Splunk 9.3 新機能 Ingest Actions(取り込みアクション)のローカル保存機能を使ってみる

この記事は Splunk Advent Calendar 2024 4日目の記事です。

Splunk Advent Calender は昨年も参加していまして二年連続の参加です。

Splunk の Ingest Actions(取り込みアクション)

今回ご紹介するのは、Splunk の Ingest Actions(取り込みアクション)についてです。

Splunk はいろいろな活用方法がありますが、一日のログ取り込み容量によるライセンスが存在しています。

Ingest Actions により、

  • 取り込み前にデータを成形したり
  • Splunk にインデックス化しなくても良いログを別途書き出す

ことができます。

“Splunk 9.3 新機能 Ingest Actions(取り込みアクション)のローカル保存機能を使ってみる” の続きを読む

Docker Compose で Splunk インデクサークラスタ構成を作ってみる

この記事は Splunk Advent Calendar 2023 の記事です。

Splunk の検証環境について

Splunk は本番と同じパッケージで、60日間500MB取り込み可能なトライアル利用も可能なので、ちょっとした検証も簡単にできます。

基本的な検証ならそれで十分なのですが、インデクサークラスタの挙動とかの確認とかとなると

  • VM 作成するのが手間(例:サーチヘッダ、クラスタマスター一台ずつ、インデクサー3台)
  • 都度設定するのが手間

となり、ちょっと手間がかかります。

Splunk Docker イメージ

Splunk には、rpm や deb パッケージだけでなく、Docker イメージも提供されています。

これをつかって、インデクサークラスタを作ってみます。

“Docker Compose で Splunk インデクサークラスタ構成を作ってみる” の続きを読む

ログ容量を削減しつつ Splunk の perfmon で Windows パフォーマンスモニタを取り込んでみる

Splunk Advent Calendar 2020 6日目の記事です。

Splunk で Windows のパフォーマンスモニタを取り込むには perfmon を使用しますが、日本語での情報があまりなく、また inputs.conf のデフォルト設定を変更することで、Splunk でログを取り込むのには必ず考えなければならないログ容量の削減ができたので紹介します。

環境

  • Splunk 8.1.0
  • Windows Server 2019

の環境でテストしましたが、バージョンが違ってもほぼ同じかと思います。

ログの取り込み設定の比較

デフォルト設定

“ログ容量を削減しつつ Splunk の perfmon で Windows パフォーマンスモニタを取り込んでみる” の続きを読む

ConoHa のスタートアップスクリプトで Splunk 環境をサクッと作ってみる

下記の Advent Calender 21日目の記事です。

Advent Calendar に参加したきっかけ

ConoHa

ConoHa に関する記事はたびたび公開してきましたが、Advent Calendar には初めて参加します。

オブジェクトストレージがリリースされた翌日に公開した記事があるなど、ConoHa のオブジェクトストレージについては古参ユーザーだと思います(自称)

Splunk

実は、今年の Splunk の Advent Calendar のきっかけは自分だったりします。

Splunk ユーザー会 GOJAS の Slack より。

最初は全然埋まらず、運営の方にご迷惑をかけたなと思っていたのですが、無事埋まって良かったです。
投稿いただいた皆さまに感謝です。

本題

“ConoHa のスタートアップスクリプトで Splunk 環境をサクッと作ってみる” の続きを読む

カリフォルニア州にあるIT企業・ショップに行ってみた(Google・Intel・Apple・AMD・Splunk・Microsoft)

マウンテンビュー Google Merchandise Store

先日、Google Product Experts Summit 2018でアメリカに行った際、近くで有名な IT企業、ショップを訪れてみましたのでそのレポートです。

目次

  • Google
  • Intel
  • AMD
  • Apple Park
  • Microsoft Store
  • Splunk

“カリフォルニア州にあるIT企業・ショップに行ってみた(Google・Intel・Apple・AMD・Splunk・Microsoft)” の続きを読む