Google Analyticator プラグインで WP テーマのカスタマイズが 500 エラーになる場合の対応(OAuth token)

前回の記事に引続き、WordPress 4.7 にアップデート前に現在の不安定な部分を解決したという記事です。

問題点

  • WordPress のテーマのカスタマイズを選択すると、500 エラーが表示される。
  • 通常のブログの閲覧、投稿においてはエラーは発生していない。
  • サーバーのエラーログには下記のようなログが記録されている。
2016/12/27 22:31:16 [error] 10890#10890: *799703 FastCGI sent in stderr: "PHP message: PHP Fatal error:  Uncaught Google_AuthException: Error refreshing the OAuth2 token, message: '{
  "error" : "invalid_grant"
}' in /…/wp-content/plugins/google-analyticator/google-api-php-client/src/auth/Google_OAuth2.php:288
Stack trace:
#0 /…/wp-content/plugins/google-analyticator/google-api-php-client/src/auth/Google_OAuth2.php(247): Google_OAuth2->refreshTokenRequest(Array)
#1 /…/wp-content/plugins/google-analyticator/google-api-php-client/src/auth/Google_OAuth2.php(225): Google_OAuth2->refreshToken('1/AHQgt42tqijcP...')
#2 /…/wp-content/plugins/google-analyticator/google-api-php-client/src/service/Google_ServiceResource.php(167): Google_OAuth2->sign(Object(Google_HttpRequest))
#3 /…/wp-content/plugins/google-analyticator/google-api-php-client/src/contrib/Google_AnalyticsService.php(784): Google_ServiceResource->__call('list', Array)
#4 /…/" while reading response header from upstream, client: …, server: blog.oyasu.info, request: "POST /wp-admin/admin-ajax.php HTTP/1.1", upstream: "fastcgi://unix:/var/run/php-fpm/php-fpm.sock:", host: "blog.oyasu.info", referrer: "https://blog.oyasu.info/wp-admin/"

“Google Analyticator プラグインで WP テーマのカスタマイズが 500 エラーになる場合の対応(OAuth token)” の続きを読む

ブログのソーシャル通知を Social から IFTTT に変更しました

このブログは、Twitter @oyasu_info と Facebook ページ @oyasu_info で更新情報の通知を行っています。

これまでから MailChimp の「Social」プラグインを使用していたのですが、あるときから自動投稿されていないことが分かりました。

プラグインの設定から Twitter アカウントの再認証を設定しようにも https://sopresto.socialize-this.com/twitter/authorize/ がアクセスできず認証できず…

そこでプラグインの管理画面を確認すると、こんな表記が…

h28-12-27-wordpress-plugin-social-removed-from-plugin-directory

“ブログのソーシャル通知を Social から IFTTT に変更しました” の続きを読む

ブログ運営13年目へ

現在 WordPress で運営しているこのブログですが、前身となるMSNスペース時代のブログの初回更新が2004年9月25日で、本日で13年目に突入しました。

2004年当初のブログタイトルが、「yasu0796’s blog」で、yasu0796 という名前をインターネット上で使い始めてから同じ年数が経ったということにもなります。

毎年この時期に○年目というブログ記事を更新していますが、9月25日更新は今年が初めてです。
(詳しくは「記念」タグをご覧ください)

現在は SNS や Qiita、GitHub のように情報の発信方法が多様化しており、2004年から続いているというブログはほとんど見かけません。

これまでの9月の出来事を振り返ってみましたが、7年前の2009年9月は当時使っていた携帯電話 W43H2 を修理に出したと投稿しています。

W43HⅡ修理中と写真

今年の9月も、Xpeia Z3 Compact を修理に出しているので、9月はそういう月なのかもしれません。

MVNO 利用中の Xperia Z3 Compact SO-02G タッチパネル不具合発生

この一年は、生活面でもインターネットでの活動でも大きな変化がありました。
また、サーバーも今年から ConoHa に移転しています。

人気記事

2016年の出来事を思い出せるよう、現在右側に表示している「24時間の人気記事」を紹介したいと思います。

  1. Chrome 42でフォントがMS Pゴシックからメイリオに変更&元に戻す方法
  2. Chrome 47でフォントがメイリオからMS Pゴシックに変更&元に戻す方法
  3. Chrome 51 で Flash のデフォルトのフォントがメイリオに変更&表示が汚い?
  4. 自転車のライトをLEDに交換Panasonic SKL120
  5. Chrome 51 で「タブとアプリの統合」削除

