CentOS 8.0.1905 がリリースされました。
新しい OS はまず試してみたいところですが、今回はサーバー運用を前提に ConoHa で利用してみます。
ConoHa はテンプレートイメージが多いですが、さすがにリリース翌日にはないので、ISO イメージを利用する API を使用してインストールしてみます。
今回も、過去の記事同様 PowerShell を利用します。
ほぼ鳥取県出身、東京在住のエンジニアがお送りする日々の出来事や役に立つ情報(=What I know)を紹介するブログ。わったいな(鳥取県の方言ですごいという意味)といってもらえるような記事を更新予定。※本ページはプロモーションが含まれています
CentOS 8.0.1905 がリリースされました。
新しい OS はまず試してみたいところですが、今回はサーバー運用を前提に ConoHa で利用してみます。
ConoHa はテンプレートイメージが多いですが、さすがにリリース翌日にはないので、ISO イメージを利用する API を使用してインストールしてみます。
今回も、過去の記事同様 PowerShell を利用します。
blog.oyasu.info、oyasu.info は ConoHa で CentOS のサーバーで運用しています。
先日、CentOS 7.7 (1908) がリリースされたので、早速アップデートしてみました。
最後に cloud-init に関するエラーについても簡単に紹介しています。
“CentOS 7.7 (1908) がリリースされたのでアップデートしてみた” の続きを読むこのブログでもお世話になっている、「ConoHa」の応援団長、美雲このはの公式 Twitter でこのような告知がありました。
ConoHa などのVPSは簡単にサーバーが作れるのはメリットですが、その分セキュリティ対策も必要になってくるので、早速試してみました。
“ConoHa の Fail2ban スタートアップスクリプトを使って SSH の総当たり攻撃をブロックしてみた” の続きを読む令和元年5月1日午前0時~午前2時まで MySQL サーバーの起動失敗によりブログが閲覧できない状態となっていました。
令和に関する記事を公開した直後でアクセスもあったかと思います。
ご迷惑をおかけしました。
以前紹介しましたが、このブログのサーバーは無料版の Mackerel による監視を行っています。
ただ、監視項目は、デフォルトのホストの死活監視と、メモリ等のリソース監視のみとなっていました。
今更ながら、下記の監視を追加しました。
“障害検知のため Mackerel でプロセス監視(check-procs)と URL 監視(check-http)を追加しました” の続きを読むこのブログでもお世話になっている、「ConoHa」の応援団長、美雲このはの公式 Twitter でこのような告知がありました。
どのようなものか実際に試してみました。
“ConoHa のコントロールパネルからオブジェクトストレージ等のスタートアップスクリプトが簡単に使えるようになっていた件” の続きを読む