今日の行き先&写真

お盆が終了し、この前仏送りをしました。
やっとお盆モードが終わって、夏休みもあと少しとなってきました。皆さんは宿題どうですか?

本日は、登校日はありませんが久しぶりに豊岡へ行ってきました。
家を出たのは8時ちょうど、他の高校生に会う時間帯かと思いましたが、やはり8時部活開始なのか全く会いませんでした。
ちなみに、その後豊岡へ着いたのは9時30分頃、一時間以上かかります。

今回の目的は文化祭企画の豊岡商店街MAPの写真撮影第2弾です。
文化祭企画なので、直接学校祭に来ていただいてみたらいいのですが、平日のため他の学校の人は見ることが出来ません。
そこで作品で使用(するかもしれない)写真を紹介します。

但馬酒造 豊岡千代田郵便局

他の写真は、使用予定があるのでここでは公開しません。

下は、豊岡ではなく久谷駅を降りてから帰る途中の風景です。

(縮小されて見えませんが・・・)
前方にプールへ行く小学生が居たので止まって写真撮影
新しくなった校門
つい最近までは久斗小学校の表示の上に「浜坂東小学校」と書かれた木の板を張っていました。

インターネット復活しました

8月1日から接続不能になっていた、ADSLが本日復活しました。
現在たまっているメールの処理をしています。
8月に入ってからこのブログをご覧になった方には誠にご迷惑を掛けましたが、これから通常通り更新しますのでよろしくお願いします。 
SyncToy日本語化ですが、インターネットがつながらず情報収集が出来ていませんでしたが、一応進んでいます。夏休み終了前に公開できたらと思います。
(SyncToy 日本語化で検索するとこのブログが一番に表示されました。)

早速ですが、更新予定です。
  • 交通安全について
  • 携帯ゲームの宣伝(Speesh)
  • SyncToy日本語化
  • 少子化時代の現実
  • ジャスコ鳥取北店は今…
  • 夏休み“自分”研究
  • 今年の猛暑と地球温暖化
  • 商店街の現状

※上から順の優先度で、下に行くほど後回しになります。
あくまで、8月始めに予定していた内容ですので、もう既に半分を過ぎていますので予定から削除するかもしれません。

インターネットがつながらないのですが・・・

お久しぶりですが、皆さんはどうでしょうか??
このブログは7月の終わり以降更新が停止していましたが、原因はインターネットがつながらないということです。

まだ8月1日から接続できなくなりADSLが復活したわけではなく、今回は携帯電話のパソコンとつなぐ通信サービスを使用(au.NET)でこの記事を投稿しています。
このサービスは料金の面で色々と問題があるのですが、auのダブル定額ライトはパケット料金は携帯と同じであるがデータ通信の上限金額は設定されないということです。
ということなので、このブログのお知らせ記事投稿以外のことは一切行っておらず、コメント(があれば)の対応やサイトのメールの対応などといったことも一切出来ていません。

ブラウザで管理ページを表示したときに表示される画像は量が多いのでこれもWindows Live Writerを使用しています。
完全復帰までもうしばらくお待ちください。

au大容量メールサービス発表・・・ところで携帯で「メールを保護する」ってどういうこと??

自分の携帯はauですが、2007年9月から新しく「au oneメール」というサービスが始まります。
これは、検索サイトで有名なGoogleの大容量メールサービスGmailの機能を活用して携帯でもパソコンでも2GBの容量が使用可能です。
ちなみに、自分もこのGmaiを利用しており、2年前の2005年7月(まだ招待制だった頃)から使用をしています。l
幸せを運ぶ鳥~コウノトリで連絡先として公開しているアドレス、フォームメールで直接は見えませんがそこでもGmailのアドレスが使われています。
他のウェブメールに比べてAJAXによってページジャンプがありませんので動作が軽快です。
また、メールの検索機能も便利です。
さて、auのニューリリースでは機種変更しても「一生分のメールが保存できる」ということです。
確かに携帯では、毎日メールを送る人でもなかなか2GBもの容量を使い切れないでしょう。
わざわざメールを保護しなくてもOKです。
さて、この保護についてですが今までから、ある人の日記やネット上の情報から「メールを保護する」という言葉を何回か聞いたことがありましたが、実際、この「保護」の正しい意味を今まで知りませんでした。
自分の携帯電話でもその機能があったので、過去に試したところ、鍵マークが表示されて保護されているらしいのは分かるですが、実際どうなったかは分かりませんでした。
パスワードで保護されないのは、メールの起動自体にパスワードを書けているので、その環境では一つ一つのメールを保護しても意味がないのでは・・・と思ってそれ以降使っていませんでした。
Q&Aコーナーから調べてみると受信ボックスが容量を超えると古い既読メールから削除されるということです。
携帯の説明書の巻末、仕様の所を見てみると確かにメールボックスには制限がありました。
それ以上受信したら古いメールから削除されます。それを防ぐのがメールの保護の本当の意味です。
また、全件メール削除した際でも保護メールは残ります。
今までパソコンメールを使用してきた自分にとっては、考えたこともなかったことでした。
でも保護しなくても全てのメールを残しておく方法もあります。
それは古いメールは携帯の外部記憶装置に移動することです。
W43HⅡではmicro SDカードが使用可能で、僕の場合はそこに移動しています。
本題の「保護」ですが、大事なメールに使うみたいです。
自分にとって、大事なメール…なんでしょうか?

SyncToy日本語化にチャレンジ!!

最新版のSyncToy v2.1に対応した辞書ファイルを公開しました。(H22.08.19)
関連記事:SyncToy v2.1 対応日本語化辞書ファイル公開開始!

現在Microsoft社で配布されているファイル同期ソフト「SyncToy」の日本語化に挑戦します。
英語版ですが、ブリーフケースやオフラインファイル以上に使い勝手がよいです。今までコマンドもありましたが、これはGUIで操作できます。

詳細は完成後このブログで紹介します。
なお、日本語版の作成にはHDBENCH NETで配布されているE-WordChanger2000というソフトを使用します。
プログラム(exeファイル)に直接書き換えを行うのではなく、「画面に表示されている文字」を書き換えているだけの構造です。
よく「日本語化パッチ」といわれるのはそれぞれのバージョンに対応する物であり、異なるバージョンは使用できません。
これは文字のみの表示書き換えですので、新バージョンでも元プログラムの言葉と同じであればそのまま使用可能です。
(新しく追加された機能文章は自動的に英語のまま表示します。)

SyncToy微妙に日本語化スクリーンショット
2007/07/27時点での状態です。メイン画面以外はまだできていません。

このE-WordChanger2000はシェアウェアですが、一個辞書を作成者へ送信するとライセンスキーが与えられるそうなのでそれに挑戦します。
SyncToy日本語化辞書ファイル公開開始直後はそうでしたが、現在はそうではないようです。

現在の所Windows Vistaでも動作しています。
※ここで公開予定の日本語言語ファイルはマイクロソフト公式のSyncToy日本語版が登場したら公開停止の可能性もあります。