Safari 4の文字化け+Windows 7で動作しないソフト

先日公開されたSafari 4をWindows XPにインストールしたのですが、なんと日本語が文字化けしてしまいました。

[H21.6.10] Safari 4 文字化けしたブログ

Safari 4 on XP 文字化けした状態のブログ

[H21.6.10] Safari 4 文字化けが直ったブログスクリーンショット

文字化けが解決した状態

調べてみると、ベータ版の時から確認されている問題のようで、ネットで探せばどうにかなります。

エラー画面をスクリーンショットにしたのですが、現在更新している環境がWindows 7なので、設定方法は割愛させていただきます。


Windows 7 で動作しない・制限があるソフト

以下は32bit版での動作状況です、64bitでは異なる可能性があります。

  • IBMホームページビルダー 13(12以下も同じらしい)
    ちなみに、クリーンインストールしてネットを外した状態で、何も更新をインストールしなかった場合は動作するという情報を見かけましたが未確認です。

    補足(H21.12.30):
    最新版の14で対応しましたし、旧製品も13.0.4.0、12.0.5.0で対応しました
    ダウンロード http://www-06.ibm.com/software/jp/internet/hpb/down/
  • Windows Virtual PC (Windows Modeも)
    仮想化機能をサポートしていないCPU・BIOSでは起動自体が拒否されてしまいます。

    このパソコンは、Pentium 4 2.8C GHz(Northwood)ですので起動できませんでした。
    OS自体は比較的古いPCでもちゃんと動作しますが、これは動作しません。

    補足 2010年3月に公開された更新を適用することにより、CPUによらず実行できるようになりました。

  • Microsoft Virtual PC 2007 SP1
    最新版が無理なら、2007でも良いのではないかと思いインストールしましたが、「このプログラムは互換性の問題のためブロックされています。」と表示され、実行すら出来ませんでした。
  • T98-vmm
    他のAnex86、T98-Nextは動作確認できましたが、これだけは無理でした。
    実用的なソフトではありませんので他と比べて影響は少ないです。

ちなみに、Windows 3.1で動作する物も、Anex86なんて使わなくても動く物は動きました。もちろんゲーム系だけでしたが
VBRJP200.DLLが必要な物もちゃんと入れたらWindows 7で動きます。
64bit環境では出来ないという話を聞きますので、自分の環境が 64ビットになる前に確認しておきました。


Windows Live プロフィールの名前が本名だったので変更しました。

基本情報技術者…合格しました

基本情報技術者の合格証書
基本情報技術者の合格証書

インフルエンザの記事を書いた後、他の所では活動していてこのブログも更新したつもりでいましたが、更新していませんでした。

最近ブログの更新を放置していたことをお詫びします。

さて、四月に鳥取環境大学で受けた「基本情報技術者試験」の合格証書がこの前やっと届きました。
本当はテスト期間中にネット上で合格発表があったときに更新すべきだったのでしょうが、忘れていました。

情報処理推進機構:情報処理技術者試験」のサイトに統計情報として色々と紹介されているのですが、自分って(写真で分かりますが)17歳に入るのは分かりますが、兵庫県在住なのに鳥取県で受験(よほど近い)した場合は、兵庫県にカウントされるのか鳥取県にカウントされるのか分かりません。

まぁどちらにしても、今回この試験に合格した高校生は兵庫も鳥取も10人以下です。


知っている人では受けていませんが、今回からスタートしたITパスポート試験は、年齢別に見ると17歳の高校生が一番多く受験していたみたいです。

・・・それに、「このたびITパスポート試験が開始されたことを機に、合格者に対して”ITパスポート”を発行(有料)することといたしました。」
のように、この試験を受けていれば記念のカードがもらえるそうです。1000円ですが・・・

豚インフルエンザ流行

高校はよほどのことがない限り学級閉鎖にならないと聞いたことがありますが、このたび兵庫県の高校は全て22日まで臨時休校になったようです。

修学旅行も自然学校も楽しみにしていた人もいたと思います。

テストが延期になって喜んでいる人もいるとは思いますが、夏休みが減るかもしれないと考えると複雑です。

連絡網では言われなかったので午前中は忘れていましたが、大阪府の橋下知事が言っていたように高校生は「外出禁止」ということをすっかり忘れていました。


Windows 7 RC の IE8で撮影したブログスクリーンショット一応Windows 7のスクリーンショットです。
今日、気分的にブログのテーマを変えてみました。


更新しないとか言いながら臨時なので臨時に更新しました。

兵庫と大阪だけで、鳥取県の高校に通う友達は普通だったと言うことです。

休みの意味を理解して、勉強や手伝いなど良い活用をしたいと思います。
(と言いながらも結果どうなってるかは分かりませんが)

新・800MHz帯ってのが迷惑だという人

ちょっと前に書いたかもしれませんが、家の近くにauの新・800MHz対応の基地局が完成しました。

自分はW43HⅡを使っているのですが、それが対応していないとのこと・・・
昨年の秋に父が機種変、今年春に妹が購入&母が機種変したせいで、僕以外の人はW6xシリーズになってしまった今、自分だけ取り残された感があります。

調べてみたら、地デジ完全移行の1年後、2012年7月24日までに現在の周波数が使用不可となるそうです。

現在の予定ではとりあえず3年使って来年3月頃に機種変の予定をしているのですが、ICカード交換で両方の携帯で同じ回線が使えるという技も2年しか使えないそうです。

アンテナか回路の交換でどうにか使えるようにならないかと思います。・・・でも機種変した方が色々と良いのかも


テスト期間中ですのでしばらく更新を控えます。

2年ほど訪れたことがありませんが、神戸や大阪で高校生の新型インフルエンザが流行しているようです。
今までいかなるインフルエンザにも感染したことがありませんが、もしも隔離されるようなことがあれば更新は当分の間お休みさして頂きます。
(無いと思いますが)


Windows 7 RCのインストールは終わり、使用できるようになりましたがHDDが一度低速なPIOになってしまったため、しばらく7を起動することを自粛しています。
解決法:PIO病(2000/XPでHDD, DVDドライブが異常に遅くなる)

陸上展望台に行ってきました

最近ずっとパソコン系の話題でしたので、時にはこういうことも書きたいと思います。

地図画像

陸上展望台からの景色1地図の中に、今回の展望台へのスタート地点となる県境の写真をアップしています。

陸上展望台からの景色1せっかく行ってきたのに、今さら見たら良い写真がありませんでした。
ちょっと下がって撮ってみたり、展望台自体も少しは写った写真があればと思いましたが、仕方ないので公開します。

展望台から先も、人が歩いた跡何となく道が続いていましたが、ロープにつかまらなくてはならないほど激しい道ですし、よく分からなかったのでやめました。
(展望台までの道は階段などもちゃんと整備されており、ロープはありません。)
下まで降りられたのかもしれません。

このブログでも何度か取り上げたことのある「東浜居組道路」のため、なかなか旧道を通る機会がないと思います。
最近通っていないうちに、舗装がきれいになっていました。


ちなみに、今回の記事は、Windows 7上のWindows Live Writerで更新しました。
アップされている画像の貼り付けが上手くできない!?以外はちゃんと出来ているようです。