4/5 を Chrome に関するブログ記事で占めていますね。
やはり、シェアが高いブラウザだけあります。

今後ともこのブログを宜しくお願いします。

nginx で php-fpm と spawn-fcgi(perl)を UNIX ドメインソケットで利用する

この oyasu.info は ConoHa へ移転しましたが、実際に使用しているウェブサーバーの構築に向けて操作手順を含めて紹介します。

関連する記事

  1. (紹介編)Web サーバーを ConoHa に移行しました
  2. ConoHa で oyasu.info 向けウェブサーバーの構築・インストール編
  3. (この記事)nginx で php-fpm と spawn-fcgi(perl)を UNIX ドメインソケットで利用する
  4. (公開予定)ConoHa で oyasu.info 向けウェブサーバーの構築・データ移転編

時間がたってしまいましたが、前回インストールした CentOS 7サーバーで、最新版のnginxやPHPを使用したウェブサイトの表示までを目的とします。

今回設定するもの

  • ドメインウェブ:nginx
  • PHP:php-fpm
  • Perl:perl-CGI、fcgiwrap、spawn-fcgi

Apache でサーバーを構築する際は、LoadModule でモジュールを読み込めば利用できたのですが、nginxではソケット通信を使用します。

nginx で利用できるソケットは2種類あります。

  • TCP ソケット
  • UNIX ドメインソケット

技術的なことは省略しますが、UNIX ドメインソケットのほうがパフォーマンスが良いとのことで、今回はドメインソケットを利用します。
“nginx で php-fpm と spawn-fcgi(perl)を UNIX ドメインソケットで利用する” の続きを読む

ConoHa で oyasu.info 向けウェブサーバーの構築・インストール編

昨日更新したように、この oyasu.info は ConoHa へ移転しましたが、今回はどんなサーバー構成にしたのか、操作手順を含めて紹介します。

関連する記事

  1. (紹介編)Web サーバーを ConoHa に移行しました
  2. (この記事)ConoHa で oyasu.info 向けウェブサーバーの構築・インストール編
  3. (公開予定)ConoHa で oyasu.info 向けウェブサーバーの構築・環境設定編
  4. (公開予定)ConoHa で oyasu.info 向けウェブサーバーの構築・データ移転編

今回はインストール編ということで、OS デフォルトでインストールされる古いバージョンの代わりに、最新版をインストールするところまでを目的とします。

今回インストールするもの

  • Mackerel
  • Nginx 1.10
  • PHP 7
  • MySQL 5.7

Mackerel 以外は yum install でとりあえず動くバージョンがインストールできます。
しかし、最新版を利用したいので少し工夫しています。

Perl はデフォルトで 5.16 がインストールされ、最新版は 5.24 ですが、Perl はとりあえず動けばいいというレベルですのでそのまま利用します。

インストールしただけでは、PHP も Perl も Web サーバーで利用できません。
それぞれの設定については、今後公開予定の「環境設定編」で紹介します。

サーバーの追加

ConoHa でこのような設定でサーバーを追加します。

  • 東京リージョン VPS
  • メモリ 1GB
  • CentOS 7.2 (64bit)
  • ディスク容量 50GB
  • 接続許可ポート SSH(22)、Web(20/21/80/443)
  • SSH Key 認証

今回は ConoHa の CentOS テンプレートを使用します。
それ以外の環境の場合、標準でインストールされているパッケージが少ないこともあるのでご注意ください。

“ConoHa で oyasu.info 向けウェブサーバーの構築・インストール編” の続きを読む