SyncToy 2.0正式リリース版日本語化辞書公開開始

最新版のSyncToy v2.1に対応した辞書ファイルを公開しました。(H22.08.19)
関連記事:SyncToy v2.1 対応日本語化辞書ファイル公開開始!

8月15日に正式版が公開されていたSyncToyですが、このたびベータ版から正式版に対応した日本語化辞書ファイルを公開しました。
SyncToy v2.0 日本語スクリーンショット

配布元サイト:Hum“or”iginality Studioミラーusamimi.info

2.0より64bitに対応しましたが、日本語に変換するために必要なE-WordChanger2000が64bit正式対応ではないので、そのあたりで問題が出るかもしれません。
なお、こちらも32bitCPUしか使用していませんので、確認ができません。

追加されたコマンドSyncToyCmd.exeにも対応していますし、SyncToy.exeのオプションにも対応しました。

これからも、未翻訳や不審なところがありましたらお気軽にご連絡ください。
当ブログ記事でも良いし、サイトの方にもBBS、メールなどを用意しています。

他のブログの関連記事

iPodもiPhoneも持っていないのにiTunes 8へ更新

旧バージョンの情報です。

最新版のiTunes 8が公開されていたので、早速ダウンロードしました。
ダウンロード:アップル – iPod + iTunes

iTunes 8スクリーンショット
↑スクリーンショット↑

よく目にするのはGeniusという新機能。
スクリーンショットにも出てきていますが、聴いている曲に関連する情報を表示したり、似ている曲をピックアップしてくれたりするようです。

オンラインで曲なんか買わないし、パーティシャッフルで聞いている、というような人も、
「表示」メニューから「グリッド」を選べばライブラリの表示方法が変わります。
Vistaのエクスプローラのようにアイコンの大きさも簡単に変わりますし、個人的にはCover Flowよりは気に入りました。

このブログでは以前からiTunesについて記事を書いてきました。
iTunes 7リリース時やiTunes 5リリース時(6の時は書かなかったみたい)に書いてきました。詳しくはiTunesタグから
Windows版が最初に出たときから使っているのに、自分のiPodとかはありません。
あと、iTunes Music Storeの日本語版が開始した時も書いています。

iTunes 8最初のリリースなので、不具合も報告されています。該当する方はご注意ください。
参考:iTunes 8とiPhoneのブルースクリーン問題を解決する


バージョンアップといえば、SyncToy 2.0正式版が登場していました。
記事執筆現在配布しているバージョンは2.0 beta向けで、2.0正式版で使うと、少し変更点があるようです。
しばらくしたら更新します。

旧バージョンの情報です。

文化祭終了!

更新お久しぶりです。
というのも、登校日以降毎日毎日学校に行って文化祭制作(ワイヤークラフト)をがんばっていたからです。
あと、模造紙を書いたりやプレゼンテーションを作ったりとかなり多忙な生活でした。

今週の火曜日と水曜日に文化祭が行われたという関係で、30日(土)に始業式を行い、31日(日)も学校に行かなくてはなりませんでした。
ということで8月25日から9月5日まで毎日学校に行っていました。

ちゃんと、夏休みの宿題そして、Hum“or”iginality Studioの移転も終了しましたよ!
新アドレス:http://yasu0796.freehostplanet.com/

※追記:現在上記のページを表示した場合、何故かIE7においてダウンロードを求められます。
Opera9.5、Safari3、Firefox3は大丈夫です。(それ以外のページの確認はまだ)

9月7日解決しました

一応8月中に完成させるという宣言をしたので、9月1日にアップして、3日で完全にW3Cで確認をした…つもりです。
まだ、Opera以外のブラウザでたいして動作させていません。

・・・といっているうちにIE8のベータ版が公開されましたね。
参考:マイクロソフト、IE8ベータ2のプレス向け説明会を開催(MYCOM ジャーナル)
確認作業が大変になるので、インストールを行う予定はありません。
まだ確認していませんが、Opera、Firefox、IE(7以前)、Safari、KNOPPIXにプリインストールされているブラウザなどで動作確認をしたいです。
これもまた、最新のGoogle ChromeはSafariと同様のWebKitみたいなので確認しません。

