なので、iTunes 9の話や、Opera 10のことなど新ソフト紹介もしたかったですがあきらめます。
iTunes 9はiTunes Storeが文字化けして困ります。
解決法は検索したら出てくるので割愛します。

連休はちゃんと更新する予定です。

Opera 10 日本語RC版登場

補足:現在は正式版が登場しています。以下のWindows Liveサービスとの互換性は変更になっている可能性があります。

夏休み最後の更新も、Windows 7で行います。

今まで書いていませんでしたが、Windows 7上ではOperaの最新テスト版である10をベータ版の頃からインストールして使っていました。

日本語対応ではなく以前は9の言語ファイルを無理矢理読み込ませて対応していましたが、最後のベータ版(?)でようやく日本語対応になり、いつか紹介記事を書こうかと思っている間にRC版が出てしまいました。

[H21.8.30] Opera 10 RC版 on Windows 7

Opera 10でブログを撮影した様子
メイリオフォントになっていない

Windows XPにしかOpera 9が入っていないので、同時に比較ということはできませんが、何点か気づいたことを書きたいと思います。
※以前書きましたが、XP Modeに対応しないPentium 4 2.8GHzのCPUを使用しているのでご了承ください。


まずは、見た目が大きく変わりました。アイコンも変わっています。

メニューバーも表示しない設定にする場合、どこかOffice 2010にも似ている気がします。特にエクセル
[H21.8.30] Office Excel 2010 TP 日本語版 起動直後

タブバーの位置も変更することができ、上下左右できます。
どうでもいいですが、メニューバーを表示して、タブバーを下に下げて、左側にあるパネルを右側に移動したら、何となくExcel 2003のような気もしてきます。

Opera 10 RC 画像を右クリックしたとき

画像を右クリックしたときに使用頻度の低いメニューは[>>]と分けられています。

今までちゃんと動かなかった、Windows Live Hotmailが使えるようになったので便利になりました。
これだけなのかはわかりませんが、このWindows Live Spacesにコメントを投稿ボタンを押しても反応がないし、デザイン設定もうまく動いてくれません。
ブログ投稿はLive Writerで行っていますが、Operaで記事の作成・変更がうまくできません。

Gmailなどほかのサービスはちゃんと動きますが、早くなったのかというところまではよく調べていません。

※たぶんMicrosoft側からは推奨されていないブラウザなので、不安な人はそういうサービスではIEをお使いください。

異なるOS間で全く同じバージョンのOperaを使うときはプロファイルフォルダを共通にしたらよいですが、こうやってバージョンが異なる場合はOpera Linkという機能が大きく役立ちます。


Opera社の公式資料を見ていないので、確実ではないかもしれませんが、今回の更新はここまでにします。
明日が始業式で、今週の木金曜日が文化祭で、その日曜日に試験があり更新はお休みします。