WordPress プラグインに「SumoMe」の宣伝が登場

このブログで利用している WordPress のインストール済みのプラグインのページ(/wp-admin/plugins.php)を見てみると、広告バナーが表示されていました。

[H27.06.29] Get SumoMe WordPress Plugin

Grow your site faster! [SumoMe WordPress Plugin]

プラグインの管理ページに表示されているのだから、プラグインの実行や管理を高速化する WordPress が推奨するプラグインかなと思い、SumoMe のプラグインのページを見てみました。

英語の説明しかなかったので日本語の解説ページを探してみました。

どうやらブログを閲覧中に左に表示される、Twitter や Facebook などのボタンを提供するプラグインのようです。
怪しい物ではないですが、特に WordPress が推奨するプラグインというわけでもなく、プラグインの管理に関するプラグインでもなさそうです。

バナーの右上に表示されている[Dismiss and go to settings]をクリックすると、現在このブログでも使用している「Google Analyticator」プラグインの設定ページが表示されました。

こちらのプラグイン紹介ページに「BROUGHT TO YOU BY SumoMe」ということなので、このプラグインのスポンサーの広告が表示されたのだと思います。

一度 Dismiss を選択すると、再び表示されなくはなりましたが、こういうことがあったという報告で更新しました。

テーマを wp.Vicuna + WPtouch から Twenty Fourteen へ変更

本日より、ブログのテーマをWordPress標準の「Twenty Fourteen」に変更しました。

[H26.08.29]Twenty Fourteen

WordPressでブログを始めた当初から今まで、テーマは「wp.Vicuna」を使用してきました。
[H26.08.29]wp.Vicuna
また、当初からかどうかは覚えていませんが、スマートフォンなどからアクセスした際は、WPtouchによりスマートフォン向けのページを表示していました。

“テーマを wp.Vicuna + WPtouch から Twenty Fourteen へ変更” の続きを読む

WordPress 3.2 バージョンアップ

このブログでお世話になっている「WordPress」を最新版の3.2にバージョンアップしました。

以前からずっと「Googleウェブマスター ツール」を使用しているのですが、今回初めてWordPressのアップデート通知メールがGoogleから届きました。
Googleのブログによると、2009年からあった機能のようですが、このようなメールが届いたのはWordPressでブログを始めておよそ1年で初めてのことでした。 “WordPress 3.2 バージョンアップ” の続きを読む

WordPress 3.1バージョンアップ

最新版が利用可能になっていたのでバージョンアップしました。
ここで利用しているロリポップサーバーはワンクリックでバージョンアップしてくれるので大変便利です。

また、それと同時に、oyasu.info(サイト、ブログ)のPHP5.2も5.3にバージョンアップしました。
同じようなサイト構成でミラー運営しているusamimi.infoが以前からPHP5.3でしたのでバージョンアップによる問題は無いと思います。

万が一問題があればご連絡頂けるとありがたいです。

発展的統合

本日、旧Windows Live Spaces(http://yasu0796.spaces.live.com/)を、一旦WordPress.com(http://yasu0796.wordpress.com/)にアップグレードして、新・メインブログ(ここ)に発展的統合しました。
旧Windows Live Spacesへのリンクは、強制的にWordPress.comにリダイレクトされます。
ここにインポートしたブログ記事は、WordPress.comと全く同じです。

現在は、投稿者がSpacesとなっているものが移転された記事、yasu0796となっているのが、WordPressで更新した記事になります。

内容が古い場合などは、H22.10.3補足のように目印をつけて編集してあります。

これからやらなくてはならないこと

  • 検索エンジンをこちらに誘導
  • 以前の記事のタグ付け(必要に応じて)
  • 写真URL編集
  • リンク切れ削除(新聞記事・アフィリエイト)

リンク切れについては、「Broken Link Checker」プラグインによって解決です。一括というわけではありませんが、かなり手間が省けます。
写真URLはSkyDriveのiframeで貼り付けた記事が全滅で、2008年以前の記事で「フォトコーナー」というころでhttp://yasu0796.spaces.live.com/photos/にリンクしている記事は、SkyDriveに転送されるべきところをWordPress.comに転送されてしまって表示されません。

昔の記事を振り返ってみると、すんでいたところが丸出しのローカルネタが多い時期もあり、見直そうかと考えたもののそのままにしておきました。

注意

WordPress.comは、Windows Live Spacesのようなブログサービスでプラグインは設置できません。
このブログでWordPressと書かれているものは正式にはWordPress.orgで、自分でサーバーを準備しなければなりませんが、自分でカスタマイズできます。

Spacesからのアップグレードは.comの方で、このブログは.orgの方です。
.comではリンク切れ確認プラグインは利用できません。ご注意ください。