このブログが稼働しているサーバーの PHP のバージョンアップを検討しているのと、WordPress 6.5 がリリースされたので、プラグインを最新化しています。
これまで利用してきたCrazy Bone (狂骨)
本ブログのログイン画面は、閲覧制限をかけていますが、不正ログイン試行も検知したいため、Crazy Bone (狂骨) というプラグインを導入していました。
下記のように、他の IP アドレスからログインされると警告が表示されていました。

ほぼ鳥取県出身、東京在住のエンジニアがお送りする日々の出来事や役に立つ情報(=What I know)を紹介するブログ。わったいな(鳥取県の方言ですごいという意味)といってもらえるような記事を更新予定。※本ページはプロモーションが含まれています
このブログが稼働しているサーバーの PHP のバージョンアップを検討しているのと、WordPress 6.5 がリリースされたので、プラグインを最新化しています。
本ブログのログイン画面は、閲覧制限をかけていますが、不正ログイン試行も検知したいため、Crazy Bone (狂骨) というプラグインを導入していました。
下記のように、他の IP アドレスからログインされると警告が表示されていました。
昨今、あらゆるものが値段が上がっています。
昨年10月にスシローも価格改定し、行きつけのスシローも行きつけではなくなってしまいました。
(記事執筆日にタイムリー?な話題が出てしまいましたが、回転寿司はタッチパネルで注文派です、念のため)
1月16日にマクドナルドも価格改定し、100円玉で買えるぬくもり 熱いコーヒー握りしめることもできなくなってしまいました。
このブログのサーバーをおいている ConoHa VPS も2月1日より「サービス維持調整費」として10%請求が発表されました。
“ConoHa VPS割引きっぷを買った話(2月サービス維持調整費対策)” の続きを読むスパム対策のために行った設定を間違えた結果、Googlebot を BAN してしまった話となります。
このブログは個人で運用しており、アクセス数も特段気にしていないのですが、前回の記事の更新後、アクセスが少ないような気がしており原因を確認してみました。
Google Search Console を確認してみると衝撃の事実が・・・
※具体的な数字は隠しています
なんということでしょう。
一月中旬から急に Google 検索パフォーマンスが低下しているではありませんか。
blog.oyasu.info、oyasu.info は ConoHa で CentOS 8 のサーバーで運用しています。
CentOS といえば、Stream ではない 8.x のバージョンは2021年末でサポート終了することが発表されています。
Rocky Linux や AlmaLinux などがリリースされていますが、このブログについては、CentOS Stream 8 に切り替えることにしました。
“CentOS 8.x から Stream 8 に切り替えてみた” の続きを読むblog.oyasu.info、oyasu.info は ConoHa で CentOS 8 のサーバーで運用しています。
CentOS といえば、Stream ではない 8.x のバージョンは2021年末でサポート終了することが発表されています。
このサーバーは、CentOS Stream 8 に切り替える予定ではありますが、ひとまず CentOS 8.3 へ更新することにします。
“CentOS 8.3 (2011) がリリースされたのでアップデートしてみた” の続きを読む