先日、Windows 版 Mozc の記事を公開しましたが、今回は、Mozc が一般的に使われている Linux デスクトップ環境を用意するための記事です。
ConoHa で Linux デスクトップ環境を使用するためのポイント
ConoHa では、多くの Linux テンプレートが提供されています。
“ConoHa のスタートアップスクリプトで Ubuntu 22.04 Desktop を使用する” の続きを読むほぼ鳥取県出身、東京在住のエンジニアがお送りする日々の出来事や役に立つ情報(=What I know)を紹介するブログ。わったいな(鳥取県の方言ですごいという意味)といってもらえるような記事を更新予定。※本ページはプロモーションが含まれています
先日、Windows 版 Mozc の記事を公開しましたが、今回は、Mozc が一般的に使われている Linux デスクトップ環境を用意するための記事です。
ConoHa では、多くの Linux テンプレートが提供されています。
“ConoHa のスタートアップスクリプトで Ubuntu 22.04 Desktop を使用する” の続きを読むUbuntu の最新の LTS 版となる 22.04 がリリースされました。
このリリースでは Preseed による OS インストールは完全にできなくなり、自動でインストールするにはブログでも以前紹介した Autoinstall を使う方法のみとなりました。
Cobbler 3.2.0 で Ubuntu 20.04 の ISO を import して PXE boot しているにも関わらず、CD-ROM が求められる問題で困っていました。
なお、cobbler では、以前このブログで紹介した yaml の手順は使えないので、ubuntu-20.04.1-legacy-server-amd64.iso を使用して、Preseed でインストールする設定です。
Legacy 版の ISO は下記からダウンロードできます。
Linux ディストリビューションの一つ、Ubuntu の最新の LTS 版 20.04(Focal Fossa)がリリースされました。
最近は、いろいろなOSを素早く利用するために、CentOS なら kickstart といった自動インストールする仕組みを利用して、OS を導入しています。
従来、Debian ベースの Preseed を用いて自動でインストールする仕組みが提供されていました。
インストーラで聞かれるすべての質問を答えるような形で、 個人的には、直感的ではないと感じていました。
例えば、下記。
インストーラでよくある、パスワードの再入力を自動化しています。
d-i passwd/root-password password hogehoge
d-i passwd/root-password-again password hogehoge
新しく YAML 形式の自動インストール機能が利用可能になりました。