初のパソコン向けXHTML移行というビックイベントなので慎重に確認したいです。

本題の文化祭ですが、ワイヤークラフトで3位になりました。
同じ科の1年生の展示が最優秀賞で、新聞社からも取材を受けていました。

こんな感じに簡単に書きましたが、新Hum“or”iginality Studioはちゃんとできていますよ。

サイト移転準備

今日は登校日でした。
宿題提出はなかったものの、昨年の夏休みに同じクラスだった交通事故でなくなった友達のお墓参り、そして9月早々にありながらも未だ材料がそろっているだけの状態のクラス文化祭企画で大変でした。

クラス文化祭は、電気工事と関連して電線の残りを利用したワイヤーフレームによる作品です。
今年はちゃんと完成するのか心配です。
宿題提出を言い訳にして、制作に参加しない人も多そうです。

そういえば、準備といえば、ずっと前からよこくしていた「サイト移転の準備」ですね。
記事を書いている今も、AZAReAさんのサーバーがアクセスできずにご迷惑をおかけています。
現在海外のサーバーに移転用意をして、とりあえず2つサーバーを借りてミラーサーバーという形で運用できるようにしたいと思っています。
一応、携帯版のみ移転準備ができて新しく移転しました。

パソコン版の方は、これからスピードを上げてがんばりたいですが、クラ文化祭、クラ文化祭、宿題などと果たして終わるかどうか・・・

そういえば携帯版は全て、初のXHTML化、および全社絵文字対応にしたので大変でした。
細かいことをいえば、全社絵文字対応にするために各ページの絵文字使用箇所にPHPを書き込まなくてはならなくて、全部書き終えたところで、使っている「PHP 携帯絵文字 自動変換スクリプト」がバージョンアップしていることに気づいて、ページ全体を一括して変換する命令が追加されていてショックでした。
今後新しいページを作るときは、一括変換していきたいです。

短いですが、今日はここまで

インターンシップ終了!

月~水まで、インターンシップがありました。
6時に家を出て7時に帰ってくるので、学期中の部活がある日並みの時間でパソコンはたいしてできず、終わった木金は部活で忙しく、お盆前で忙しいといった理由で更新をお休みしていました。

インターンシップは、希望制ではなくて先生に選ばれて良かったら参加すると言うことで、うちのクラスでは7人くらい参加しました。
電気系の勉強をしているので、(もちろん)電気工事に関わるところで、その会社はうちの高校が耐震工事をした時の電気工事をやったり、浜高の格技場の電気工事をやったり、トンネルの照明とか老人ホームとか、思ったよりも知っているところでのお仕事も多いんだなと思いました。

さて、肝心のお仕事でしたが、
一日目は、初日ながら雨天により汽車が遅れてしまいました。
現在担当している現場を見たり、CADをしたりしました。
普段目にすることのない、スーパーの壁や天井を張る前とか、空港の普段入らないところとか、電気配線が全て集約されている部屋とか、あまりのレベルの高さに驚きました。
スーパーでは、まだ鉄骨名状態の中、通常営業時のように(?)何か音楽がBGMとして流れていたことにも驚きました。

二日目は、実際にとある現場に入って作業をしました。
1日目のスーパーの状態ではなく、外装内装ともにほぼできていて、上履き持参という現場でした。
照明などただ単純に作業をしていくだけでしたが、電源を入れてスイッチを入れて点いたとき感動は素晴らしかったです。

三日目は、二日目が早く終わったので電気工事士の回路を元にして、板を壁に見立てて取り付けながらとか、家庭ではあまり見ないような太い電線を取り扱ったり、電線管曲げたり、CADをしたりしました。

かなり簡単にしか振り返っていないけど、こんな感じでした。